Powered by Global Step Academy    
【ミニコラム】国際バカロレアの教育理念と井戸

【ミニコラム】国際バカロレアの教育理念と井戸

『国際バカロレアの教育理念』というとむずかしそうに感じてしまいますね。例えるならば、国際バカロレアの教育理念は、学校にある井戸のようなものだと思います。


『国際バカロレアの教育理念』というとむずかしそうに思います。

『国際バカロレアの教育理念』というとむずかしそうに思います。

そのなかで国際バカロレアの教育理念は、学校にある井戸のようなものだと思います。

国際バカロレアという井戸には、IB使命宣言やIB学習者像という教育理念の『水』があります。*

その『水(教育理念)』をバケツで引き上げます。

次に、バケツの『水(教育理念)』を、3つの柄杓で植物(教科)に撒いていきます。

それぞれの柄杓には、フィルターがあり、『知識の理論』、『課題論文』、『活動性・活動・奉仕』という栄養素に分けて、植物に撒かれます。

植物は、6つの種類(グループ)があり、それぞれひとつの植物(教科)が育ちます。

6つの植物(教科)は、必ず教育理念という井戸からくみ上げられ、3つの柄杓から撒かれた水で育ちます。

その植物を生徒も、先生も、職員さんも保護者も毎日、給食で食べます。

国際バカロレアという井戸の水を、生徒はもちろん、先生も、送り迎えの保護者も、もちろん職員も365日、一緒に飲むことです。

重要なのは、国際バカロレアという井戸の水を、生徒はもちろん、先生も、送り迎えの保護者も、もちろん職員さんも365日、一緒に飲むことです。

国際バカロレアの教育理念は、学校生活のすべてに関わります。

それは、365日変わりません。

もっというのであれば、その先も身体のなかで循環し続ける『水』なのだと思います。



*IBの理念は全人教育にあります。

以下の10つの学習者像を目指しています。(文科省のホームページより引用)

Inquirers 探究する人

Knowledgeable 知識のある人

Thinkers 考える人

Communicators コミュニケーションができる人

Principled 信念のある人

Open-minded 心を開く人

Caring 思いやりのある人

Risk-takers 挑戦する人

Balanced バランスのとれた人

Reflective 振り返りができる人


引用 文部科学省 国際バカロレアについて

http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/1308000.htm


この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.