Powered by Global Step Academy    
10/28(月)世界第1位のMBA、あのスタンフォード大学経営大学院の授業が受けられる!

10/28(月)世界第1位のMBA、あのスタンフォード大学経営大学院の授業が受けられる!

世界第1位のMBA、あのスタンフォード大学経営大学院の授業が受けられる! スタンフォード大学ビジネススクールの創設者 Wesley Hom氏が武蔵野大学附属千代田高等学院で中高生向けに公開授業を開催します。


世界第1位のMBA、スタンフォード大学経営大学院

英ファイナンシャル・タイムズ(FT)が毎年発表する「Global MBA Ranking 2019」で2年連続で世界1位に輝くスタンフォード大学経営学院(Stanford Graduate School of Business)。

数々のベンチャー起業家と輩出しているスタンフォード大学。

2018年1位、2019年1位と2年連続ファイナンシャル・タイムズ(FT)のMBAランキングで1位になっている。
2位は、ハーバード大学経営大学院、3位は、フランスにあるInsead。

Yahoo!やサンマイクロなどシリコンバレーのベンチャー企業を生み出してきたスタンフォード大学。
そのためスタンフォード大学の卒業式は、スピーカーも毎年注目を集める。

2005年の卒業式では、Apple社の故スティーブ・ジョブズ氏が卒業式のスピーチを務め「Stay hungry, stay foolish」で締めくくられたスピーチが伝説となった。

2019年の卒業式では、Apple社のティム・クックCEOがスピーチをし、歴史に残るスピーチとなりました。 

▼ 故スティーブ・ジョブズ氏のスピーチがスタンフォード大学から公式に公開されている。

スタンフォード大学経営大学院のエグゼクティブコース

スタンフォード大学経営学院には、世界的な大企業の重役向けのエグゼクティブコースがあります。


それがAsian American Executive Programです。

世界的な大企業の重役向けのエグゼクティブコースは、経営大学院の奥の院とも言える。

先着50名の中高生!

今回、講師を務めるWesley J. Hom氏は、そのエグゼクティブコースの開発者。
Wesley J. Hom氏もIBM世界本社の副社長などを歴任してきたグローバル企業の経営者として活躍し、スタンフォード大学経営大学院のエグゼクティブコースを開発してきた。

そのHom氏の授業が武蔵野大学附属千代田高等学院で10月28日(月)に海外留学を希望する中学生、高校生(先着50名)向けに公開される。

「アジア人はどのように世界でリーダーシップを発揮できるか」をテーマに開催される公開授業に編集部も大注目。

日本ではソフトバンクグループの孫正義氏、ファーストリテイリングの柳井正氏、以降目立ったベンチャー起業家が出ていない。

その一方で、中国ではベンチャー企業が大きく育ち、アリババグループのジャックマー氏は、元英語教師だったこともあり、教育現場に戻りたいと引退し、教育への情熱を向ける。

日本の20年後を変えるのは、今の中高生。
だからこそ、「アジア人はどのように世界でリーダーシップを発揮できるか」のテーマに果敢に挑んで欲しい。

編集部は、本イベントを開催し、2020年4月に医学部・歯学部・獣医学部を目指すMIコース(メディカルインテリジェンス)も開講する話題の武蔵野大学千代田高等学院に注目。

世界1位のスタンフォード大学MBAスクール当日の授業を含め特別レポートします。

お問い合わせ

日時:2019年10月28日(月)17:00~19:00
定員:先着50名
会場:武蔵野大学附属千代田高等学院 新館1F 視聴覚室(
   (東京都千代田区四番町11)
対象:中学生、高校生
会費:無料(交通費は参加者負担)
内容:第1部 公開授業「アジア人はどのように世界でリーダーシップを発揮できるか」講師 Wesley.Hom氏/第2部 海外留学経験者によるパネルディスカッション
申込方法:電話、FAX、メールまたはWebサイト申込みフォーム
電話:03-3263-6551
FAX:03‐3264‐4728
e-mail:nyushi@chiyoda.ed.jp

なぜ、武蔵野大学附属千代田高等学院が注目されるのか?

今回、スタンフォード大学ビジネススクールの創設者 Wesley Hom氏の公開講座を開く武蔵野大学附属千代田高等学院に編集部は、2014年から注目してきた。

首都東京の千代田区に国際バカロレア認定校がなかった中、武蔵野大学附属千代田高等学院は、千代田区初の国際バカロレア認定校になると共にIBコースを開講。

さらに文理探究のIQ、グローバル・アスリートのGA、リベラル・アーツのLA、メディカル・サイエンスのMS、医学部・歯学部・獣医学部を目指すMIコース(メディカルインテリジェンス)が2020年4月開講予定と6コースと多様な生徒の学びをサポートしている。

生徒の学びを6コースで応援する仕組みがある同校のチャレンジを今後も、レポートしていく。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【速報】千代田区初!IB認定校に 武蔵野大学附属千代田高等学院(現:千代田女学園)

【速報】千代田区初!IB認定校に 武蔵野大学附属千代田高等学院(現:千代田女学園)

千代田区初の国際バカロレア認定校!武蔵野大学附属千代田高等学院(現:千代田女学園)が認定されました。国際バカロレアのディプロマ資格課程(DP)を英語・日本語の両言語で学びます。同校は、2018年4月より国際バカロレアコースをはじめ文理探究、グローバルアスリート、リベラルアーツ、メディカルサイエンスと5つのコースも開講


【開校へ】共学化・IB・インター併設 武蔵野大学附属千代田高等学院と千代田インターナショナルスクール

【開校へ】共学化・IB・インター併設 武蔵野大学附属千代田高等学院と千代田インターナショナルスクール

2018年4月に千代田女学園は、共学化とともに武蔵野大学附属千代田高等学院に。さらに併設する千代田インターナショナルスクール東京とともに千代田区が国際教育の目に。首都東京の中心の千代田区。国際バカロレア認定校がなかったが千代田高等学院は、IBコースを開校予定。さらにインターナショナルスクールも開校。勢いが出てきた千代田


最新の投稿


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。