Powered by Global Step Academy    
10/13(土)1,2歳から戦略的に考えるプリスクール選び〜GSA駒沢校開園記念〜

10/13(土)1,2歳から戦略的に考えるプリスクール選び〜GSA駒沢校開園記念〜

英語で探究的に学ぶプリスクールで学ぶことの意味とは?最初の学校として入学するプリスクール。その学び方の良さと効果を客観的に知っていますか?英語で学ぶ理由を踏まえ、インターナショナルスクールタイムズ の編集長が「ズバリ」お伝えします。駒沢駅前に開園予定のGSA駒沢校の開園記念として登壇します。


1,2歳でプリスクールに入学し、どのような進路を考えるべきか?

インターナショナルスクール、プリスクールの取材経験と運営経験から弊誌編集長が「ズバリ」お伝えします。

英語で学ぶプリスクールがどのように育つのか?
日本語が弱くなるのか?
家に帰っても英語で話す方が良いのか?

駒沢駅前に開園するGSAインターナショナルスクールの姉妹校(立川校)の授業風景です。

セミナーの特徴

2019年4月の開校にあたりGSAインターナショナルスクール駒沢校の説明会で開園記念セミナーとして開催します。

日程:2018年10月13日(土)
時間:15:10〜15:30
テーマ:1,2歳から戦略的に考えるプリスクール選び 弊誌編集長 村田学

GSA駒沢校説明会:15:30〜

そもそもプリスクールに入学した後にどのような進路を考えていくべきか?

プリスクールからどのようにお子様が育ち、戦略的に国公立小学校に進学した後の英語力や探究的な学び方、小学校受験やインターナショナルスクール受検にどのように備えたら良いのか?について弊誌の編集長がご説明します。

セミナーの会場について

開催場所:ウィズダムアカデミー駒沢桜新町校

〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-18-9 コン・フォレスト3階
※駒沢大学駅より徒歩7分

GSAインターナショナルスクール駒沢校の特徴とは?

入園対象年齢:プリスクール (2歳児)〜年少 (3歳児)
※ナーサリー(0-1歳児)の受け入れは調整中です。

詳細は、後日告知させていただきます。

写真は、本園の姉妹校の生徒写真です。

カリキュラム

当園のプログラムは、英国発祥の探究的なカリキュラムであるInternational Early Year Curriculum (IEYC)を採用します。

世界47カ国で2歳から5歳までのインターナショナルスクールのカリキュラムとして採用されています。

英国発祥のインターナショナルカリキュラムのIEYCとはどのようなカリキュラムでしょうか?

▼ こちらが参考用の動画です。

時間割りとクラスについて

英国発祥の探究的な学びをカリキュラムとして採用し、次のような時間割りを予定しています。
 サークルタイム
 読み聞かせ
 リーディング
 トイレトレーニング
 エクササイズ
 クラフト
 音楽
​ フリータイム

その他、季節や世界の文化理解を促す様々なアクティビティをご用意しています。

【クラス】
 ナーサリー (0~2歳児)​
 プリスクール (2~3歳児)​

【預かり時間】
​ 現在、調整中です。

お問い合わせ

説明会ご予約方法
説明会にご参加希望の方は、こちらの予約フォームからご予約下さい。
https://goo.gl/forms/Us8Ab7GKLP0r3vEW2

お問い合わせ
グローバルスステップアカデミー
HP:https://www.gsais-komazawa.gsacademy.com
TEL:03-6804-6869
Mail:komazawa@gsacademy.com

GSAインターナショナルスクール駒沢校

https://www.gsais-komazawa.gsacademy.com/

1歳〜3歳を中心としたインターナショナルスクールが駒沢駅前に開校!

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.