Powered by Global Step Academy    
アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。

テストのハイスコアや高いGPAなどの成績は優位に働きますが、私の経験上、抜きん出た差をつけるものはアプリケーションです。これには共通アプリケーション、補足質問、面接、その他大学から求められるものなどを含みます。

アプリケーションの内容は多様性があり、興味深く、志の高さが伺えるものであるべきです。だからといって、見栄えする活動について記載すればいいということではありません。もちろん、生徒会活動、ディベートチームでの活躍、チェスクラブの部長、卒業アルバム製作委員長、学級委員長といった経歴も堅実な印象を与えるでしょう。けれども、それらの活動に関わった経験が個人の成長に結びついていないとか、本気で取り組んだのでなければ、時間を無駄にしたに過ぎません。学校にどんな利益をもたらすか、そして大学で学ぶ先にどんな目標を見据えているかを明確に示す必要があるのです。 もちろん目標は変わることもあるでしょうし、大学側もそのことは理解しています。ただ、大学は意欲、ビジョン、そして目的を持った若者を求めているのです。

入学事務局の責任者は、知性と鋭い目を持ったプロです。彼らは毎年、膨大な時間をかけて、優秀な成績だけでなく、それよりも重要な特性を持つ生徒を選んでいます。その学校が高く評価している特性は言うまでもありませんが、彼らの人生の可能性を広げてほしいという期待のもとに、世界への好奇心、経験から学ぶ意欲、あらゆることに対する情熱を評価しているのです。

それを鑑みれば、成績がどれだけよくても、単に立派でインパクトの強い活動をアプリケーションに記載しただけでは、深みがないと判断されてしまうのは想像がつくでしょう。実際、入学事務局担当者のコラムなどでもよく取り上げられていますが、福祉活動や慈善活動といった活動は、その典型例として“アプリケーションの水増し”とみなされがちです。もちろん、これらに意味がないとか、無駄だということはありません。けれども、そこから生徒が何も得ていなかったり、その時限りで深く追求することがないならば、その活動は役には立たないでしょう。むしろ地元の劇団の活動を熱心にやっているとか、バーガー店でアルバイトをしているということのほうが評価されることもありえます。

私の経験上、一流大学に合格した学生の多くが慈善団体やクラブを設立したり、コミュティに奉仕したりしています。そういった活動ができなかった生徒も、現状にとどまらず、学外での活動に時間を費やし、なんらかの形で人の役に立とうとし、そこから学んでいます。

ですから、同じ時間を過ごすのであれば、 単にアプリケーションのためでなく、本人にとって有意義な時間を 過ごすべきです。様々な経験をすれば、本心から、情熱を傾けている事柄について書くことができるでしょう 。大学はそういう点を見ています 。そしてなにより、そういった経験やその中で自分を見つめる作業は、大学生活を有意義なものにするだけでなく、学びの基礎を形作るのです。

アイビーリーグや、その他の一流大学に合格するために両親ができることはあまりない、と私がいうのはこういう理由からです。つまり、生徒自身がそれを望み、努力し、経験を積み、自分を見つめ、人生における情熱を見出していかねばなりません。そうすることで アプリケーションに書けるようなものが積み上げられていくのです 。親や教師の役割は彼らを強制することではなく、自立心と責任感を養うようサポートすることです。それらが身につけば、子どもたちは自分の道を見つけられます。 自由に人生を学び、情熱を傾けられる何かを見つけ、やがて成功を手にすることでしょう。

この記事の記者

ジョージョー・モランダグラスは、帰国子女アカデミーの学術部門責任者として、2006年より帰国子女やインターナショナルなバックグラウンドを持つ生徒とその家族を対象に、カリキュラム、学習法、サポート戦略の開発に携わってきました。その間、幼児教育から日本の入試制度を受ける学生、さらには国内外の難関大学を目指す学生まで、数千人の生徒の成功を導いてきました。また、在籍中には保護者や生徒への助言を提供する記事を、さまざまな媒体で執筆しています。

関連するキーワード


アイビーリーグ受験

最新の投稿


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。