Powered by Global Step Academy    
カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


カナディアン・アカデミーの社会的・情動的学習の取り組み

カナディアン・アカデミーでは、学力を伸ばすことと合わせて「社会的・情動的学習(Social Emotional Learning(以下、SEL)」にも力を入れています。

小学部と中高等部、それぞれでどのように取り入れられているかをご紹介します。

幼稚部・小学部では、クラスのみんなで円になってカーペットに座る「クラスミーティング」から1日が始まります。

クラスミーティングはこのような言葉から始まります。

先生「今日はどのような気分ですか?」
生徒A「すごくハッピー!昨日、弟の誕生日会をしてとても楽しかったから。」
生徒B「今日は少し疲れています。朝たくさん走ったから!」

生徒たちはその時の気分を自分なりの言葉で、嬉しかったことや困っていることを皆と共有します。

共有したくない気分の時は、無理にしなくても良いルールです。

このようなミーティングを毎朝続けることによって、自分の感情に目を向け、それを言葉にする力とそして人の気持ちにしっかりと耳を傾ける力を生徒たちは身につけています。

ソーシャルスキルを学ぶための工夫

カナディアン・アカデミーでは小学部と中・高等部それぞれに専属のカウンセラーが在籍していますが、特に小学部ではカウンセラーがクラス担任の先生と一緒に授業をすることもあります。

例えば、5年生のクラスで10代のメンタルヘルスについて学習した時には、授業の中でソーシャルスキルの学習を取り入れ、良い友人関係を築いたり衝突が起きた時に自分たちで解決したりするにはどうしたら良いかをみんなで考えました。

また、低学年の生徒向けにはぬいぐるみの劇を使って授業を行うなど、ソーシャルスキルを楽しく学習できるようにカウンセラーが工夫を凝らしています。

中・高等部では、小学部と比べてさらに自立して日々の生活を送ることが求められます。
ソーシャル・エモーショナルラーニングの中でもセルフマネジメントの力を重視しています。

セルフマネジメントと一言で言っても実にたくさんのスキルが含まれています。

例えばスケジュール管理、やるべきことの優先順位づけ、整理整頓、自分で自分のモチベーションを保つこと、などです。

これらは大人になっても大切なことです。

カナディアン・アカデミーではこれらのスキルを、年齢と共に自然に習得できるだろうとは考えていません。

「必要なスキル」としてきちんと習得する機会を設けています。

例えば、Agenda Bookというスケジュール帳を全員に配布し、1週間を見通してた予定の立て方などを一緒に練習します。

さらに10年生(高校1年生)のPersonal Projectという課題(自分で探究したいテーマを決めて1年間をかけてリサーチやプレゼンテーションを行うもの)や大学等への進学準備も、セルフマネジメント力を伸ばすのに大いに役立っています。

充実した学校生活に欠かせないSocial Emotional Learning

ここで挙げたのはカナディアン・アカデミーで実践しているソーシャル・エモーショナルラーニングの一例です。

私たちにとってソーシャル・エモーショナルラーニングは、生徒が安心して学習に打ち込み、のびのびと過ごせる環境を守るために欠かせないスキルです。

そして、学校生活を通して身につけたソーシャルスキルは、生徒が卒業後にどんな進路に進むとしても必ず役に立つものです。

本校でのソーシャル・エモーショナルラーニングや学校生活についてもっと知りたい方、ぜひ説明会や学校見学にご参加ください。

お問い合わせ

Canadian Academy
HP:https://www.canacad.ac.jp/
住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町中4-1
Facebook:https://www.facebook.com/canacad.kobe/
Instagram:https://www.instagram.com/canacad/

Canadian Academy - Leading International School in Kobe

https://www.canacad.ac.jp/

Leading International School in Kobe - Canadian Academy

関連する投稿


How is technology embedded into learning at Canadian Academy?

How is technology embedded into learning at Canadian Academy?

Have you wondered how we integrate technology into our learning? At Canadian Academy, we see the use of technology everywhere: in Music, Design, PE classes, and more!


Fun Science at Canadian Academy

Fun Science at Canadian Academy

‘Science education is one of the reasons why I highly value Canadian Academy.’ - a CA parent, as well as an alumnus, says. Indeed, we are proud of our Science program, which fosters students’ critical inquiry and life-long learning. Here are some points that make our Science program stand out.


Post-Secondary preparation at Canadian Academy

Post-Secondary preparation at Canadian Academy

In November every year, at Canadian Academy, our college counselor delivers a session about post-secondary preparation for G11 students and their families. Here are some takeaways from this year's session.


Life at Canadian Academy’s dormitory

Life at Canadian Academy’s dormitory

The dormitory at Canadian Academy is a ‘home away from home’ for the students. Although it is away from their real home, this is where the students feel safe and comfortable, developing their independence as well as academic skills.


Japanese lessons at Canadian Academy Elementary School

Japanese lessons at Canadian Academy Elementary School

Have you ever wondered what an inquiry-based Japanese lesson looks like? Please take a peek at our Japanese lessons at Canadian Academy.


最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。