Powered by Global Step Academy    
【ミニコラム】国際バカロレアの教育理念と井戸

【ミニコラム】国際バカロレアの教育理念と井戸

『国際バカロレアの教育理念』というとむずかしそうに感じてしまいますね。例えるならば、国際バカロレアの教育理念は、学校にある井戸のようなものだと思います。


『国際バカロレアの教育理念』というとむずかしそうに思います。

『国際バカロレアの教育理念』というとむずかしそうに思います。

そのなかで国際バカロレアの教育理念は、学校にある井戸のようなものだと思います。

国際バカロレアという井戸には、IB使命宣言やIB学習者像という教育理念の『水』があります。*

その『水(教育理念)』をバケツで引き上げます。

次に、バケツの『水(教育理念)』を、3つの柄杓で植物(教科)に撒いていきます。

それぞれの柄杓には、フィルターがあり、『知識の理論』、『課題論文』、『活動性・活動・奉仕』という栄養素に分けて、植物に撒かれます。

植物は、6つの種類(グループ)があり、それぞれひとつの植物(教科)が育ちます。

6つの植物(教科)は、必ず教育理念という井戸からくみ上げられ、3つの柄杓から撒かれた水で育ちます。

その植物を生徒も、先生も、職員さんも保護者も毎日、給食で食べます。

国際バカロレアという井戸の水を、生徒はもちろん、先生も、送り迎えの保護者も、もちろん職員も365日、一緒に飲むことです。

重要なのは、国際バカロレアという井戸の水を、生徒はもちろん、先生も、送り迎えの保護者も、もちろん職員さんも365日、一緒に飲むことです。

国際バカロレアの教育理念は、学校生活のすべてに関わります。

それは、365日変わりません。

もっというのであれば、その先も身体のなかで循環し続ける『水』なのだと思います。



*IBの理念は全人教育にあります。

以下の10つの学習者像を目指しています。(文科省のホームページより引用)

Inquirers 探究する人

Knowledgeable 知識のある人

Thinkers 考える人

Communicators コミュニケーションができる人

Principled 信念のある人

Open-minded 心を開く人

Caring 思いやりのある人

Risk-takers 挑戦する人

Balanced バランスのとれた人

Reflective 振り返りができる人


引用 文部科学省 国際バカロレアについて

http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/1308000.htm


この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。