Powered by Global Step Academy    
【1/16】「東大より上」、世界のエリートが一番入りたい大学とは?横浜創英で「世界と繋がる自分のつくり方」開催!

【1/16】「東大より上」、世界のエリートが一番入りたい大学とは?横浜創英で「世界と繋がる自分のつくり方」開催!

「東大より上」、世界のエリートが一番入りたい大学とは?ミネルバ大学、APU(立命館アジア太平洋大学)の挑戦から中・高生を対象に『世界と繋がる自分のつくり方』が中・高生を対象に1月16日(水)17:00〜 横浜創英中学・高等学校で開催される。「将来どのようなスキルや考え方が必要になるか。どのように学びたいか」を「世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ」の著者である山本秀樹氏。立命館アジア太平洋大学近藤祐一教授、堀井学園総合企画室 堀井章子室長が登壇する。


「東大より上」、世界のエリートが一番入りたい大学とは?

「東大より上」人事部の評価が高い大学

「東大より上」人事部の評価が高い大学をご存知だろうか?

それが大分県にあるAPU(立命館アジア太平洋大学)だ。
▼ APU公式インスタグラムより引用。

プレジデント誌は、「東大より上」人事部の評価が高い大学特集でAPUをトップに取り上げている。

大分県にあるAPUは、世界90カ国以上からの学生が学ぶ。
学部生の場合、4年間を共に学ぶためその繋がりは深く、同窓生の世界ネットワークの重要性が年々、クローズアップされている。

編集部の調べでも国内外のインターナショナルスクール、ボーディングスクールから高い人気を誇る。

本イベントでは、立命館アジア太平洋大学近藤祐一教授が登壇する。

▼ イベント申し込みはこちら。

「世界と繋がる自分の作り方」1月16日(水)開催:学校法人堀井学園

http://horii1940.ac.jp/2019/01/07/6166

申込みは、Peatixから申込みができる。なお、スパム防止のパスワードは、開催日の「0116」だ。

世界のエリートが今一番入りたい大学

世界のエリートが今一番入りたい大学をご存知だろうか?
それが、ミネルバ大学だ。

▼ ミネルバ大学公式インスタグラムより引用。

創立されて、いきなり世界で最難関大学となったのがサンフランシスコにて開校したミネルバ大学(Minerva Schools at KGI)だ。

世界のトップ大学は、11世紀にオックスフォード大学、13世紀にケンブリッジ大学、17世紀に創立されたハーバード大学などが「歴史」と「伝統」とともに「世界でトップ大学」として君臨してきた。

しかし、いきなりミネルバ大学は、2014年9月に開校し、すぐに最難関大学になった。

本イベントでは、ミネルバ大学の日本事務所長を務め、「世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ」の著者である山本秀樹氏が登壇する。

アメリカのサンフランシスコにベースキャンパスがあり、世界7都市で世界で企業などと協働して進めるプロジェクトを通じて課題解決の手法を学ぶ。

▼ 弊誌で告知されたワークショップの記事もぜひ参考にしてほしい。

【ミネルバ・ワークショップ】最難関大学ミネルバ生によるワークショップが7/16に開催!

https://istimes.net/articles/979

世界で最も入学が難しいといわれているミネルバ大学がついにワークショップを開催。ミネルバ大学の1年生が全員身につける「HCカリキュラム」を体験する公開イベントが7月16日 9時から東京都港区で開催します。高校生、大学生を中心にミネルバ・スタイルの興味のある方を対象した体験イベントです。

ふたつの大学に共通するのが、「将来どのようなスキルや考え方が必要になるか。どのように学びたいか」を考えられる学生にとって最高のパフォーマンスが出せる環境ということだ。

『世界と繋がる自分のつくり方』

ミネルバ大学、APUの挑戦から中・高生を対象に『世界と繋がる自分のつくり方』が1月16日(水)17:00〜 横浜創英中学・高等学校で開催される。

▼ 参加者は、事前にミネルバ大学のYoutubeの視聴が推奨されている。

将来何になりたいかではなく『将来どんなスキルや考え方が必要になるか考え、それらをどう学びたいか』を共に考えるイベントだ。

横浜創英中学・高等学校で開催される本イベント。申し込みは下記のリンクから。

「世界と繋がる自分の作り方」1月16日(水)開催:学校法人堀井学園

http://horii1940.ac.jp/2019/01/07/6166

申込みは、Peatixから申込みができる。なお、スパム防止のパスワードは、開催日の「0116」だ。

イベント概要

16:40 開場・受付開始
17:00 開会
講演 「世界と繋がる自分のつくり方」(山本秀樹氏) 
   〜 How would you like to be remembered? 〜 
   将来何になりたいかではなく、将来どんなスキルや考え方が必要になるか考え、
   それらをどう学びたいか考えます。  
  ・ミネルバ 大学とは (山本秀樹氏)
  ・立命館アジア太平洋大学とは(同大学 教授 近藤祐一先生)

18:00 PART1 ゲストから参加生徒のみなさんへの質問
    PART2 ゲストへ質疑、応答
18:35 アンケート・中締め
18:40 (ご希望の方)各ゲストを囲んで学校概要などの小グループ質問

アクセス

会場:横浜創英中学・高等学校
住所:〒221-0004 神奈川県横浜市神奈川区西大口28
交通機関:JR横浜線「大口駅」より徒歩8分、京浜急行線「子安駅」より徒歩12分、東急東横線「妙蓮寺駅」より徒歩17分

講演者プロフィール

山本秀樹氏
慶應義塾大学卒業、ケンブリッジ大学経営管理学修士(MBA)修了。東レ株式会社で高機能繊維を用いた航空宇宙、自動車・電子部品・土木建築・アパレル分野等での新規製品開発を経験。経営戦略コンサルティング会社であるブーズ・アンド・カンパニー(現PwC Strategy& )で大手企業の成長戦略策定、事業再生、事業提携等を支援。住友スリーエム株式会社(現3M Japan)ではマーケティング部長を歴任。2014年にAMS合同会社を設立、新規事業開発・用途探索支援のコンサルティング活動と並行し、2015年から2017年までMinerva Schools at KGI (ミネルバ大学)日本連絡事務所代表を務めた。
著書「世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ」(ダイヤモンド社)

近藤祐一教授 (立命館アジア太平洋大学 教授)
国際基督教大学卒業後ミネソタ大学で博士号取得。専門は異文化間コミュニケーションおよび国際教育。南山大学在職中は、交換留学の開拓や海外での短期留学プログラムを開発。また、他大学の教職員のための異文化間コミュニケーションプログラムや国際プログラムの運営のためのトレーニングを行う。2006年から立命館アジア太平洋大学において多くの異文化教育プログラムの開発運営に携わる。現在入学部長として年間350万キロを移動し、国内外の高校生と接している。

堀井学園とは

主催する学校法人堀井学園は、横浜創英中学・高等学校、横浜翠陵中学校・高等学校をはじめ幼稚園から横浜創英大学までを運営する学校法人だ。

本イベントは、同校の生徒・教職員向けのイベントとして開催されるが、問い合わせが多く、今回、一般参加型となった。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


7/23 追加!【ミネルバ・ワークショップ】最難関大学ミネルバ生によるワークショップが開催!

7/23 追加!【ミネルバ・ワークショップ】最難関大学ミネルバ生によるワークショップが開催!

世界で最も入学が難しいといわれているミネルバ大学がついにワークショップを開催。ミネルバ大学の1年生が全員身につける「HCカリキュラム」を体験する公開イベントが7月23日 9時から東京都港区で開催します。高校生、大学生を中心にミネルバ・スタイルの興味のある方を対象した体験イベントです。


【ミネルバ・ワークショップ】最難関大学ミネルバ生によるワークショップが7/16に開催!

【ミネルバ・ワークショップ】最難関大学ミネルバ生によるワークショップが7/16に開催!

世界で最も入学が難しいといわれているミネルバ大学がついにワークショップを開催。ミネルバ大学の1年生が全員身につける「HCカリキュラム」を体験する公開イベントが2017年7月16日 9時から東京都港区で開催します。高校生、大学生を中心にミネルバ・スタイルの興味のある方を対象した体験イベントです。


【インタビュー】立命館アジア太平洋大学 初代学長坂本和一さん なぜ、APUはインターナショナルスクールに通う生徒から選ばれるのか?

【インタビュー】立命館アジア太平洋大学 初代学長坂本和一さん なぜ、APUはインターナショナルスクールに通う生徒から選ばれるのか?

インターナショナルスクールに通う生徒は、英語で学ぶことができるため、大学選びも世界的です。米国などの英語圏の大学をはじめ、ヨーロッパ、アジアの大学と世界へ進学します。近年は、日本の大学人気が集まっています。東京・京都・大阪と大都市が多いなかで、際立っているのが大分県にある立命館アジア太平洋大学(APU)です。


最新の投稿


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。