Powered by Global Step Academy    
帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


イベントの概要

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、東京アメリカンクラブにて第2回中高生対象スピーチコンテスト(KA JH/HS Speech Competition)を開催しました。帰国子女アカデミーに在籍するGrades 7 to 12(中学1年生〜高校3年生)の生徒たちが豪華なニューヨークボールルームで行われたコンテストへの参加を呼びかけられました。今年は多くの生徒が再び出場し、昨年のほぼ倍の人数の生徒が参加しました。会場には100名を超える観客が詰めかけ、ご家族を中心に温かい声援と拍手で出場者たちを応援しました。

東京アメリカンクラブのニューヨークボールルーム

帰国子女アカデミーの中高生クラスに在籍する生徒たちは、コンテストの約1か月前から「Speak Like a Star」という特別カリキュラムに取り組み、スピーチの準備を進めてきました。生徒たちはスピーチ作成やプレゼンテーションの具体的なスキルについて学び、実践を重ねました。その成果は、コンテスト当日の優れたスピーチにしっかりと表れていました。

帰国子女アカデミーがスピーチコンテストに向けて提供したレッスンの一部

今回のスピーチコンテストは、「トラディショナル・スピーチ(Traditional Speech)」「エレベーターピッチ(Elevator Pitch)」「プローズ&ポエトリー(Prose and Poetry)」の3部門に分かれて開催されました。トラディショナル・スピーチ部門は、会場にて教師や家族の前で発表が行われ、他の2部門はオンラインで提出されました。エレベーターピッチ部門では、生徒たちが新しい商品やアイデアを持ち時間60〜90秒で提案。プローズ&ポエトリー部門では、参加者が既存の作品や自作の散文・詩を感情を込めて朗読しました。

今年のトラディショナル・スピーチ部門はテーマの自由度が高く、生徒たちは自分の関心に沿ってスピーチを作成しました。内容は学校生活やゲームに関する個人的な話題から、戦争、地球温暖化、ジェンダー平等といった国際的な社会問題まで多岐にわたりました。

すべての出場者には参加証(Certificate of Participation)が授与されました。グローバルKAホールディングスCEOのチャールズ・カヌーセンは、このようなコンテストへの参加が大学出願の成功に非常に役立つと話しました。特に海外大学や日本の総合型選抜(AO入試)を目指す生徒にとって、このような課外の学術的活動への参加は重要な経験となります。

コンテストの最後には、各部門の受賞者が発表されるとともに、会場は大きな拍手に包まれました。ステージに上がり表彰される生徒たちの顔には、満面の笑みが広がっていました。各部門の優勝者には努力と健闘を称えて、トロフィー、優秀賞の証明書(Certificate of Excellence)、そしてギフトカードが贈られました。

Grades 9 to 12(中学3年生~高校3年生部門)トラディショナル・スピーチ部門の優勝者Preithiさんが表彰される場面

コンテスト終了後、生徒たちはお互いの健闘をたたえ合い、「次の大会にもまた出たい」と来年への意欲を口にしていました。受賞者のひとりの保護者は、「娘は10年ほど前に日本へ戻ってきましたが、帰国子女アカデミーのおかげで、英語力を維持・向上できています」と感謝を述べました。

より詳しい情報は帰国子女アカデミーのサイトでご覧ください。

https://www.kikokushijoacademy.com

帰国子女アカデミー

https://www.kikokushijoacademy.com

帰国生のための英語保持・帰国枠受験・英検・TOEFL対策。長年の実績を持つKAが、皆さんの英語学習の目標達成をサポートします。

トラディショナル・スピーチ部門の入賞者

Grades 7 to 8(中学1~2年生部門)

Grades 7 to 8(中学1~2年生)トラディショナル・スピーチ部門の優勝者Hinanoさん

第1位 - Hinano T.
テーマ: Racism has no place in this world.
第2位 - Narumi M.
テーマ: Electronics may be convenient, but lead to harmful electronic waste.
第3位 - Saki I.
テーマ: Kindness can change the world.

Grades 9 to 12(中学3年生~高校3年生部門)

Grades 9 to 12(中学3年生~高校3年生)トラディショナル・スピーチ部門の優勝者Preithiさん

第1位 - Preithi M.
テーマ: Embracing boredom can lead to experiencing new things.
第2位 - Kai U.
テーマ: Modern music has been losing depth and meaning.
第3位 - Mai W.
テーマ: Be unique and believe in yourself.

生徒たちの健闘を称えて

どのような規模であっても、スピーチコンテストに参加するには多くの努力と情熱が必要です。今回参加したすべての生徒が、大勢の観客の前で堂々とスピーチを披露することができたのは、まさに素晴らしい成果です。

私たちは、今年のスピーチコンテストに参加したすべての生徒を心から誇りに思っています。そして、今回の経験を通して身につけたスキルや自信は、きっとこれからの人生において大切な力となることでしょう。

帰国子女アカデミーは、2026年にもスピーチコンテストを開催予定です。次回もまた、生徒たちにとって素晴らしい学びと成長の機会となることを願っています。

詳細は、帰国子女アカデミーのサイトでご覧ください。→ https://www.kikokushijoacademy.com

帰国子女アカデミー

https://www.kikokushijoacademy.com

帰国生のための英語保持・帰国枠受験・英検・TOEFL対策。長年の実績を持つKAが、皆さんの英語学習の目標達成をサポートします。

この記事の記者

帰国子女アカデミーでは、英語を勉強の科目としてだけではなく、自己を高めるためのツールとして捉えています。KAの生徒たちがそれぞれの目標を達成している背景には、テスト対策だけにとどまらない、子供たちの将来を見据えた日々の取り組みがあります。

関連する投稿


国際教育フェア2025春 インタビュー : 帰国子女アカデミー

国際教育フェア2025春 インタビュー : 帰国子女アカデミー

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した帰国子女アカデミーをご紹介します。


7/5(金)海外名門大学はなぜ学力以外の要素を重視するのか~子どもの潜在能力の引き出し方、伸ばし方

7/5(金)海外名門大学はなぜ学力以外の要素を重視するのか~子どもの潜在能力の引き出し方、伸ばし方

海外名門大学はなぜ学力以外の要素を重視するのか?総合選抜型は国内でも増えていますが、海外では一般的な選抜方法です。今回、「海外名門大学はなぜ学力以外の要素を重視するのか~子どもの潜在能力の引き出し方、伸ばし方」をテーマに開催します「帰国子女アカデミー」KAISインターナショナルスクールの創設者チャールズ・カヌーセン氏、英国エプソムカレッジ出身で母校のマレーシア校設立、運営にかかわる教育投資会社「EDUC8」のCEOマーク・ランカスター氏、西町インターナショナルスクール、アメリカンスクールを卒業し米国系金融機関などを経て、現在は英語教育にかかわるGlobal Step Academy代表取締役のモントゴメリー道緒氏が登壇します。


最新の投稿


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。