Powered by Global Step Academy    
シーズンプログラムを知る3つの数字       インターナショナルスクールタイムズ The Internatinal School Times

シーズンプログラムを知る3つの数字  インターナショナルスクールタイムズ The Internatinal School Times


シーズンプログラムを知る3つの数字

① 3万人以上!

日本を代表するサマープログラムといえば

SDC-B_M-1932.jpg アメリカンスクール・イン・ジャパンのサマーデイキャンプ。

 のべ参加者数3万人以上が参加しているインターナショナルスクール最大規模のシーズンプログラムです。

 アメリカンスクールのサマープログラムが、現在の日本人向けシーズンプログラムの先駆けといわれています。

 のべ3万人という数字には、参加者・保護者の信頼の証です。

②40年以上の歴史

IMG_0029.JPGアメリカンスクール・イン・ジャパンアメリカンスクールの「サマーディキャンプ」は1974年から継続されています。

 日本のサマースクール・キャンプというと多くの方が「アメリカンスクール」を想像されるのは、40年以上もの歴史のため。

 サマーデイキャンプのファンは多く、1970年代に参加した子が親になり、自分の子にも体験してほしいと参加させることも多いようです。

 親子二代の参加も増えています。

 ちなみにアメリカンスクールは、いち早く学校主催でサマーデイキャンプを開催しています。

 現在では、老舗インターナショナルスクール主催のサマープログラムは多くなってきました。

 学校主催で、開催してきたため校舎を存分に使えます。

 サマーデイキャンプには、アメリカンスクールらしいノウハウと想いが詰まっているようです。

③ 70パーセントのリピーター

 もはや伝説です。
 なんとリピーター率が70%を超えるアメリカンスクールの「サマーディキャンプ」。

 一度、参加すると「また参加したい」と思う魅力があるようです。

 また、「ぜひ、自分の子にも体験させたい」という親と「今年も参加したい」という子どもの姿が、リピーター率70パーセントという数字に表れているようです。

インターナショナルスクールには、各季節に応じたプログラムがあります。

それがシーズンプログラム。

 代表的なサマースクール、サマーキャンプからウィンタースクール、キャンプなど季節に応じたプログラムが開催されています。
DSC_0009.JPGアオバジャパンインターナショナルスクールのサマーキャンプ
 インターナショナルスクールの校舎が使える時期と対象となる子どもたちが休みの時に開催されいます。

 そのため、夏の「サマースクール・キャンプ」が一番多く、次に「ウィンタースクール・キャンプ」が続きます。

では具体的にサマースクール・キャンプとはどんなことをするのでしょう。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。