Powered by Global Step Academy    
インターナショナルスクールの秋のフェスティバルを楽しむ7つのコツ

インターナショナルスクールの秋のフェスティバルを楽しむ7つのコツ

10月に入り、インターナショナルスクールのフェスティバルが開催される時期になりました。そこで、インターのフェスティバルを楽しむ7つのコツをお伝えします!


1、インターの世界を堪能しよう!

 インターの文化祭を目一杯楽しみましょう。
 そのためには、ちょっと勇気を出して”Hello"からスタートしましょう。
 受付で、資料を貰って”Hello”。食券を買って”Hello”。
 そこからインターのフェスティバルを楽しみが広がります。

◆横浜インターナショナルスクールYISフードフェア イベントチェッカーより引用

2、世界の食べ物を満喫しよう!

清泉インターナショナルスクールのフェスティバル Rie's Art Life with Rhythmより引用

 インターのフェスティバルといえば、保護者が出す食品ブース。
 香辛料の匂いに反応してしまう方には、たまらないですね。
 インターのフェスティバルは、基本ビールなどアルコールも出ています。
 ドイツソーセージをかじりながら、アイルランドのビールを飲む楽しみ。
 お子さんには、ホットドッグやピザなどが食べやすいですね。
 やはり、お土産は、クッキーや彩豊かなカップケーキがオススメ。

フードフェアは実に国際色豊か! こちらで豪快に煙を立てながらハンバーガーのパティを網焼きするアメリカ人のパパがいると思えば、あちらには優雅な手つきで次々とクレープを仕上げていくフランス人のママが。インドカレーにタイカレー、プルコギ、チリなどエスニック料理のほか、色とりどりのケーキやスィーツ、ワインやソフトドリンクも! 

3、クジを引こう!

 インターのフェスティバルといえば、クジ。
 保護者の勤務している会社や学校、教職員も景品を出します。
 そのため、クジの一等もグローバル。
 海外航空券や一流ホテルのペア食事券、さらには最新のデジタル機器などが並びます。
 あまりに当たる率が高いのがインターのクジ。
 買わなきゃ損かな。

4、午前中に勝機あり!

 インターの保護者会が運営していることが多いフェスティバル。
 オススメは、バザー。
 子ども向けの洋服など意外な掘り出し物も。
 早い者勝ちのため、古着ねらいならば勝負は午前中です。

今日は、近くのインターナショナルスクールのセント・メリースのカーニバルに行ってきました!
いつも楽しみにしているのが、バザー。
春には、ここ、秋には、清泉インターナショナルのバザーで子供服などをを調達するのが楽しみなんです!

5、重くてかさばる。だから貴重!

 重くてかわばるけど、お買い得なのが本。
 絵本からハードカバーまで激安です。
 場合によっては、一冊10円というケースも。
 また、幼児向けのカラフルなおもちゃなど手頃な値段で手に入ります。
 本は、重いので近くのコンビニから宅急便で発送する手もありますね。
 ちなみに本以外では、映画や音楽などCDやDVDなども出ている場合があります。
 映画会社やメディア関係の保護者からの寄付でしょうか?
 あの映画も安く手に入ります。

6、そっとしておく勇気を

 多くの著名人がインターに子息を通わせています。
 もちろん、フェスティバルにも保護者として参加しています。
 子どもとスクールのためにひとりの親として保護者会活動に参加している姿に感銘を受けます。
 もちろん、保護者会活動は、プライベートな時間。
 たとえ隣に憧れの著名人がいても、そっとするのがインターの作法。
 また、相手に承諾なく、写真を撮ったり、ツィートするのも避けたいですね。

7、資料をもらおう!

 サマースクールやサタデースクールの資料を配布しているところも多くあります。
 アメリカンスクール・イン・ジャパンのようにサマーデイキャンプ専門のブースを設けるところも。
 インターの教室で学ぶサマーやサタデースクールの資料は貰っておきたいところ。
 スクールによっては、事務局にアンケートがあり、記入しておくことで、優先的に資料が届く場合もあるのでチェックしておきたいですね。
 いかがでしょうか?
 インターのフェスティバルを楽しむ7つのコツ。
 フェスティバルは、多くの場合、保護者会が主催しています。
 楽しみながらスクールを応援する良い機会ですね。

【フェスティバル まとめ】

 西町インターナショナルスクールの「フードフェア」
  例年 10月上旬  
 清泉インターナショナルスクールの「フェスティバル・オブ・ネイション」
  例年 10月上旬  
 東京横浜独逸学園の「オクトーバーフェスト」
  例年 10月上中旬 
 セントメリーズインターナショナルスクール
  例年 10月中旬
 K.インターナショナルスクール 
  例年 10月下旬
 北海道インターナショナルスクール「フォールフェスティバル」
  例年 10月下旬 
 横浜インターナショナルスクール 「フードフェア」
  例年 11月上旬
 関西学院千里国際中等部・高等部
 大阪インターナショナルスクール
  例年 11月中旬

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。