Powered by Global Step Academy    
KインターナショナルスクールのEnglish Day at Kが2月9日(土)に開催されます。

KインターナショナルスクールのEnglish Day at Kが2月9日(土)に開催されます。

IB一貫校のKインターナショナルスクールで、説明会が10月19日(土)に開催されます。1997年に設立されたKインターは、幼稚園から12年生(高校3年生)まで約55ヵ国600名が通うインターナショナルスクールです。


国際バカロレアで躍進するKインターナショナルスクール

2013.10.17

IB一貫校のKインターナショナルスクールで、説明会が10月19日(土)に開催されます。

 1997年に設立されたKインターは、幼稚園から12年生(高校3年生)まで約55ヵ国600名が通うインターナショナルスクールです。

 特にIB一貫校として、実績を出しています。

 実際に、2013年度のKインターのDP取得者人数は29人。
 前年度に比べ倍増しています。

 *前年度(2012年度)は、14人でした。

 2012年度に比べ、学年がふたクラスに増えたことが背景にありますが、躍進するKインターナショナルスクールを強く感じさせます。

 平均点は、32点(45点満点)と世界平均を上回り、今後さらにKインターのDP取得者の平均点が上がり、進学実績にも反映されると予想されます。

説明会は、日本語と英語で開催されます。

 日時は、2013年10月19日(土)
 英語での説明会 9:45 a.m. - 12:00 p.m.
 日本語での説明会 1:15 p.m. - 3:30 p.m.

 予約受付は、明日10月18日(金)までですので、ネットでお早めにお申し込みください。


kinter002.PNG

また、同校では、学園祭「キスティヴァル KISTIVAL」が翌週の10月26日(土)に開催されます。

 世界各国の料理からグランドラッフル(くじ)、バザーなどが開催されます。

 入場料が100円かかりますが、Kインターの雰囲気を知る機会です。

 詳しくは、Kインターナショナルスクールの公式ホームページのPDFをご参考ください。

http://www.kist.ed.jp/files/pdf/KISTival_2013_Flier.pdf

kinter001.PNGKインターナショナルスクールの説明会

 Kインターナショナルスクール 公式ホームページ

http://www.kist.ed.jp/ja/node/304

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?


スクリーンタイム:権威・教育・信頼

スクリーンタイム:権威・教育・信頼

いまや私たちの生活のあらゆる場面にスクリーンが存在し、多くの家庭にとって、子どもたちがそれらとどう関わっていくかが、現代の子育てにおける大きなテーマとなっています。学習、娯楽、友人との交流など、用途は多岐にわたり、オンラインで過ごす時間はかつてないほど長くなっています。では、保護者は、子どもたちがスクリーンタイムと健全に付き合うために、どのようにサポートできるのでしょうか?


国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したCTIS(キャピトル東京インターナショナルスクールをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したマルバーン・カレッジ東京をご紹介します。