Powered by Global Step Academy    
【やはり理数系に強い校舎】グローバル インディアン インターナショナルスクールの東葛西キャンパス

【やはり理数系に強い校舎】グローバル インディアン インターナショナルスクールの東葛西キャンパス

インド式算数などブームを巻き起こすインド式教育。世界7カ国、23キャンパスで約2万人の生徒が学ぶグローバル インディアン インターナショナルスクールは、生徒増に伴い第二キャンパスとして東京都江戸川区に東葛西キャンパスを開校しました。そこで、同校の新キャンパスを見学したところ、やはり理数系に強い校舎でした。


グローバル インディアン インターナショナルスクール (GIIS)

グローバル インディアン インターナショナルスクール東京校の東葛西キャンパスが開校しました。

グローバル インディアン インターナショナルスクールは、世界7カ国、23キャンパスで約2万人の生徒が学ぶインターナショナルスクールのグループです。

開校式典では、インド舞踊と日本舞踊がコラボも披露されました。

2006年にインド人コミュニティを対象として創立された同校は、10年の間に多様な生徒を受け入れる「インターナショナルスクール」としてさらに進化してきました。

カリキュラムにインドのCBSEを軸に中等教育にイギリスのIGCSEを導入。
さらに高校2年生からは国際バカロレアのDPコースで学びます。

幼稚園から高校まで日本人を含む 17カ国、600人を越える生徒が、英語で学んでいます。

記念式典でテープカットする(写真左から)秋元司国土交通副大臣、アドバイザーの田村耕太郎氏、スジャン・チノイ駐日インド大使。

新校舎の特徴

グローバル インディアン インターナショナルスクール東京校(以下、GIIS東京校)は、東京都江古川区に西葛西キャンパスがありますが、生徒数の増加に伴い今回、東葛西キャンパスを開校しました。

東葛西キャンパスでは、小学4年生から高校3年生(G4-G12)が学びます。

校舎内は、レッド、グリーン、オレンジとブルーなどカラフルなストライプが印象的。

校舎内を見学して気付くのが、普通教室を含めオープンな空間になっていること。

カラフルさとオープンな空間に床のストライプが元気な印象を与えています。

普通教室は、少人数専用の広さ。

理数系の教室が多い!

インド式算数などインドの理数系教育に注目が集まります。
同校も理数系に力を入れています。

化学室、物理室、数学ラボなど科目ごとの教室が多く配置されています。

物理室には、物理の実験器具などが展示されていました。

小学4年生(G4)から数学の時間は、数学ラボで学びます。
特徴的なのが、小学4年生(G4)以上は、数学も3つ以上のアプローチで学びます。

数学にもインタラクティブな学びが導入されています。写真は、数学ラボに掲示されていたMath Buddyのボード。

理数系に力を入れているだけではなく、PC室などプログラミングなども学べ、STEM教育全体に取り組む同校の教育が伝わってきます。

化学室と教職員。

各科目の実験室に分かれているため、開設準備中の国際バカロレアのDPコースでも充実して学べるようになっています。

ライブラリーもソファーがあり、リラックスした空間。

音楽室にあるインドの伝統楽器のタブラー。

世界7カ国で23キャンパス

GIIS東京校を運営するGIISは、世界7カ国、23キャンパスでインターナショナルスクールを展開しています。

GIISグループは、近年でさらに生徒数を増やしており、東京校の新キャンパスもその流れの一つといえます。

エントランス横のミーティングスペースも明るくオープン。

生徒増に対応し、世界で次々とキャンパスを開校するGIISグループ。

GIISが世界で新キャンパスを次々に広げる背景には、ITや金融など世界のグローバル化とともにニーズが高まる分野に理数系人材を輩出するインドの教育と理数系人材のニーズを読み取る保護者の姿があります。

従来の理数系人材だけではなく、今後、AIの発達、ロケット、自動運転技術にも理数系人材は欠かせません。

同校の新キャンパスの増設は、世界的な理数系人材のニーズが東京でも顕著に表れている証といえます。

今後、東京以外にも同校のニーズが高まりそうです。

一階のエントランス横は、生徒たちが毎日、行き交います。
そこにインド建国の父「マハトマ・ガンディー」の像があります。
インド建国の父は、未来の子供たちも見守っているようです。

お問い合わせ

グローバル インディアン インターナショナルスクール東京校
〒 134-0088 東京都江戸川区西葛西8-3-13
HP:https://jp.globalindianschool.org/tokyo
TEL:03-5696-7141
FAX:03-5696-6050

東葛西キャンパスは、島忠、イトーヨーカドーなどが入るショッピングセンターに隣接しており、バスも本数が多い。

こちらも参考にしたいですね。

【Gインディアン】第2キャンパス完成で生徒増に対応。グローバル インディアン インターナショナルスクール

http://istimes.net/articles/1025

世界7カ国、20キャンパスで15,000人の生徒が学ぶグローバルインディアンインターナショナルスクール (GIIS)は、東京キャンパスをさらに拡大。第2キャンパスを東京都江戸川区東葛西にオープンしました。インドのカリキュラムであるCBSEを軸に、IGCSEも導入しています。国際バカロレアのDPコースも開講予定です。

3分で知る!国際バカロレア

http://istimes.net/articles/667

国際バカロレア(International Baccalaureate)とは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学志願資格を作ろう!という動きから生まれました。世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。

インターナショナルスクール一覧

http://istimes.net/articles/751

日本のインターナショナルスクール一覧です。掲載は、随時更新されていきます。掲載されるスクールは、カリキュラムの裏付けがあり、複数の教育課程があり、国際認定組織から認定を受けているスクールまたは申請および候補校で、インターナショナルスクールタイムズの掲載判断に合致したスクールです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。