Powered by Global Step Academy    
日本インターナショナルスクール評議会と加盟校について

日本インターナショナルスクール評議会と加盟校について

日本におけるインターナショナルスクールの団体として代表的なのが日本インターナショナルスクール評議会(The Japan Council of International Schools、JCISと記す)です。


日本インターナショナルスクール評議会(The Japan Council of International Schools)

日本におけるインターナショナルスクールの団体として代表的なのが日本インターナショナルスクール評議会(The Japan Council of International Schools、JCISと記す)です。
加盟校のホームページでは下記のロゴが表示されていることがあります。

JCIS加盟校は、日本の主なインターナショナルスクールが加盟しています。
インターナショナルスクールの多くは、1950年代、60年代に設立されています。

1965年10月 インターナショナルスクールの代表者が集まり、初めて会合が開かれました。
その後、1972年1月12日にJCISの前身のThe Japanese Council of Overseas Schools(JCOS)が設立されました。

1987年に現在の日本インターナショナルスクール評議会(JCOS)となりました。

最も古くからあるインターナショナルスクールの団体です。

そのため、日本の政府もインターナショナルスクールの代表として捉えています。

 JCIS加盟校は、日本の主なインターナショナルスクールが加盟しています。
 日本で一番古い横浜のサンモールインターナショナルスクールなど歴史のある学校が並びます。
 詳しくは、インターナショナルスクールの歴史

 JCISは、東アジアのインターナショナルスクールの団体 EARCOS(East Asia Regional Council of Schools )加盟校を土台とし、1972年に創立されています。

 ちなみにEARCOSは、加盟校130校、総生徒数約96000人の加盟校から構成されています。

 加盟校は東アジアの国々にあり、日本、韓国、中国、香港、台湾、シンガポール、フィリピン、タイ、マレーシア、ベトナム、インドネシア、ブルネイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス、モンゴル、フィージー、グァムにあります。

 なお、EARCOS創設に際し開催された1968年10月の会議は、アメリカンスクール・イン・ジャパンで行われています。

日本インターナショナルスクール評議会 加盟校一覧

北海道、東北、関東(東京、神奈川をのぞく)
 北海道インターナショナルスクール Hokkaido International School
 東北インターナショナルスクール Tohoku International School
 つくばインターナショナルスクール Tsukuba International School
東京
 アメリカンスクール・イン・ジャパン American School in Japan
 聖心インターナショナルスクール International School of the Sacred Heart
 清泉インターナショナルスクール Seisen International School
 西町インターナショナルスクール Nishimachi International School
 クリスチャンアカデミー・イン・ジャパン Christian Academy in Japan
 セントメリーズインターナショナルスクール St. Mary’s International School
 東京インターナショナルスクール Tokyo International School
 アオバ・ジャパンインターナショナルスクール Aoba-Japan International School
 ブリッシュ・スクール・イン・東京 The British School in Tokyo
 カナディアンインターナショナルスクール Canadian International School
 モンテッソーリスクール・オブ・東京 The Montessori School of Tokyo
 ニューインターナショナルスクール New International School
神奈川
 サンモールインターナショナルスクール Saint Maur International School
 横浜インターナショナルスクール Yokohama International School
愛知
 名古屋国際学園 Nagoya International School
京都
 京都インターナショナルスクール Kyoto International School
大阪
 大阪インターナショナルスクール Osaka International School
 大阪YMCAインターナショナルスクール Osaka YMCA International School
兵庫
 カナディアンアカデミー Canadian Academy
 マリストブラザーズインターナショナルスクール Marist Brothers International School
 聖ミカエルインターナショナルスクール St. Michael’s International School
広島、福岡
 広島インターナショナルスクール Hiroshima International School
 福岡インターナショナルスクールFukuoka International School

引用 日本インターナショナルスクール評議会 加盟校一覧より
http://www.jcis.jp/member-schools/

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。