Powered by Global Step Academy    
【新校舎 拝見!】東京インターナショナルプログレッシブスクール(TIPS)の新校舎

【新校舎 拝見!】東京インターナショナルプログレッシブスクール(TIPS)の新校舎

東京インターナショナルプログレッシブスクール (Tokyo International Progressive School、以下TIPS)は、子どもたちの多様な個性を活かす軽度の発達障がいや学習障がいを含む、さまざまな個性をもつ子どもたちのためのインターナショナルスクールです。東京インターナショナル プログレッシブ スクール(TIPS)の新校舎を拝見!2000年に創立され、世界17ヶ国(2022年1月現在)の子どもたちが学んでいるTIPSは、NPOとして運営されています。創立者の坪谷ニュウエル郁子氏は、東京インターナショナルスクールの理事長でもあり、国際バカロレア日本大使も務めています。


東京インターナショナルプログレッシブスクール

東京インターナショナルプログレッシブスクール (Tokyo International Progressive School、以下TIPS)は、子どもたちの多様な個性を活かす軽度の発達障がいや学習障がいを含む、さまざまな個性をもつ子どもたちのためのインターナショナルスクールです。

2000年に創立され、世界17ヶ国(2022年1月現在)の子どもたちが学んでいるTIPSは、NPOとして運営されています。

創立者の坪谷ニュウエル郁子氏は、東京インターナショナルスクールの理事長でもあり、国際バカロレア日本大使も務めています。

TIPSは、坪谷氏が私財を投じて運営しています。撮影:汰中 沙由香

設立から20年。一人ひとりの個性を活かす教育で、子どもたちは自分の道を見つけ、
8割が大学進学を果たすなど、充実した学習成果をあげてきました。

編集部は、国際バカロレアの立役者の坪谷氏が運営するTIPSに「すべての子どもたちが必ず持っている輝く部分を見い出し、それを伸ばしていく教育の実践に広く貢献していくという夢があるスクール」にも学びの可能性を感じます。

校舎の老朽化が激しく、2021年に新校舎が建築されました。

クラウドファンディングも資金として活用されたTIPSの新校舎を拝見してきました。

▽ 3階建ての木目調と紺の色合いが印象的な外装。TIPSの公式Instagramより引用。

TIPSの生徒の個性

1階のライブラリーは、日差しが取り込まれ、落ち着く空間です。撮影:汰中 沙由香

・ADHDや自閉症スペクトラムに代表される高機能発達障がいや軽度の学習障がいを抱えている
・大人数の学習環境で期待する成果を上げられない
・不登校の傾向がある
・集団行動が苦手
・対人関係の構築が苦手
・科目や学習スキルによって凸凹がある
・心理的な課題を抱えている

そのため生徒一人ひとりに合わせた学習と学校生活が用意されています。

生徒一人ひとりに合った学び

TIPSは、生徒一人ひとりに合わせた学びを提供しています。
創立者の坪谷ニュウエル郁子氏は、TIPSについて次のように述べています。
「個別教育のモデル校」としてICT教育を導入し、実践しています。

「個別教育のモデル校」と位置付け、より良い教育の実践とともに、その成果を広く日本の教育社会へと共有していくことを目指しています。(坪谷氏)

少数制のアットホームな雰囲気で、先生が多く、隣にいる感覚です。撮影:汰中 沙由香

卒業生の8割が大学へ進学。内訳は半数が早稲田大学、上智大学、テンプル大学など国内の大学、半数はアメリカ、カナダ、シンガポール、オーストラリアなど海外の大学です。

2割は専門学校進学やアーティストを目指すなど、それぞれに個性を活かして社会へと羽ばたいていっています。

Manai 創立者で学習塾ロジムの共同創業者の野村竜一氏

坪谷氏と対談のためにTIPSを訪れたManai 創立者で学習塾ロジムの共同創業者の野村竜一氏は、TIPSについて次のように語ります。

多くの教育機関が「個性を大事に」「多様性の尊重」を標榜しています。しかし、TIPSほどその題目を具現化している場所はないと考えています。

私はTIPSを多様性の一丁目一番地と勝手に呼んでいます。

TIPSのクラスの様子を拝見するたびに、そしてこの環境を作られた坪谷先生のお話を伺う度に「ダイバーシティ」の意味を改めて考え直すきっかけをいただいています。

撮影:汰中 沙由香

お問い合わせ

東京インターナショナルプログレッシブスクール
〒157-0077 東京都世田谷区鎌田1−5−20
電話番号:03-5717-0511
FAX番号:03-5717-0512
https://www.tokyoips.com/
Email: tips@tokyoips.com

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


TIPS 坪谷ニュウエル

関連する投稿


【新校舎建築へ】東京インターナショナル プログレッシブ スクールが新校舎建設中

【新校舎建築へ】東京インターナショナル プログレッシブ スクールが新校舎建設中

東京インターナショナルプログレッシブスクール (Tokyo International Progressive School、以下TIPS)は、子どもたちの多様な個性を活かす軽度の発達障がいや学習障がいを含む、さまざまな個性をもつ子どもたちのためのインターナショナルスクールです。


東京インターの坪谷さんが、大切に育てたもうひとつの学校とダイバーシティ

東京インターの坪谷さんが、大切に育てたもうひとつの学校とダイバーシティ

坪谷ニュウエルさんがアジアのインターナショナルスクールで創立された特別支援教育の団体であるSENIAから特別賞を受賞しました。東京インターナショナルスクールと国際バカロレアの推進で著名な坪谷さん。実は、もうひとつのスクールにも力を注いでいました。それがインターナショナル・セカンダリースクール(ISS)です。


最新の投稿


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。