Powered by Global Step Academy    
10/13(土)1,2歳から戦略的に考えるプリスクール選び〜GSA駒沢校開園記念〜

10/13(土)1,2歳から戦略的に考えるプリスクール選び〜GSA駒沢校開園記念〜

英語で探究的に学ぶプリスクールで学ぶことの意味とは?最初の学校として入学するプリスクール。その学び方の良さと効果を客観的に知っていますか?英語で学ぶ理由を踏まえ、インターナショナルスクールタイムズ の編集長が「ズバリ」お伝えします。駒沢駅前に開園予定のGSA駒沢校の開園記念として登壇します。


1,2歳でプリスクールに入学し、どのような進路を考えるべきか?

インターナショナルスクール、プリスクールの取材経験と運営経験から弊誌編集長が「ズバリ」お伝えします。

英語で学ぶプリスクールがどのように育つのか?
日本語が弱くなるのか?
家に帰っても英語で話す方が良いのか?

駒沢駅前に開園するGSAインターナショナルスクールの姉妹校(立川校)の授業風景です。

セミナーの特徴

2019年4月の開校にあたりGSAインターナショナルスクール駒沢校の説明会で開園記念セミナーとして開催します。

日程:2018年10月13日(土)
時間:15:10〜15:30
テーマ:1,2歳から戦略的に考えるプリスクール選び 弊誌編集長 村田学

GSA駒沢校説明会:15:30〜

そもそもプリスクールに入学した後にどのような進路を考えていくべきか?

プリスクールからどのようにお子様が育ち、戦略的に国公立小学校に進学した後の英語力や探究的な学び方、小学校受験やインターナショナルスクール受検にどのように備えたら良いのか?について弊誌の編集長がご説明します。

セミナーの会場について

開催場所:ウィズダムアカデミー駒沢桜新町校

〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-18-9 コン・フォレスト3階
※駒沢大学駅より徒歩7分

GSAインターナショナルスクール駒沢校の特徴とは?

入園対象年齢:プリスクール (2歳児)〜年少 (3歳児)
※ナーサリー(0-1歳児)の受け入れは調整中です。

詳細は、後日告知させていただきます。

写真は、本園の姉妹校の生徒写真です。

カリキュラム

当園のプログラムは、英国発祥の探究的なカリキュラムであるInternational Early Year Curriculum (IEYC)を採用します。

世界47カ国で2歳から5歳までのインターナショナルスクールのカリキュラムとして採用されています。

英国発祥のインターナショナルカリキュラムのIEYCとはどのようなカリキュラムでしょうか?

▼ こちらが参考用の動画です。

時間割りとクラスについて

英国発祥の探究的な学びをカリキュラムとして採用し、次のような時間割りを予定しています。
 サークルタイム
 読み聞かせ
 リーディング
 トイレトレーニング
 エクササイズ
 クラフト
 音楽
​ フリータイム

その他、季節や世界の文化理解を促す様々なアクティビティをご用意しています。

【クラス】
 ナーサリー (0~2歳児)​
 プリスクール (2~3歳児)​

【預かり時間】
​ 現在、調整中です。

お問い合わせ

説明会ご予約方法
説明会にご参加希望の方は、こちらの予約フォームからご予約下さい。
https://goo.gl/forms/Us8Ab7GKLP0r3vEW2

お問い合わせ
グローバルスステップアカデミー
HP:https://www.gsais-komazawa.gsacademy.com
TEL:03-6804-6869
Mail:komazawa@gsacademy.com

GSAインターナショナルスクール駒沢校

https://www.gsais-komazawa.gsacademy.com/

1歳〜3歳を中心としたインターナショナルスクールが駒沢駅前に開校!

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。