Powered by Global Step Academy    
3分でわかる!国際バカロレア(IB)とはどのような学び方でしょうか?合格率と平均点は?

3分でわかる!国際バカロレア(IB)とはどのような学び方でしょうか?合格率と平均点は?

3分でわかる国際バカロレア(IB)。国際バカロレアの認定校が全国で200校を目標に増えています。世界の大学の入試にも使えることで人気ですが、平均点や合格率をご存知ですか?国際バカロレアは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学志願資格を作ろう!という動きから生まれました。世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。編集部:加筆と修正2021年12月20日


国際バカロレアとは?

探究的に学ぶ世界的なカリキュラム

▽ 国際バカロレア機構の公式Instagramより引用。国際バカロレアの教室風景から学びのイメージが伝わってきますね。

 159ヶ国、5400校に通うの学生が、国際バカロレアのカリキュラムで学んでいます。
 国際バカロレア(International Baccalaureate)とは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学入学資格を作ろう!という動きから生まれました。

 世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。

【レポート】ISAKがインター最高峰の栄誉であるUWCに加盟。

http://istimes.net/articles/1041

創立から4年目を迎えたインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢は、学校名を「ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン(UWC ISAK)」に改め、新たな門出を迎えていました。

国際バカロレアは、3つの教育プログラムがあります。

①小学校に相当するのがPYP(初等教育プログラム)
②中学校に相当するのがMYP(中等教育プログラム)
③高校に相当するのがDP(ディプロマ資格プログラム)

 高校2年生から学ぶディプロマ資格プログラムが、「世界共通のパスポート」と呼ばれ、大きな注目を集めています。

 これまで英語やフランス語・スペイン語などで行われてきましたが、2016年から一部の科目で日本語でも学べるようになりました。

 文部科学省も国際バカロレア認定校を200校に増やす計画を進めています。

国際バカロレアは、どんな人物を育てるか?

国際バカロレアは、次の10を追求する人材を育てようとしています。
それが、ラーナープロファイルと呼ばれるもの。

・Inquirers 探究する人
・Knowledgeable 知識のある人
・Thinkers 考える人
・Communicators コミュニケーションができる人
・Principled 信念のある人
・Open-minded 心を開く人
・Caring 思いやりのある人
・Risk-takers 挑戦する人
・Balanced バランスのとれた人
・Reflective 振り返りができる人

 「うちの子、思いやりのある人になってほしい」「挑戦する力のある子になってほしいな」など思いませんか。

 国際バカロレアの教育は、実は、世界中のお父さん、お母さんが「子どもにこうなってほしい」という思いなのです。

国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリットとは? 

http://istimes.net/articles/1007

アメリカの教育者であるDr. Patricia Fiorielloは「国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリット」として公開しています。そこで、国際バカロレアのDPを習得した著名人と照らし合わせてみました。政治家から王室、女優から宇宙飛行士と幅広く活躍しています。

国際バカロレアで押さえておきたいのが、ディプロマ資格(DP)

世界で増える国際バカロレア。高校生が学ぶディプロマ資格試験の合格率は77%前後でしたが、コロナ禍で最終試験を実施できなかっため、見込み点数が最終点に換算されました。そのため平均点は、45点満点中32点と上昇しています。出典:国際バカロレア機構

 国際バカロレアで有名なのがディプロマ教育課程。
 通称DP(ディピー)と呼ばれています。

 国際バカロレアのディプロマとディプロマは、意味合いが違う?

 ディプロマ(diploma)とは、教育機関より発行される卒業証明書や業績証明書の呼び名です。

 英国では大学院に進学する際の準備コースとしてディプロマ課程が多くの大学にあります。

 実は、国際バカロレアの創立者も英国人。
 国際バカロレアのディプロマ資格が「大学の一般教養」も含んでいるといわれるのは、英国がルーツだからかもしれませんね。

DP learners: are critical, creative thinkers from International Baccalaureate on Vimeo.

国際バカロレアを運営する国際バカロレア機構とは?

国際バカロレア機構(IBO)とは、1968年スイスのジュネーブに設立された非営利団体です。
国際バカロレア機構は、世界中で認定校と候補校に対し、主に次の3つを行っています。

①認定校に対する世界共通カリキュラムの作成
 評価方法などバラつきのでないようにしています。

②国際バカロレア試験の実施
 ディプロマ資格試験を含め、試験を行っています。

③国際バカロレア資格の授与
 「ディプロマ資格」は、国際バカロレア機構から授与されます。

【判明!5年以内に全国で12校の学校ができる】開校を楽しみにしておきたい12校

http://istimes.net/articles/1036

2018年から2022年までに全国で次々に学校が開校します。編集部の調べでは12校。国際教育系の学校で12校あるため、全体を含めるとより多くの学校設立プロジェクトが進んでいると考えられます。

エリート教育の国際バカロレア

 1968年にディプロマ課程が開始されます。

 当時の国際バカロレアの船出は、小さなものでした。

 1970年には、国際バカロレアのディプロマ課程を経て一期の卒業生が、大学に志願します。

 当時、国際バカロレアのディプロマ資格で、大学に進学した生徒の数は、わずか29名。

 その後、ディプロマ資格を志願資格にする大学が増えるのにつれ、加速度的に普及していきます。

 1980年代を含め、国際バカロレアのディプロマ課程は、インターナショナルスクールで導入が進み、エリート教育の代名詞でした。

 下の写真は、世界初の国際バカロレア認定校のInternational School of Genevaのホームページのスクリーンショット。

 ディプロマの合格率96%が誇らしげです。

 1968年にディプロマ課程が開始されます。

 当時の国際バカロレアの船出は、小さなものでした。

 1970年には、国際バカロレアのディプロマ課程を経て一期の卒業生が、大学に志願します。

 当時、国際バカロレアのディプロマ資格で、大学に進学した生徒の数は、わずか29名。

 その後、ディプロマ資格を志願資格にする大学が増えるのにつれ、加速度的に普及していきます。

 1980年代を含め、国際バカロレアのディプロマ課程は、インターナショナルスクールで導入が進み、エリート教育の代名詞でした。
 
 下の写真は、国連で国際的な気候変動対策「COP21」が成立し、議場で合唱する国連インターナショナルスクールの生徒たち。

国際バカロレアは、国公立・私立・インターナショナルスクールの三つどもえ? 

http://istimes.net/articles/799

国際バカロレアは、広島と東京が熱い?国際バカロレアは、国公立・私立・インターナショナルスクールがそれぞれ異なる言語で実施しています。なかでも広島はインターナショナルスクール、私立、公立と人口280万人の都市ながら国際教育に積極的です。

▽ 国際バカロレアで学ぶ国連インターナショナルスクール

【IBでK点超え?】IBの平均点が38点超え!K.インターナショナルスクール東京のスゴサとは?

http://istimes.net/articles/1050

東京都江東区にあるK.インターナショナルスクールは、幼稚部から高等部までの男女共学校のインターナショナルスクールです。国際バカロレアのDP試験で高い成績が有名です。2017年度の国際バカロレアの成績において、同校の平均点が38点を超えたことを公表しています。

新興国の増加と国際バカロレアの広がり

 国際バカロレアは、最初に高校生向けのディプロマ資格課程が1968年にスタートしました。

 その後、末広がりに1994年に中等教育のMYP、1997年に初等教育のPYPと末広がりに教育課程が広まっていきます。

 世界もグローバル化が進み、新興国の発展が世界をさらにひとつにします。

 そのなかで、国際バカロレアのように国際的なカリキュラムはインターナショナルスクールにとって採用しやすい教育でした。

 インターナショナルスクールの生徒・保護者、学校側、大学側など関係者の利害が一致した結果ともいえます。

 エリート教育だった国際バカロレアですが、近年では、世界で見ても、認定校の半分が公立です。

日本の国際バカロレア

 インターナショナルスクールの生徒向けのカリキュラム
 日本の国際バカロレア教育は、インターナショナルスクールからスタートしました。
 日本で最初の国際バカロレア認定校は、聖心インターナショナルスクールが最初です。
 しかし、同校は、国際バカロレアから違うカリキュラムに移行しています。
 
 実質的に認定から最も古く国際バカロレア教育に取り組んでいるのは、東京都世田谷区にある男子校セントメリーズインターナショナルスクールです。

セントメリーズインターナショナルスクールの国際バカロレアについてのホームページより引用

 当初、国際バカロレア機構が提供したのが大学進学のための教育課程「ディプロマ資格」でした。
 初等教育のPYPと中等教育のMYPより、早くディプロマ資格課程が開始されたのが特徴です。

 その後、MYP,PYPと対象となる学年を下に広げていきます。

 インターナショナルスクールが国際バカロレアを導入した理由は、生徒の欧州進学のニーズだと考えられています。

 ひと昔前の国際バカロレアのディプロマ資格は、欧州に強かったためです。

 現在、米国の多くの大学では、志願時に国際バカロレアのディプロマ資格も基準にしていますが、やはり圧倒的なのがSAT・ACTやAP。

 SAT・ACTやAPを重視している米国の大学が多いのは、それだけ世界から米国の大学に志願してくる学生の多くが、米国の大学志願制度に従っていたためといえます。

日本未上陸!4つ目のIBとは?国際バカロレアで体験する「キャリア関連プログラム」の底力

http://istimes.net/articles/888

国際バカロレアのカリキュラムの中に「キャリア関連プログラム」というプログラムがある。若いうちに勉強しながら自分の好きなことを追求できるこのプログラムについて、イギリス、リロケーションコンサルタント会社「Relocate Global」の 記事をご紹介しよう。ロンドンのChika B記者の視点が光ります!

国際バカロレアの広がりと日本

 国際バカロレアがエリート教育から広がりを見せるなか、日本でも、文部科学省が国際バカロレア認定校を200校にする目標を掲げています。

 現在、国際バカロレアは、英語、フランス語、スペイン語で実施されています。

 そのなかで、日本では、ディプロマ課程の一部科目の授業と試験・評価を日本語で実施する「デュアルランゲージ・ディプロマ」が導入されました。

 デュアルランゲージ・ディプロマは、日本での国際バカロレア教育の普及のため日本語と英語で指導・評価できるように取り組んでいます。

 日本語と英語による国際バカロレア教育で子どもたちがどのように育っていくのか楽しみですね。

こちらも参考にしたいですね。

ボーディングスクールのスゴイ学費。世界トップに人脈を作るには、やはりお金がかかる?

http://istimes.net/articles/775

世界トップの子弟が学ぶボーディングスクールの学費とはどのくらいかかるのでしょうか。中学校・高校で培った人脈は、一生続きます。ボーディングの学費とその施設を中心にまとめました。

インターナショナルスクールタイムズ版、世界の気になる校舎7選!

http://istimes.net/articles/776

1960年代に建築された調布にあるアメリカンスクール・イン・ジャパンの校舎。丸いかわいいデザインです。グッドデザイン賞を受賞したふじ幼稚園の校舎もドーナツ型。良い教育を目指すと校舎はドーナッツ型になるのでしょうか?インターナショナルスクールタイムズが、世界のちょっと気になる校舎を集めました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


国際バカロレア IB

関連する投稿


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

シンガポール発のワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)は、2023年8月にワンワールドインターナショナルスクール大阪校を開校させることを公表しました。2023年度は、幼稚部と初等部が開校予定です。幼稚部は年少から年長までの3学年制、初等部は1年生から5年生までの5学年制です。大阪府生野区に開校します。


カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーは100年以上の歴史を通してSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)に力を入れてきました。中でも、サイエンスの授業にはたくさんの実験や他学年との交流授業など、生徒が楽しみながら主体的に学べるような仕掛けがたくさんあります。


4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

東京都内初の英国式国際バカロレア一貫校を計画しているマルバーン・カレッジ東京校はキャンパス初公開とともに、2023年4月1日(土)に文化交流イベントの「Sakura Culture Festival」を開催します。翌日4月2日(日)に「マルバーンを体験しよう!」金融リテラシー・ワークショップを開催します。日本と世界の文化への感謝と理解を育み、グローバルな視野に立った教育を提供する同校の学びを一足早くキャンパス見学と共に楽しみましょう。


英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

マルバーン・カレッジ東京校の開校にあたり、ジュリア・ロングボトム駐日英国大使は、日本と英国の関係を踏まえ、両国の文化が融合する新たな学びに期待を寄せました。マルバーン・カレッジ東京校の初代校長マイク・スペンサー氏は、新キャンパスが今年9月に開校すること。第一期生の生徒を迎えることができるよう、才能豊かなスタッフに支えられていることに感謝し、歓迎のスピーチを述べました。


最新の投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

The official opening ceremony of Azabudai Hills Campus, the Primary School campus for The British School in Tokyo (BST), was celebrated on 4th November 2023.