Powered by Global Step Academy    
【開園】2019年4月 目黒区、品川区に「自然とふれあうバイリンガル・キンダースクール」が開校!

【開園】2019年4月 目黒区、品川区に「自然とふれあうバイリンガル・キンダースクール」が開校!

2019年4月 目黒区、品川区に「自然とふれあう」を理念にしたHILLOCK Bilingual Kinder School(ヒロックバイリンガル幼児園)が目黒区、品川区にかかる林試の森公園に隣接して開園します。同園を運営する「NPOソダチバ・プロジェクト」は、発起人にSTEM教育、国際教育の専門家が集結しています。


自然とふれあうバイリンガル・キンダースクールが開園

2019年4月、目黒区・品川区にある林試の森公園エリアに、自然とのふれあいを大切にするバイリンガル・キンダースクールが開校します。

目黒区、品川区にかかる林試の森公園に隣接しているため、緑豊かな環境です。

園名の由来であるHILLOCKとは「小高い丘」という意味です。
林試の森公園は、都会に浮かぶ森の丘のような緑豊かな場所です。

一人ひとりの子どもが丘を駆けめぐるイメージのスクールが開園します。

「自分という原石を
 自分自身で研くチカラ。
 それがHILLOCKの考える「生きるチカラ」。
 
 夢中になって、自然と過ごす。
 夢中になって、友達と遊ぶ。
 夢中の体験が、チカラになります。」

インターナショナルな環境で自然と人にたっぷりふれあう。
先進の学びに触れ、一歩踏み出す経験をする。

をコンセプトにしています。

言語は英語・日本語のバイリンガル(英語が9割以上)となります。2019年4月度生募集は10名(年少・年中)で、2018年10月現在すでに募集は開始されています。

超少人数制を採用、林試の森公園でワイルドに遊ぶ一方で、STEM、社会活動など先進的でアカデミックな学びにふれ、一歩踏み出す(つくる/表現する)体験を大切にするカリキュラムになっています。

教育起業家がNPOに集結!

HILLOCKは教育起業家たちが集結する「NPOソダチバ・プロジェクト」(設立申請中)によって運営される新しい学びの選択肢です。

開校理由について、編集部は、代表理事に就任予定の堺谷武志さんにうかがいました。

編集部:開園の背景について教えてください。

堺谷氏:一言で言うと、都会で子どもたちを取り巻く環境に対する危機感です。
教育もさることながら、より大きな観点で「育ち」の環境をしていく必要があるのではと考えています。

その思いが「ソダチバ・プロジェクト」の根幹にあります。

編集部:「ソダチバ・プロジェクト」の一環で立ち上げられたのですね。今回、幼児教育から取り組まれますが、その理由について教えてください。

ふたつの問題意識から開園しました。

問題意識の一つ目は、都市化によって薄れる「人や自然とのふれあい」が減少していることです。
ヒトとしての成長において、本来幼児の頃にしておくべき「ふれあいの体験」の幅や深みが都会では不足しがちではないかと思います。


二つ目は、これまでの教育と同じでいいの?という問題意識です。

グローバル化、テクノロジー等変化が加速して環境は大きく変化していくことが想定されます。
それに向けて、欧米やアジアを始め世界中で教育改革が始まっています。

日本の公教育も変わりつつありますが、民間である私たちも大胆に提案していくべきだろうと。

編集部:その提案が今回のHILLOCKからスタートするのですね。日本の教育と欧米の教育を比べると次の展開はどのように考えていますか?

日本の公教育の選択肢の少なさも気になります。

オランダなどでは保護者が一定数集まれば新しい学校を創れるそうです。

社会環境は異なるので一概には比較できませんが、選択肢が少ないなら自分たちで創ってしまおうという発想は大事にしたいところです。

編集部:オランダの事例も、保護者の危機意識からですね。オランダと日本では文化・社会も異なります。東京で開園するスクールとしてどのような学びを考えていますか?

そうですね。東京だからこそ必要なワイルドさ。

東京でこそ可能なアカデミックなアプローチで、子どもたちが主役となって自ら育つ。

大人はその成長を見守りリードしていく、そのような場としてのスクールを創りたいと考えています。

編集部:堺谷さんありがとうございました。

子ども時代を楽しみつくす

HILLOCKには以下のような特徴があります。

・自然とのふれあい →「楽しむ(=生きる力)」の根源
・少人数制 → 全力で「自己肯定感」をサポート
・バイリンガル環境 → 未来へのパスポート
・STEM、Art、表現、社会活動などの先進の学びに触れる。

堺谷氏は、HILLOCKの原動力について次のように述べます。

子どもの最大の原動力は「楽しむ」ことだと考えます。遊び、学びに区別はありません。
楽しみながら取り組んでいく。

ワイルドでアカデミックな環境で、楽しみ尽くすようなスクールにしたいと考えています。

HILLOCKでは(先生ではなく)Learning Sherpaというスタッフが、子どもの育ちを見守り、導きます。

ヒマラヤの登山ガイドのように環境やツールを深く知り、ともに登る(成長する)ことを意識してサポートしていきたいと思います。

子どもに持ってほしい「3つのC」

HILLOCKでは、目指す子ども像もありませんし、評価や比較も行いません。
ただ、これからの時代をワクワクとユーモア精神をもって歩むには、こんな感覚をもってもらいたいなということを「3つのC」として整理しています。

「大人から見た良い子像」に寄せるような指示をするのではなく、一人ひとりが自分らしさ(他との違いも含め)を好きになれるように、じっくりと見守り成長をサポートしていきます。

スクール概要

HILLOCK Bilingual Kinder School
所在地:東京都品川区西五反田4-19-18
HP:https://www.hillock-school.com
定員:15名(ミックス・エイジ)
対象:3歳~6歳(初年度募集は年少・年中のみ10名の予定)
開園:月~金/9:30~14:30(週5回×5時間)
場所:品川区西五反田4-19-18(東急目黒線不動前駅より徒歩12分)
費用:入学金15万円、授業料120万円/年(教材・施設費を含む)、税別
運営:NPOソダチバ・プロジェクトとキッズアイランドの共同運営

2019年開園のHILLOCKは、見学会を開催しています。
まずは下記のWEBからのお問合せください。

NPOソダチバ・プロジェクトとは?

HILLOCK Bilingual Kinder Schoolは、NPOソダチバ・プロジェクトが運営します。

本プロジェクトは、教育で社会を変革する教育起業家が発起人に就任しています。
STEM教育、国際教育、

代表理事 堺谷武志

株式会社ワンダーランド代表取締役 
京都大学工学部、南カリフォルニア大学MBA。都市銀行(現三菱UFJ銀行)で国際ビジネス(アジア戦略立案、海外事業買収等)に従事後、2006年プリスクール「キッズアイランド」を設立、12年間で1000名を超える子どもとふれあう。
https://www.kids-island.biz

NPOソダチバ・プロジェクトでは、都会の子どもが主体的にのびのび「育つ場(=ソダチバ)」創りを提唱。オルタナティブのキンダースクールと初等部の創立を目指して活動中。

副代表理事 中村一彰

株式会社ヴィリング 代表取締役
http://www.viling.co.jp
埼玉大学教育学部卒 大手・ベンチャー企業を経て当社を創業。
時代に合った教育への改革を志し、民間教育/公教育の両面から実践に取り組む。
探究型学習「BOKEN」、STEM教育事業「ステモン」、民間学童「スイッチスクール」を運営。理科教諭として公立小学校の教壇に立った経験も活かす。

理事 長井 悠

タクトピア株式会社 代表
http://taktopia.com
東京大学にて藝術学(音楽社会学)専攻、修士課程修了。
IBM社で戦略コンサルタントとして活動後、2010年ハバタク株式会社を創業。
2015年学校向け教育事業部門をタクトピア株式会社としてスピンアウトし代表に就任、学校・企業などとの関係構築・協業可能性の開拓等をおこなう。
MIT(マサチューセッツ工科大学)のアントレプレナーシップ教育の講師として全国の高校・大学と協働中。

理事 野村 竜一
Manai Institute of Science and technology (ISSJ) 代表
http://science-school.org/jp
東京大学教養部卒。在学中にカリフォルニア州立大学(UCSB)へ交換留学。
NHKに番組ディレクターとして入局、その後、USEN社長室、アクセンチュア戦略グループを経て、論理思考養成塾である学習塾ロジムを運営する株式会社ロジムを創業。
http://lojim.jp

理系重視のインターナショナル高校であるManai Institute of Science and Technologyの設立準備中。

NPOソダチバ・プロジェクト仲間を募集!

都会は大人にとって刺激的で快適な場所である一方、子どもの育ちに適した環境にするには一工夫必要です。子どもたちが主体的にのびのびと育つ場(=ソダチバ)を創っていくのは大人の責任ではないでしょうか?

都会でこそ必要な「自然や人とのふれあい」、都会だから可能な「先進的な経験」、これらをうまく組み合わせた「ソダチバ」を創っていきたいと考えています。また、そこから得られた知見を世の中とシェアしていきたいと思います。

NPOソダチバ・プロジェクトでは仲間(正会員・準会員)を募集中。週末やアフター5に、プロボノ、イベント企画、カリキュラム作りなどで、サポートしてみたいと思う方、あるいはお小遣いでちょっとサポートしていただける方、事務局までご連絡ください。

Mail:sakaitani@wonder-land.biz

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


ヒロックバイリンガル幼児園

最新の投稿


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


丸の内国際教育サロンの楽しみ方

丸の内国際教育サロンの楽しみ方

2月9日(日)に丸の内で開催される丸の内国際教育サロンは、従来の教育イベントと全く異なります。参加する国内外の名門9校とじっくり相談ができる招待者限定のサロンです。プライバシーを重視し、親が子育てをじっくり考えるひと時を持ちます。


【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

星美学園小学校は、校名を2026年4月よりサレジアン国際学園小学校に変更し「インターナショナルクラス」2026年の新小学校一年生の開設を公表しました。インターナショナルクラスは、主要教科は、英語による授業です。これにより、小中高12年の一貫した国際教育校となります。インター幼稚園卒園児にとって朗報で、外国籍生徒の入学も可能です。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロンの開催を記念し、オンラインセミナーが開催されます。タイトルは、2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?です。