Powered by Global Step Academy    
インターナショナルスクールの受験に変化あり?

インターナショナルスクールの受験に変化あり?

インターナショナルスクールの幼稚園を受験する『イン活』にも新たな風が吹いています。2月から2014年秋入学の生徒を対象とした各インターの説明会が開催されていますが、新たな風が吹き始めています。それが『IB(国際バカロレア)』。


インター受験に変化あり?

2014.02.09

インターナショナルスクールの幼稚園を受験する『イン活』にも新たな風

 *ご注意 両親ともに日本語が母語のご家庭の『イン活』を前提に本記事は書かれています。

 2月から2014年秋入学の生徒を対象とした各インターの説明会が開催されていますが、新たな風が吹き始めています。

 それが『IB(国際バカロレア)』。

 注目が集まるインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢の開校や2015年から英語と日本語によるデュアルランゲージDPが始まることもあり、ニュースなどでも頻繁に取り上げられているのも理由のひとつ。

 タイムズの調べでも、『イン活』に入る2歳から3歳のお子さんを持つ保護者の間で、インター選びのひとつに『IB』を挙げる保護者が増えています。

 特に関東では、老舗インターからIB校を含め、複数のインターを検討するなかで『将来を考えるならIB』という傾向が強く出ています。

 IBは、初等教育のPYP、中等教育前期のMYP、後期のDPと3つのプログラムがありますが『IB』に敏感な保護者ほど『DP課程を経てどのような大学に進学しているのか?』実績を重視する傾向が強いのも特徴です。

 特に米国のIVYリーグなどの名門大学への進学実績を求める傾向が強いようです。

 そのため、IBのDPを採用しているインター側もDPの合格率・点数を具体的に挙げ、進学実績を強調せざるおえない状況のようです。

 3歳前後のお子さんが、DP課程に入るのは、14年後。

 保護者も、現在のDP取得率・平均点がひとつの目安にすぎないと理解していますが、やはり具体的な数字・進学実績を出されると気になりますね。

930896099e5d2e04af84831c2f519016_l.jpg

まずはキンダー選びに重点をおいてください。

 関東のインターでは、幼稚園から高校まで同じインターで学ぶ生徒は少数。

 転校が一般的です。

 まずは良いキンダーを選び(選ぶ基準は価値基準によってだいぶ違います)、その後、Grade1(小学1年生)前後で他のインターを受験するか、選ぶケースが主流です。

 もちろん、中学で他のインターを受験する場合もあります。

 高等部でインターの転校は、大学進学に直結するためリスクがあります。

 そのため、インター転校は、基本的に中学までに終え、高校では大学進学に向かって万全の状態で準備するのが一般的です。

 出世魚のようにインターを転校する関東のインター選びでは、むしろ高校まで考えずキンダーを選ぶことが重要です。

 『いつどこへ転校するのか?』を前提にした考え方が必要です。

 幼稚園から高等部まであるインターが増えていますが、学校まかせの教育ではなく、保護者も子ども一緒にアクティブに学校を選んでいく。

 そのなかで、保護者もインターとともに育っていく。

 それがインターで学ぶ醍醐味のひとつかもしれません。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。