Powered by Global Step Academy    
サマースクール、キャンプとは 気になる授業料

サマースクール、キャンプとは 気になる授業料


インターナショナルスクールのサマースクール、キャンプ

参加費はいくらかかるの?

期間、内容、学校によって違います。

代表的なアメリカンスクールのサマーデイキャンプでは

 代表的なサマースクールとして、アメリカンスクールの「サマーデイキャンプ」があります。

 調布の小学生から中学一年生まのクラスは、10日間(2週間)のコースで、約15万円です。

 授業料には、教材費、昼食も含まれています。

1週間単位で参加できるところもあります。

ka1-4.JPG大阪YMCAインターナショナルスクール 学校によっては、サマースクールが夏休み期間中長く開催されていることもあります。
 アオバジャパンインターナショナルスクールのサマーキャンプは、7月下旬から8月下旬まで5週間にわたり開催されます。

 そのなかから2週間以上を夏休みの計画に合わせ、週を選びます。

 多くの参加者は、2週間から3週間連続で参加するようです。 

 この場合、授業料は1週間で約5万円がひとつの目安のようです。

 アメリカンスクールは宿泊型のキャンプはありませんが、学校によっては、宿泊型のキャンプを組み入れているところもあります。

 その場合、キャンプは、別料金としている学校もあります。

その他どんな費用がかかるのでしょうか?

1、スクールバス代
 学校まで、最寄の駅やバス停、自宅などからスクールバスを運行しているスクールもあります。
 その場合、行きと帰りの料金がかかります。
 行きと帰りで料金が違う場合があります。
 その場合、帰りが延長預かりの費用を含んでいる学校もあります。

2、アフタースクール代 (アフタースクールプログラムなど)
 3時くらいに学校が終わった後、午後4時や5時まで子どもを預かってくれます。
 アフタースクールを申し込むと追加の授業や課外授業がある学校もあります。
DSC_0157.JPGインド大使館を訪れたアオバジャパンインターナショナルスクールのサマーキャンプ
3、昼食代
 お弁当、飲み物持参という学校もあります。
 また、ケータリングを使うこともできる学校もあります。
 その場合、別途、ケータリング料金がかかります。
 ちなみにヘルシースナック持参という学校もあります。
 これは、おやつの時間にそれぞれ自分で持ってきたお菓子を食べるようです。

4、キャンプ代
 サマースクールの後半に、キャンプを組み入れている学校があります。
 その場合、別途キャンプ代がかかることがあります。

お得な割引も

1、早期申し込み割引
 学校によっては、早く授業料を申し込むと割引をしてくれることがあります。
 ただし、キャンセルする場合、キャンセル料がかかる場合もあります。

2、兄弟、姉妹割引
 兄弟、姉妹で参加する場合、授業料の一部を割り引いてくれます。
 スクールバス代なども割り引かれることもあるようです。

3、長期参加割引
 週単位で参加できる学校において、3週間や4週間参加すると授業料が割引にな
 ることがあります。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。