Powered by Global Step Academy    
2013.01.07 国際バカロレアの調査研究校

2013.01.07 国際バカロレアの調査研究校

文部科学省は「平成24年度国際バカロレアの趣旨を踏まえた教育の推進に関する調査研究 指定校一覧」を指定した。今回の指定校は、5校。


国際バカロレアの調査研究校

2013.01.07

 文部科学省は「平成24年度国際バカロレアの趣旨を踏まえた教育の推進に関する調査研究 指定校一覧」LinkIconを指定した。

 今回の指定校は、5校。

 国際バカロレアのDPは、6グループからなる科目と3つの要件がある。

 今回の指定校では、3つの要件であるEE:課題論文、TOK:知識の理論、CAS:創造性・活動・奉仕の調査研究が集中した。

 科目の調査研究では、札幌聖心女子学院の「言語B英語」の研究がある。

 このなかで、注目すべきなのが関西学院千里国際高等部の研究課題だ。

 多くの学校がDP導入における研究が多い。
 しかし、千里国際はDPをどのように取得するか?と具体的な研究が主眼だ。

 実は、千里国際は、同じ校舎で国際バカロレア認定校の関西学院大阪インターナショナルスクールが併設されている。
 
 そのため、大阪インターナショナルスクールの国際バカロレアの科目を千里国際の生徒が受けることができる。

 実際、大阪インターナショナルスクールで国際バカロレアの科目を履修している生徒がいるため、今回の文科省の指定校になったことで、千里国際の生徒のDP取得へ向けた追い風になると考えられる。
 今回の研究課題である
 「学習指導要領に則った授業へのIB教授法導入の有用性」
 「一条校の生徒としてIBDPを取得するために乗り越えるべき諸条件」がどのような結果が出るのか、注目だ。

 大きなポイント

 1、一条校の生徒としてDPを取得するための調査研究 (関西学院千里国際高等部)

 2、公立校がDP認定校になるための課題研究  (愛知県立旭丘高等学校)

 3、学習指導要領に則った学校が国際バカロレアを実施しているインターナショナルスクールの授業を取り入れた場合 (関西学院千里国際高等部)

国際バカロレアのディプロマのカリキュラム

グループ1
第1言語(母語)
グループ2
第2言語(外国語)
グループ3
個人と社会
グループ4
実験科学
グループ5
数学とコンピューター科学
グループ6
芸術又は選択科目
Extended Essay(EE:課題論文)
生徒が学んでいる科目に関連した研究課題を決めて、自分で調査・研究を行い、学術論文にまとめる。
Theory of Knowledge(TOK:知識の理論)
学際的な観点から個々の学問分野の知識体系を吟味して、理性的な考え方と客観的精神を養う。さらに、言語・文化・伝統の多様性を認識し国際理解を深めて、偏見や偏狭な考え方をただし、論理的思考力を育成する。
Creativity/Activity/Service(CAS:創造性・活動・奉仕)
教室を出て広い社会で経験を積み、いろいろな人と共同作業することにより協調性、思いやり、実践の大切さを学ぶ。

 今回、指定された各校は以下の通り。

名古屋大学教育学部附属中・高等学校LinkIcon
IBDP-TOKの枠組みと評価方法を生かした協同的探究学習による自立した思考者としての生徒育成
−「総合人間科(総合的な学習の時間)」「自然と科学・地球市民学(学校設定教科)」の発展−
愛知県立旭丘高等学校LinkIcon
①公民科(倫理)及び総合的な学習の時間におけるTOKの趣旨を踏まえたカリキュラム開発
②DPにおいて日本語の使用が認められることを前提とした公立高等学校が国際バカロレア認定校となるための課題の研究
京都市立堀川高等学校LinkIcon
①「探究基礎」におけるTOKを踏まえた指導法及び論文・発表の評価法の研究開発
②実体験を重視した生徒主体の活動に対する、CASを踏まえた評価法の研究開発
札幌聖心女子学院高等学校LinkIcon
①IBの趣旨を踏まえた教育と自校の教育の関連性やIB教育の活用と発展の可能性についての研究
②「Extended Essay」の評価基準とルーブリックを用いた指導評価
③IBDPの「言語B英語」の評価基準とルーブリックを用いた「ライティング」の授業展開
④TKOの趣旨を踏まえた「倫理」及び学校設定科目「環境科学」の展開
関西学院千里国際高等部LinkIcon
①IB教育を実施しているインターナショナルスクールでの教育活動を踏まえた、学習指導要領に則った授業へのIB教授法導入の有用性についての調査研究
②一条校の生徒としてIBDPを取得するために乗り越えるべき諸条件に関する調査研究

 なお、文科省では「学校教育法第1条で規定されている学校が国際バカロレアの認定校になるためには、学校教育法等関係法令と国際バカロレア機構の定める教育課程の双方を満たす必要がある」としている。

引用 文科省 国際バカロレアについてLinkIcon
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/index.htm
文科省 平成24年度国際バカロレアの趣旨を踏まえた教育の推進に関する調査研究 指定校一覧LinkIcon
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoiku_kenkyu/__icsFiles/afieldfile/2012/12/10/1328711_01.pdf

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。