Powered by Global Step Academy    
文科省がインターナショナルスクールについて知りたい時、話を訊く団体があります。

文科省がインターナショナルスクールについて知りたい時、話を訊く団体があります。

インターナショナルスクールに団体はあるのでしょうか?あります。それがThe Japan Council of International Schools(日本インターナショナルスクール協会)です。略してJCIS。


日本のインターナショナルスクールを代表する協会

文科省がインターナショナルスクールについて知りたい時、話を訊く団体があります。
日本の私立学校は、日本私立中学高等学校連合会(1387校)、大学だと日本私立大学協会(393大学)が団体として活動しています。

 では、インターナショナルスクールに団体はあるのでしょうか?

 あります。

 それがThe Japan Council of International Schoolsです。
 略してJCIS。

 この団体には、多くの方が耳にしたことのあるインターナショナルスクールが加盟しています。

 実は、文科省もインターナショナルスクールについて知りたい時、JCISに話を訊きに行きます。
 JCISは、業界団体なので代表は任期で変わりますが、インターの代表として活躍します。

 日本政府がインターナショナルスクールの団体として認めているのは、JCISとTaiPがあります。
 TaiPは、プレスクールの団体です。
 ここにも代表的なプレスクールが加盟しています。

さて、話を戻しましょう。

 重要なことは、日本政府がインターナショナルスクールの公式団体として認めていることです。
 実際、文科省の審議会でJCISの代表が呼ばれ、答弁を行っています。

 その理由として、日本を代表するインターナショナルスクールが集まっているからです。

 アメリカンスクールの卒業生で、インターナショナルスクールについて著作のある櫛田健児さんが自著「インターナショナルスクール入門」で「老舗インターと新設インター」を区別する必要があると書かれています。

 ここでいう老舗インターとは、このJCIS加盟校のことです。

 では、なぜ老舗インターと新設インターを区別しなければいけないのでしょうか?

 少し経済的な話になりますが、海外から日本への投資を増やすためには、外国人子弟のための教育インフラが必要です。

 JCIS加盟校は、その意味で古くから日本の外国人学校の教育インフラ整備をし、その教育の質を引っ張ってきました。

 そのため日本政府も外国人子弟のため教育インフラを整備してきたインターナショナルスクールの団体として尊重し、審議会に呼ぶのです。

 歴史的にも新設校とは、担ってきた役割も、意味合いも違う。

 そこがJCIS加盟校なのです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?


スクリーンタイム:権威・教育・信頼

スクリーンタイム:権威・教育・信頼

いまや私たちの生活のあらゆる場面にスクリーンが存在し、多くの家庭にとって、子どもたちがそれらとどう関わっていくかが、現代の子育てにおける大きなテーマとなっています。学習、娯楽、友人との交流など、用途は多岐にわたり、オンラインで過ごす時間はかつてないほど長くなっています。では、保護者は、子どもたちがスクリーンタイムと健全に付き合うために、どのようにサポートできるのでしょうか?


国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したCTIS(キャピトル東京インターナショナルスクールをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したマルバーン・カレッジ東京をご紹介します。