Powered by Global Step Academy    
大使と汗、インターナショナルスクールの歴史

大使と汗、インターナショナルスクールの歴史

あるインターナショナルスクールの校内誌を読んでいて、手がとまった。そのインターの生徒とある国の大使が被災地でボランティアをしている記事だった。季節は夏に近い気候だったのだろう。大使もボランティア活動用のTシャツを着ていた。


あるインターナショナルスクールの校内誌を読んでいて、手がとまった。

そのインターの生徒とある国の大使が被災地でボランティアをしている記事だった。

季節は夏に近い気候だったのだろう。
大使もボランティア活動用のTシャツを着ていた。

しかし、私の目を引いたのは大使のTシャツに書いてあるメッセージではなかった。
大使が着ていたTシャツのシミだった。

大使のTシャツは、色が変わるほど汗で濡れていた。

あまり笑わないイメージの大使だったが、大使のTシャツは、彼の人柄をうかがわせた。

彼は、インターの生徒とともに被災地で作業をしていたのだ。
シャツを着て、汗をかいていた。

グレーのシャツが黒に変わるほど。

私は、すばらしい写真だと感じた。
しかし、その記事がマスメディアで流れることはなかった。

インターの校内誌以外に載らなかったのだろう。

インターナショナルスクールは、きらびやかなイメージが先行することがある。

しかし、見学させてもらうインターの校舎の風景は、さほど日本の生徒たちと変わらない。
世界中、どこにでもいるティーンエイジャーの姿だ。

彼らは仲の良い友達と世間話をし、iPhoneを使い、Facebookやtwitterでその日の出来事を友達と共有し、音楽やドラマに心躍らせる。
スポーツや音楽、すばらしい小説に感動し、きっと恋にも夢中だ。

インターナショナルスクールだからといって、特別なことではない十代の姿がある。

大使は、ひょっとしたらその学校に通う生徒の父親だったのかもしれない。

保護者活動として参加したため、その写真は校内誌以外に使われなかったのかもしれない。

しかし、その写真は彼がまさに汗をかきながら、日本という地で、外交を行っている証だった。

大使の汗じみから、私は彼の人柄を感じることになった。

大使は、帰任し、次に着任する予定の大使が発表された。

次の大使は、着任前から高い人気を持つ。
きらびやかな家柄に注目が集まる人物だ。

彼女の父も、日本のインターナショナルスクールの歴史とつながっているところが、歴史の重さを感じさせる。

逆にいえば、日本の外交史とインターナショナルスクールの歴史は、深い関係がある。

インターナショナルスクールタイムズは、そんな外交史とインターナショナルスクールの歴史を掘り起こし、インターナショナルスクールが果たしてきた役割、使命をきちんと伝えたい。

ちょっと大それた考えかもしれないけれど、インターナショナルスクールタイムズ(現:Inter's インターズ)は、インターナショナルスクールの歴史も考える媒体です。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。