Powered by Global Step Academy    
ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。


ビジョン2035の紹介

私たちは、グローバル化した世界における日本の未来は、次世代が活躍するための言語ツールを提供することにかかっていると信じています。そこで私たちは、日本の英語教育環境を変革する大胆な計画「ビジョン2035」を始動します。

今号のInternational School Timesをもって、私たちは明確で確かに野心的な目標を正式に掲げます。それは、2035年までに日本のすべての高校卒業生が英語を習得できるよう支援することです。私たちは実践的な戦略を深く掘り下げ、効果的な取り組みに焦点を当て、この取り組みを主導する個人や機関を紹介することから、このキャンペーンを開始します。

なぜ英語が?なぜ今なのか?

日本は総人口の急激な減少に直面しています。労働力の縮小は、個人レベルでの生産性と柔軟性の向上を求めています。英語能力の向上は、この変化する環境で卒業生が成功するための実践的で影響力のある方法です。

英語の重要性は観光や国際的なエチケットをはるかに超えており、知的・経済的な視野を広げる言語として、例えば福岡のスタートアップ創設者が国内市場に限定されないグローバルな観客に自分たちの革新を発表することを可能にします。大阪の10人の従業員を抱える企業が、APAC地域の10カ国で事業を展開することができます。英語の流暢さが当たり前になった状況では、国際的なリーチは贅沢品ではなく、職業上の成長の前提条件となります。

現在の現実

2025年現在、日本の高校3年生のわずか20%強が英検2級に合格しており、大多数がバイリンガルの学術プログラムやグローバルレベルの専門的環境に参加するために必要な言語能力なしに卒業しています。一方、大学入試の動向は変化しており、英語能力により重点を置くAO入試などの入学経路が日々拡大しています。その影響は?この分野でスキルが不足している学生は、ますます限られた機会に直面することになります。

言語を超えて:何が問題となっているか

英検2級の全員合格は、より広範な教育の平等と社会的流動性を達成する手段でもあります。学生が東京に住んでいようが鳥取に住んでいようが、多言語世界をナビゲートし、それに貢献するために必要なツールにアクセスできるべきです。

さらに、英語の流暢さは日本のグローバルな地位を向上させ、異文化間の対話、グローバル外交努力、学術研究、世界的なイノベーションに参加する能力を強化します。英語に堪能な卒業生は、グローバルプラットフォームへのアクセスやより多くの協力機会を享受でき、複数の角度から国際的な課題の解決に声を貸すことができます。

この取り組みは日本の文化的アイデンティティに反するものではないことを指摘することが重要です。むしろ、英語は日本が国家としての遺産をグローバルな舞台で表現し、保存し、共有する手段を提供します。

すべての目が未来に向けられている

私たちの目標は、2035年までに日本のすべての高校卒業生が最低でも英検2級に到達し、3分の1が準1級に合格することです。この目標は確かに野心的ですが、教育者、家族、機関、政策立案者の協調的な支援により、実現可能です。

今後のInternational School Timesの記事では、「2035年の10の柱」を紹介し、進捗を記録し、関連する洞察を共有し、この重要な目標をめぐる対話を促進し、この継続的な会話へのあなたの参加を歓迎します。

この記事の記者

私たちは、バイリンガリズムが常識となる日本のビジョンを実現しようとする、献身的な教育者、起業家、保護者、関心のある市民のグループです。メンバーには以下が含まれます:KAインターナショナル創設者兼CEOのチャールズ・カヌーセン、GSA CEOのモントゴメリー 道緒、GSA CAOのイワン・フェデロフ。

関連する投稿


【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のスプリングイベントを開講します!


【サマー】インターで留学体験!人気のSTEAMレッスンに英語で参加しよう!

【サマー】インターで留学体験!人気のSTEAMレッスンに英語で参加しよう!

港区にある人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。今年の夏休みも、1歳半から小学生を対象としたスプリングスクールとスプリングキャンプを開講します。この夏はインターで留学体験!英語で人気のSTEAMレッスンを受けてみませんか?


英語は体験すると定着率が良いみたい。知っておきたい知識定着率と英語力の関係

英語は体験すると定着率が良いみたい。知っておきたい知識定着率と英語力の関係

英語力を伸ばすキーは、知識定着率にありました。日本の英語教育は、読み書きが中心になっています。きちんと「話す、聞く」を「体験」させると英語力が伸びてきます。インターナショナルスクールのサマースクールやサタデースクールなど通いやすいプログラムを通して「体験」することを考えたいですね。


【オランダ発】教育先進国オランダのバイリンガル教育、政府と学校の取り組み

【オランダ発】教育先進国オランダのバイリンガル教育、政府と学校の取り組み

日本と同様に、オランダでも英語教育の必要性が年々高まっています。教育の自由があるオランダでは、実際に様々な取り組みがなされています。今日は、オランダのバイリンガル教育について書かれた記事をご紹介させていただきたいと思います。


イギリスの英語教育の賞を受賞!白熱イングリッシュキャンプが熱い!

イギリスの英語教育の賞を受賞!白熱イングリッシュキャンプが熱い!

白熱イングリッシュキャンプなど国際教育プログラムを提供するタクトピア株式会社の嶋津幸樹先生が英国のピアソン社のELT Teacher Awardを受賞しました。受賞理由のひとつが「白熱イングリッシュキャンプ」の独自性です。そこでどのような英語教育を実施しているのか?を含めてまとめてみました。


最新の投稿


ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。