Powered by Global Step Academy    
【プリスクール進化論】後半 プリスクールとアフターとさらにオンラインの未来

【プリスクール進化論】後半 プリスクールとアフターとさらにオンラインの未来

【プリスクール進化論】プリスクールとアフタースクール一体型の先にオンラインの学びが広がっています。スカイプ英会話が広げたオンライン学習。乳幼児・自動は集中力を含め、英語で学び続けるには課題も指摘されていました。その課題に挑むのがオンラインも提供するGSAグループです。


本記事は、連載です。前回の【プリスクール進化論】幼保学童一体型が続々!プリスクールとアフタースクール一体型が増加中は、こちら。

連載1【プリスクール進化論】幼保学童一体型が続々!プリスクールとアフタースクール一体型が増加中。

http://istimes.net/articles/1067

【プリスクール進化論】プリスクールとアフタースクール一体型が増加しています。幼保学童一体型は、子育て世代の力強い味方です。授業料が高かったプリスクールも保育無償化の流れで、認可外保育施設で運営しているプリスクールに通う家庭にも通園補助金が予定されています。その中でプリスクールが進化しています。そのレポートです。

進む「学び」のオンライン化

幼保学童一体型が新しい教育サービスとして、社会ニーズを汲み取るとともにオンラインと教育の融合が進む。

月額980円で、塾業界に衝撃を与えたリクルートの「スタディサプリ」。
5教科18科目・1万本以上の授業動画が見放題となっている。

おトク感を前面に出したスタディサプリ。有料会員数は、30万人を超えた。

オンライン英語では、レアジョブを始めQQ English、楽天、DMMなど「スカイプ英会話」に多くの企業が参入している。

オンライン英会話のパイオニアのレアジョブ。
低価格化が進む。

また、オンライン英語とセットで滞在費用と授業料が安いフィリピンへの英語留学が学生、社会人に人気になっている。

東京都は、2018年9月に英語村を江東区に開校させる。
英語村は、「TOKYO GLOBAL GATEWAY」と名付けられ、画期的な体験型英語学習施設となる予定だ。

▼TOKYO GLOBAL GATEWAYのエントランスは、空港の出国イメージだ。

2020年の東京オリンピック開催、英語村、都立新国際高校の開校計画が進む東京都教育委員会は、都立高入試でスピーキングテストを導入すると公表した。

実用的な英語ニーズがさらに広がっている。

社会人、学生、中高生向けのオンライン語学市場が広がる中で、オンライン英語も小学校など低学年化が進む。

英語で学ぶ学習の低学年化とオンライン

プリスクール、インターナショナルスクールを運営するGlobal Step Academyは、同校のプリスクールの在園児、卒園児に無償でオンラインサービスも開始した。

英語と算数のオンラインレッスンが無償になり、卒園後も英語で学び続けることができる。

プリスクール卒園児の3分の1は、日本の小学校に通うため「英語」で学び続けるニーズが高い。

水泳やダンスなど習い事に通いながら、同校の英語指導のアフタースクールに通い、さらに自宅でオンラインを使い「英語」で学び続けることができる。

英語で学ぶ教育サービスは、プリスクールからインターナショナルスクールという流れから、アフタースクールに広がり、さらにオンラインという扉が開いた。

幼保学童一体型が進む中でオンラインも提供する同校は、プリスクールから英語で学び始めた生徒の「英語で学びたい」ニーズを時間、場所に縛られず様々な方法で提供している。

乳幼児から英語で学ぶ様々な選択肢を提供することについてGlobal Step Academyグループを率いるモントゴメリー道緒氏に話を伺った。

乳幼児・児童のオンライン学習

ABC Cooking Studioの代表取締役を務め、GSAグループを率いるモントゴメリー氏。

私自身、インターナショナルスクールの卒業生として様々な方法で学び続ける環境を用意することが重要だと考えています。

プリスクールで英語で学んできたお子様が、義務教育にあたる小中学校で英語で学ぶことが途切れるのではなく、生活や教育予算に合わせて選べるようにできれば、と考えています。

プリスクール卒園児の課題は、英語で学び続ける環境が途切れることにあった。
編集部でも小学校に入学後に英語力が落ちることを「小1英語の崖」として特集してきた。

▼詳しくは、こちらの記事を参照いただきたい。

プリ・キンダー卒園児の英語力が恐ろしく落ちる「小1英語の崖」

http://istimes.net/articles/851

プリスクールやキンダーガーテンから小学校に進学して突き当たる英語力の事実。それが「小1英語の崖」です。英語で学ぶ環境から、日本語で学ぶ環境に変化することで英語力がゴールデンウィーク明けから一気に落ちます。

モントゴメリー氏は、プリスクールと学童保育の連携について次のように語る。

民間学童保育のウィズダムアカデミーは、「学ぶ」選択肢を提供しています。

今回の提携で、同じ建物にある私たちのプリスクールで英語で学び始め、小学校に入学後にウィズダムアカデミーの豊富な習い事を選ぶことができます。

ウィズダムアカデミーアフタースクールは、宿題サポート、習い事が充実している人気の学童保育だ。

乳幼児から小学生まで学びのワンストップは、保護者にとって便利だ。

同社の特徴であるオンライン教育の良さについて、モントゴメリー代表に尋ねた。

夕飯の前後にご利用いただくケースが多く、お父さん、お母さんが見守る中、リビングからオンラインで学ぶ生徒が多いようです。

外国人のネイティブ教員とのやり取りがみえるので、お父さん、お母さんも安心してくれます。
また、英語のやり取りや英語で算数を学ぶ姿に成長を感じる親御さんも多いですね。

現在は、夕飯の前や後にリビングからオンラインで学ぶ生徒が多い。
家族が見守る中で学ぶメリットについて、モントゴメリー氏はこうも指摘する。

お父さん、お母さんが見守ってくれる中で学べること。
お子さんの学ぶ意欲や自己肯定感を高めることに繋がると思います。

オンラインで課題とされてきたのが、乳幼児、児童の集中力を維持すること。
子どもが学ぶキーは、リビングとその様子を見守る家族にありそうだ。

オンライン化が難しいとされてきた乳幼児・小学生の分野で先行するGSAグループ。

今後、運営するインターナショナルスクールとオンラインを融合させることで、どのように英語で学び続ける仕組みを社会に提供するのだろうか。

そこに注目が集まる。

お問い合わせ

オンライン、プリスクール、インターナショナルスクール、アフタースクールとインターナショナルスクール系教育のみにフォーカスしているGSAグループ。

〒106-0031 東京都港区西麻布3−21−14 センチュリーホーム西麻布ビル2F
HP:https://www.gsacademy.com
Tel:03-6804-6869  
Email:gsainfo@gsacademy.com

お問い合わせ

https://www.gsacademy.com/online/map

6歳〜12歳対象のオンライン英語サービス。ネイティブ教師からインターナショナルスクールの英語教育をご自宅で学ぶことができます。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?