Powered by Global Step Academy    
米名門フィリプス・アンドーバーを退学されそうになった学生がeスポーツでまさかの逆転劇

米名門フィリプス・アンドーバーを退学されそうになった学生がeスポーツでまさかの逆転劇

米名門フィリップス・アンドーバー校を退学処分になりそうな生徒がいました。それが、ブライアン・キブラーです。戦略カードゲーム「マジック:ザ ギャザリング」のプロトーナメント合がダラスで開催されるため試合に参加したいと考えていました。退学処分で望んだギブラーは、「マジック:ザ ギャザリング」で活躍し、トロフィーとともに奨学金も得ました。eスポーツが持つ学びについて「eスポーツ国際教育サミット2021」が3月20日(土)12:00〜15:00に開催されます。本誌もeスポーツと学びの相関性を探していきます。


米名門フィリップス・アンドーバー校でまさかの逆転劇

米名門フィリップス・アンドーバー校を退学処分になりそうな生徒がいました。
それが、ブライアン・キブラーです。

当時、戦略カードゲーム「マジック:ザ ギャザリング」のプロトーナメントの試合がダラスで開催されるため試合に参加したいと考えていました。

学費を稼ぐ、奨学金を獲得するチャンスがプロトーナメントにありました。
しかし、同校の土曜日クラスがあり、同校の生徒はキャンパスを離れることができませんでした。

退学ではなく、名誉に

親に相談した結果、退学処分になる可能性があると考えながらも、ブライアン・キブラーは、そのツアーで優勝し、退学処分ではなく「トロフィー」と「奨学金」を手にして母校に戻ってきました。
1999年には卒業し、名門エモリー大学に進学しています。

ブライアン・キブラーは、2度のマジック プロツアーチャンピオンであり、3回の勝利を含む金字塔を打ち立てました。

eスポーツでリーダーシップや共感力、競争力、想像力、そして課題解決力などどのような学びを作り上げることができるのか。

「eスポーツ国際教育サミット2021」が教育関係者、学校関係者、教員、生徒、自治体・行政関係者を対象に2021年3月20日(土)12:00〜15:00に開催されます。

申し込み期限は、2021年3月17日(水)23時59分までのため早めにお申込みください。

フィリップス・アンドーバー校とは

1778年創立のマサチューセッツ州にあるフィリップス・アンドーバー校は、中高生の共学のスクールで、51ヵ国、40州から寮生活または通学しています。

平均1クラス13人の少人数型の教育が特徴です。

ブライアン・キブラーは、アンドーバー校を卒業し名門エモリー大学に入学し、卒業。
プロeスポーツアスリートとして活躍し、その後ゲーム開発会社などを運営しています。

eスポーツが「教育」で注目される理由

編集部は、eスポーツが「教育」で注目される理由を調べてみました。

国内大会もありますが、世界などグローバルな競技です。
eスポーツは、瞬時の判断力と集中力が養われ、そこにコミュニケーションの量と質が掛け算されることがこれまでにない学びの質の変化です。

eスポーツついて学術的には、外科医の外科処置に置いてゲームをする人材に関する研究論文結果が出ています。

米アイオワ州立大学のダグラス・ジェンタイル博士は、高校生、大学生、外科医を対象としたゲームの使用とその影響に関する論文を発表した。

それによると、ゲームで遊ぶ外科医の方が高度な外科処置で27%速く措置でき、37%ミスが少なかったという。

eスポーツは、Yotuber,インスタグラマーをはじめとする新たなITインフルエンサーです。
プロとして活躍のフィールドは、世界的で瞬時に強い影響力を持ちます。

ITインフルエンサーに対し、スマホ対応など、学校がこれまでの教育手法では対応できなかった分野です。

ITにより新たな産業構造や仕組みが出た後に、「どのように社会で活躍するか」、という視点が必要です。

学校関係者が、教育という視点からeスポーツを学ぶイベントが開催されます。
北米教育eスポーツ連盟 日本本部主催の「NASEF JAPAN 国際教育eスポーツサミット 2021」です。

若者たちの生活の一部とも言えるeスポーツやビデオゲームを活用することによる次世代の成長を促す手法や環境づくりなどを、改めて考え、論議しながら、具体的に実行に移すキッカケの創出を目指します。

また、『eスポーツ×教育』をテーマに米国教育研究者、学校関係者、eスポーツ関係者など各分野の有識者をお迎えし、“教育”の視点でeスポーツがどう関わっているか実際の事例を基にオンラインでの講演、クロストークセッションを行います。

eスポーツ国際教育サミット2021

多様性や創造性が求められる現在、これからの社会の変革に必要なことは、
リーダーシップや共感力、競争力、想像力、そして課題解決力。
次世代を担う人材を育てるために、「eスポーツ」がいま、できること。

日時:2021年3月20日(土)12:00〜15:00
対象:教育関係者、学校関係者、教員、生徒、自治体・行政関係者、企業、eスポーツ関係者、本内容にご興味のある一般の皆様など
会場:オンライン・ライブ配信(Zoom)
参加費:無料
申込期限:2021年3月17日(水)23時59分まで
主催:北米教育eスポーツ連盟 日本本部

お申込みはこちら

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


eスポーツ

最新の投稿


iBT 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

iBT 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

2026年1月、TOEFL iBTは数年来最も大幅な変更を迎えます。全セクションにわたって新しい形式、採点システム、課題タイプが導入されます。試験時間の短縮、リーディングとリスニングの適応型システム、そして新しいライティングとスピーキングの課題まで、ETSによる今回のアップデートは単なる見た目の変更以上の意味を持ちます。本ガイドでは、各セクションの変更点とテスト全体への影響について分かりやすく解説します。


KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

今年、KAインターナショナルスクールは、コーウィンから「ビジブル・ラーニング・スクール」認定を受賞する栄誉に浴しました。日本で初めてこの称号を獲得した学校となります。これは、私たちの学校を特徴づけてきた共同努力、共有された考え方、そして研究に基づく実践への取り組みに対する意義深い評価です。KAインターナショナルスクールでは、学習を可視化することで学習をより良いものにし、最も重要なことに集中できるようになりました。それは、すべての生徒の成長を支援することです。


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。