Powered by Global Step Academy    
【インター高校生】立命館大学にグローバル教養学部(GLA)が2019年4月に開設

【インター高校生】立命館大学にグローバル教養学部(GLA)が2019年4月に開設

立命館大学にグローバル教養学部(GLA)が2019年4月に開設!編集部は、インターナショナルスクール卒業生に進路の選び方についてヒアリングをしていますが、近年、人気なのがリベラルアーツです。2019年立命館大学にグローバル教養学部が開設します。全ての授業を英語で学ぶ立命館大学グローバル教養学部は、国内外のインターナショナルスクール生にとって人気になりそうです。


立命館大学グローバル教養学部が2019年に開設

インターナショナルスクール生にとって、英語で学べる大学、学部の選択は限られてきました。

編集部の調べでは、インターナショナルスクールの卒業生の進路を分析すると大きく2つに分かれます。

ひとつが学部を選び、専攻がきまっている大学を選ぶケースです。
もうひとつがリベラルアーツの大学を選ぶケースです。

▼ 立命館大学グローバル教養学部は、こちらから入学相談ができます。

編集部は、インターナショナルスクール卒業生に進路の選び方についてヒアリングをしていますが、近年、人気なのがリベラルアーツです。

ヒアリングで浮かび上がってくるのは、「専攻を選ぶためにリベラルアーツで学び、大学の専攻を見出したい」という合理的な声でした。

全ての授業を英語で学ぶ立命館大学グローバル教養学部は、国内外のインターナショナルスクール生にとって新たな選択肢になりそうです。

グローバル教養学部の学びとは?

立命館大学グローバル教養学部の特徴として挙げられるのが、全て英語による4年間の学びということ。

さらに世界大学ランキングで国際的にも高い評価を受けているオーストラリア国立大学(ANU)と共同した学部プログラムであることです。 

そのため4年間の学びの成果として、立命館大学とANUの2つの学位を取得を目指すデュアル・ディグリー・プログラムが組まれています。

学生は、それぞれの興味関心や進路イメージに応じて科目を選択しながら履修を進めます。

"Cosmopolitan Studies"

文化研究・地域研究を軸に、社会の多様性を理解し、さまざまな境界を超えて問題発見・問題解決に導く力を修得します。

"Civilization Studies"

歴史研究・社会理論を軸に、国際社会の多元性と普遍性を理解し、人類にとって新しい課題を浮き彫りにする力を修得します。

”Innovation Studies”

経営理論、科学・技術論を軸に、新しい知識と価値を生み出し、国際社会で実践できる知的能力と行動力を修得します。

出願と入試方法

デュアル・ディグリー・プログラムが組まれている本学部で学ぶにはどのような出願方法と選抜があるのでしょうか。

インターナショナルスクールにとって嬉しいのは、4月入学と9月入学と年2回の入学時期があること。

2019年9月入学者の出願は2月15日(金)〜3月7日(木)です。

▼ 出願に関する詳しい情報はこちら。

オーストラリア国立大学のキャンパスは、多様性が息づく。

オーストラリア国立大学の学生たち。

入試方法

インターナショナルスクール生にとって嬉しいのは、AO英語基準入学試験があること。

TOEFL PBTやTOEFL iBT、IELTS、Cambridge CAE Advancedの2年以内の試験スコアで受験できます。

お問合せ

【出願に関するお問合せ】
立命館大学国際入学課 
Ritsumeikan University International Admissions Office
56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto 603-8577 Japan
Tel:Tel: +81-75-465-8162

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

2026年4月、星美学園小学校は、校名を「サレジアン国際学園小学校」と変更し「インターナショナルクラス」を開設します。インターナショナルクラスでは、主要教科の授業は英語で行われます。すでにあるサレジアン国際学園中学校高等学校と合わせ、小中高12年一貫の国際教育校が誕生することになります。インター幼稚園卒園児、多様なバックグラウンドを持つ受験生にとって朗報です。


世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界60カ国の子どもと教育者に愛されているアメリカ生まれのSTEM教材のVEX。インターナショナルスクールのSTEMでも多く使われており、この度、VEXロボティクス大会がセントメリーズ・インターナショナルスクールで開催されました。その様子をレポートします。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。