Powered by Global Step Academy    
マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。


23年8月に開校したマルバーン・カレッジ東京

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。

開校記念式典開催では、マルバーン・カレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。

来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。

祝いの言葉を述べるジュリア・ロングボトム駐日英国大使。

式典では、マルバーン・カレッジのファミリー校(成都・香港)から⽣徒たちが来⽇し、東京校の⽣徒たちと共に、新キャンパス⼤講堂で初めての演奏を披露しました。

エントランスには、マルバーン・カレッジの学び、理念が掲げられています。

エントランスのボードには、祝いのメッセージがたくさんの寄せ書きされていました。

コーンバーグ博⼠と対話

式典後、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。

初等部の生徒とは、「化学への情熱探求」をテーマに、博⼠⾃⾝の化学者としての歩みから、化学者とは何か?

ノーベル賞を受賞することなど普段は接することができないノーベル受賞者の生の声に触れました。

初等部向けの対話の会場となったのがライブラリーです。
天井が高く、広い空間です。

中等部の⽣徒を対象としたマスタークラスでは、コーンバーグ博⼠の研究と重なるトピックを準備し、ディスカッションから深い学びに繋げていきました。

マルバーン・カレッジ東京校とは

中庭を望むカフェテリアは、四季を感じることができる。

2023年8月、東京都小平市にに開校したマルバーン・カレッジ東京校は、共学の英国式の幼稚部から初等部、中等部(段階的に高等部を開設予定)です。

2023年度は、通学式で1年生から9年生までの生徒を受け入れます。
2027年までに幼稚園、初等部、中等部、高等部の一貫校となる計画です。

全校生徒は、950名の定員予定です

マルバーンカレッジは、英国に本校があり、英国でいち早く国際バカロレアを導入しました。
世界にファミリー校があり、スイス、香港、中国、エジプト、さらに南米バルバドスに開校予定です。

東京キャンパスの大部分は、建築家黒川紀章氏の設計によるもので、体育館、図書館、食堂、多目的スポーツ施設などが整備されています。

お問い合わせ

マルバーン・カレッジ東京校
〒187-0021, 東京都小平市上水南町3-2-1
HP:https://www.malverncollegetokyo.jp/
メール: info@malverncollegetokyo.jp

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


マルバーンカレッジ東京校

最新の投稿


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。