Powered by Global Step Academy    
【2/10(土)】インター生が高校を受験するには?中卒認定試験ワークショップ開催

【2/10(土)】インター生が高校を受験するには?中卒認定試験ワークショップ開催

インターナショナルスクールから一条校の高校に志願するにはどうしたらよいのでしょうか?インターナショナルスクールに通わせているご家庭の向けの中卒認定試験を知るワークショップを2/10(土)東京ウエストインターナショナルスクールで開催します。


インター生が一条校の高校を受験するポイント!

インター生が高校を受験するには、中卒認定試験(中学校卒業程度認定試験)に合格してなくてはならないのでしょうか?

1990年代から急増したプリスクールは、その後、英語で学び続けたいニーズを増やしました。
しかし、日本国籍のお子さんがいる保護者には「就学義務」があります。

海外からの帰国生が増え、さまざまな国籍や文化的な背景を持つ児童が増えたため、就学義務猶予免除者の仕組みもあります。

高校は、大きな分かれ目。子供の選択肢に応えたいのが親としての気持ちですね。
そのためにもまずは「高校を受験したい」と考える可能性があるご家庭は、「中卒認定試験」を知って進路を考えていきましょう。

文科省は、インターナショナルスクールに通わせる児童が増え、保護者からの問い合わせが増えたため公式ホームページで、子供をインターナショナルスクールに通わせた場合の就学義務について学教法第17条を用いて、次のように説明しています。

保護者は子を「小学校又は特別支援学校の小学部」「中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部」に就学させる

問い合わせも多いため、文科省は次のように記しています。

保護者が日本国籍を有する子を一条校として認められていないインターナショナルスクールに就学させたとしても、法律で規定された就学義務を履行したことにはなりません。

また、中学校について次のように記してします。

一条校でないインターナショナルスクールの小学部を終えた者が中学校から一条校への入学を希望してきても認められないこととなります。
インターナショナルスクールの中学部の途中で我が国の中学校へ編入学を希望する場合も同様です。

編集部には、多様な背景を持つお子さんが増え、中卒試験を経て一条校の高校に進学したいと相談もふえてきました。

そこで、実際にインターナショナルスクールで学ばせ、中卒認定試験に合格し、都内の都立高に通わせている教育専門家をゲストに招き、まずは「中卒認定試験」について知るワークショップを開催します。

2月10日(土)八王子にある東京ウエストインターナショナルスクールで開催

ワークショップは、東京都八王子市にある東京ウエストインターナショナルスクールで開催します。

インターナショナルスクールからどのように私立高校の受験資格を得るのか?
そもそもうちの子に中卒認定試験の受験資格があるのか?


具体的な例も合わせて「中卒認定試験」について学びます。

今回、中卒認定試験について話していただけるのがWINGS EDUCATIONの韓代表です。

韓 夕晶(Han Sockchong)さんは、都内の私立高校から東京大学大学院を卒業し、P&Gの製品開発を担ってきました。

実際にお子さんを海外のインターナショナルスクールで学ばせ、国内に帰国しお子さんと「中卒認定
試験」を受験し、合格。
現在、お子さんは都内の公立高校に通っています。

イベント概要

日時:2月10日(土)
会場:東京ウエストインターナショナルスクール


10:15 開場
10:30 中卒認定試験とは?

11:00 中卒認定試験担当者紹介

11:30 個別相談(予約制)

*当日のスクールバスの運行はございません。ご了承ください。

申込み:連絡不要。
なお、個別相談は、事前連絡をいただいた方が優先です。


▼個別相談をご希望の方はこちらのお問い合わせから「中卒認定試験個別相談希望」をご連絡ください。

インターナショナルスクールで学ぶご家庭は、予備知識として知っておきたいですね。

インター生向けの家庭教師に相談もできます。

本イベントでは、中卒認定試験を知るだけではなく、同校で開催される「中卒認定試験」講座で教える予定のバイリンガル家庭教師(チュータリング)も同席します。

バイリンガルの家庭教師に興味がある方も、その場で個別相談とデモレッスンの予約ができます。

お声掛けください。

本イベントについて

本講座は、国際教育ワークショップとチュータリングを実施するWINGS EDUCATIONとGSAグループの国際教育メディアThe International School Timesが共催し、東京ウエストインターナショナルスクールとGLOBAL STEP ACADEMYが後援しています。

WINGS EDUCATIONの公式ホームページのスクリーンショット。

中学校卒業程度認定試験の概要

受験案内と願書配布:例年7月中旬から9月上旬まで
出願期間:例年8月下旬と9月上旬 
試験日:例年10月下旬
結果発表:例年12月上旬

受験資格とは?

次の(1)から(4)までのいずれかに該当する方が受験できます。

(1) 就学義務猶予免除者である者又は就学義務猶予免除者であった者で、その年度で満15歳以上になるもの
(2) 保護者が就学させる義務の猶予又は免除を受けず、その年度までに満15歳に達する者で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めたもの
(3) その年度に満16歳以上になる者((1)及び(4)に掲げる者を除く。)
(4) 日本の国籍を有しない者で、年度内までに満15歳以上になるもの

試験科目とは?

試験科目は、5教科です。
1.国語
2.社会
3.数学
4.理科
5.外国語(英語)

問題が日本語のため英語で学んできたインター生は、日本語力も求められます。

▼試験内容は、こちらで公開されています。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。