本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。
国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。
2025年秋に開催予定の国際教育フェアの概要についてはこちらの記事をご覧ください。
2025年09月22日
本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したグローバル・インディアン・インターナショナルスクールをご紹介します。
本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。
国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。
2025年秋に開催予定の国際教育フェアの概要についてはこちらの記事をご覧ください。
国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ | By インターナショナルスクールタイムズ
https://istimes.net/articles/1598国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。
学校の歴史
IST編集部:早速始めましょう。学校の歴史と背景について教えてください。
グローバル・インディアン・インターナショナルスクール : はい、もちろんです。実際、GIS、これがグローバル・インディアン・インターナショナルスクールを表す略称ですが、学校チェーンの一部です。シンガポール、マレーシア、ドバイ、インド、イギリスにも代表校があります。現在、11か国に約64のキャンパスがあり、この傘下で12のブランドが運営されています。GISはそのようなブランドの一つですが、それ以外にも大阪にあるワンワールド・インターナショナルスクールがあり、つくばに新しいキャンパスが開設予定です。日本では、これが私たちの状況で、2006年に日本での事業を開始しました。ほぼ19年になり、来年20周年を迎えることにとても興奮しています。これが私たちの学校の概要です。
学校生活
IST編集部:素晴らしいですね。学校での学習について教えてください。学習面はどのような感じですか?
グローバル・インディアン・インターナショナルスクール : そうですね。実際、私たちの提供内容にはユニークさがあると思います。通常、学校は一つの教育課程を提供しますが、私たちは複数カリキュラム提供校です。幼稚園では「グローバル・モンテッソーリ・プラス」という自社開発プログラムがあります。1年生から12年生までは、インドの教育委員会に所属する中央中等教育委員会のインドカリキュラムがあります。また、国際コースもあります。そこでは段階的プログラムがあり、1年生から5年生まではIB PYP、中学年ではケンブリッジプログラム、最終学年はIBディプロマで締めくくります。子どもたちは、技術的に強い概念ベースの伝統的なインドプログラムか、批判的思考と研究志向の国際プログラムかを選択できます。これは生徒が選択できます。これが確実に私たちのユニークな方針です。
IST編集部:とても興味深いですね。
グローバル・インディアン・インターナショナルスクール : はい。
課外活動
IST編集部:学校での課外活動はいかがですか?生徒たちはどのようにコミュニティに関わっていますか?
グローバル・インディアン・インターナショナルスクール : はい、私たちも重視しており、中核となる言葉は包括的発達だと言えるでしょう。子どもたちが足を踏み入れる世界を考えると、これらは彼らにとって違いを生むスキルです。「ナイン・ジェムズ学習哲学」というものがあります。人格形成、コミュニティ学習センターの構築、視覚芸術、スポーツなど、9つの分野に集中しています。このように9つの分野があります。学校カリキュラムの中で、スポーツ面での課外活動や、芸術も一部であるため共同カリキュラムがあります。バランスを与えてくれます。義務的な芸術プログラムもあります。放課後プログラムではありません。9時から3時20分の間に、学習、スポーツ、共同カリキュラム活動を含むバランスの取れたカリキュラムがあります。質問の後半部分であるコミュニティへの貢献、どのように交流するかについて、グローバル・スクールズ・グループ内でのグローバル交換プログラムがあり、シンガポール、マレーシアから来る子どもたちや、地元の日本の学校との多くの交換プログラムもあります。子どもたちには多くの機会があり、幼稚園から「ヤング・アット・ハート」というプログラムがあります。老人ホームに行ってパフォーマンスをし、娯楽を提供します。5歳の幼稚園から他者への共感を育む環境を作り始め、それが続きます。模擬国連があります。昨年は、カンボジア、ハロッズなどから260名の学生代表団が学校に来て、世界が直面している問題について議論し、実行可能な解決策を見つけました。今年も7月に開催予定です。これらは子どもたちが積極的に参加していることで、より良い若者、明日のグローバル市民として成長するのに役立つと感じています。
グローバル・インディアン・インターナショナルスクールでの一日
IST編集部: 素晴らしいですね。貴校の生徒の一日の様子について教えてください。
グローバル・インディアン・インターナショナルスクール : そうですね。GISの興味深い特徴として、日本人が45~50%、インド人が40~50%、その他の国籍が約10%という構成になっています。一日は「朝の集会」から始まります。これは10分間の時間で、全ての子どもに発表の機会を与えています。学校の一般的な祈り、今日の一言、ニュース、興味深い事実があればそれらを発表して始まります。そこから通常の授業に入ります。先ほど申し上げたように、しっかりとした学習と課外活動やスポーツ活動の良いバランスです。それに加えて、文学週間や読書週間などの週間スケジュールがあります。このような期間中、子どもたちがリーダーシップを発揮してプログラム全体を担当し、運営します。例えば読書週間では、作家をお招きして考えを共有していただきます。将来作家を目指す子どもにとって、「どのようにキャラクターを作るのですか」といった質問ができる絶好の機会です。アニタ・ナヤールや英国のミシェル・ハリソン、スダ・マーシーなど著名な児童文学作家をお招きしています。スダ・マーシーはインドのIT業界でご存知のインフォシス社の代表の奥様で、慈善活動家でもあり児童文学作家でもあります。このような方々が子どもたちと交流しています。一日はこのような活動の良いバランスで始まり、日本の文化や他国の文化を吸収する時間もあります。学校には約30の国籍の生徒がいます。子どもたちはとても活発です。ぜひ学校見学にいらしてください。子どもたちの活動を実際にご覧いただけます。私がお話しした以上に、彼らが雄弁に語ってくれると思いますし、それが彼らの楽しい学校生活なのです。
グローバル・インディアン・インターナショナルスクールについては以下のリンクを参照ください。
GIIS Tokyo | MEXT-Accredited International School
https://adm.globalindianschool.org/jp/tokyo?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=JP_Brand&gad_source=1&gad_campaignid=14538919187&gbraid=0AAAAAC6u47O3dnbU2_opAOkrlJYMtxQ7r&gclid=Cj0KCQjwuKnGBhD5ARIsAD19RsZoVrUKmwEFj5pSijQbiqiaLNEY7J_S8YZzvanhcPDUsjdpkPOpt3saAjcPEALw_wcBこの記事の記者