なぜインターのカフェテリアには「シーザースキッチン」が入っていることが多いのか?
2013.08.19
サマースクールをはじめ、インターのカフェテリアでランチを食べることがあります。
野菜が多く、栄養バランスを考えられたメニューに舌鼓を打ちながら、どこが運営しているのか調べるとある会社名が出てきます。
それがシーザースキッチンです。
http://cezarskitchen.com/ja/
本社が名古屋にあり、ケータリングでも有名です。
シーザースキッチンの運営で、感心したのが、学校との協力関係です。
あるインターのサマープログラムでは、テーマがあり、ランチまでテーマに沿った内容でした。
テーマがイギリスの場合、ランチもイギリスの名物だったりします。
(例えば、shepherd's pie マッシュポテトのパイ皮で牛肉を包んだ、ミートパイだったりします。)
カフェテリアも一体となって学校のサマープログラムに協力していることに感心しました。
そこで、シーザースキッチンについて調べてみました。
なぜシーザースキッチンがインターで支持されるのか?
そこには、多国籍な生徒が集まるインターならではのランチ事情に応える運営がありました。
1、宗教の戒律・習慣を重視
例、ハラールメニュー(イスラム教戒律・慣習に従って適正に調理される料理)
コーシャー(ユダヤ教の戒律・慣習に従って適正に調理される料理)
さらに、ビーガン(完全菜食主義者)向けのメニューを提供。
2、キャッシュレスカフェテリア
事前に入金し、カフェテリアのレジで暗証番号を入力し、決済する仕組みです。
さらに入金がない時も、サンドイッチとドリンクが低額で提供されるようになっています。
3、5大栄養素全てをバランスよく摂取
野菜が7倍、乳製品とフルーツが2倍、脂肪分が控えめ。
野菜とフルーツの多さと乳製品がついてくるので、ボリュームもあります。
4、クッキー、マフィン、パンなどベーカリーアイテムはできるだけ毎日手作り。
焼きたてのパンは、香ばしくておいしいですものね。
さらに、ソースへのこだわりがあり、ピザソースやパスタソースのようなソース類は手作りしています。
5、各種アレルギーにも対応
ナッツアレルギーに対応するため、調理にパーム油、ピーナッツ油は使用されていません。
アレルギー対策も細心の注意が払われています。
さらに牛肉の使用はさらに細かく決まっています。
牛肉はオーストリア産のチルド肉を使用。
さらにバーガーパテは100%オーストラリア牛のランプともも肉を使用。
これならお子さんの健康も安心ですね。