Powered by Global Step Academy    
なぜインターナショナルスクールのカフェテリアには「シーザースキッチン」が入っていることが多いのか?

なぜインターナショナルスクールのカフェテリアには「シーザースキッチン」が入っていることが多いのか?

インターナショナルスクールの昼食事情とは?カフェテリアでフルーツなどたくさん食べるイメージがあります。そこで、いわゆる「インターナショナルスクールの学食事情」を調べました。


なぜインターのカフェテリアには「シーザースキッチン」が入っていることが多いのか?

2013.08.19

サマースクールをはじめ、インターのカフェテリアでランチを食べることがあります。

野菜が多く、栄養バランスを考えられたメニューに舌鼓を打ちながら、どこが運営しているのか調べるとある会社名が出てきます。

それがシーザースキッチンです。
http://cezarskitchen.com/ja/

本社が名古屋にあり、ケータリングでも有名です。
シーザースキッチン.JPG

シーザースキッチンの運営で、感心したのが、学校との協力関係です。

あるインターのサマープログラムでは、テーマがあり、ランチまでテーマに沿った内容でした。

テーマがイギリスの場合、ランチもイギリスの名物だったりします。
 (例えば、shepherd's pie マッシュポテトのパイ皮で牛肉を包んだ、ミートパイだったりします。)

カフェテリアも一体となって学校のサマープログラムに協力していることに感心しました。

そこで、シーザースキッチンについて調べてみました。

なぜシーザースキッチンがインターで支持されるのか?

そこには、多国籍な生徒が集まるインターならではのランチ事情に応える運営がありました。

1、宗教の戒律・習慣を重視
 例、ハラールメニュー(イスラム教戒律・慣習に従って適正に調理される料理)
 コーシャー(ユダヤ教の戒律・慣習に従って適正に調理される料理)
 さらに、ビーガン(完全菜食主義者)向けのメニューを提供。

2、キャッシュレスカフェテリア
 事前に入金し、カフェテリアのレジで暗証番号を入力し、決済する仕組みです。
 さらに入金がない時も、サンドイッチとドリンクが低額で提供されるようになっています。
   
3、5大栄養素全てをバランスよく摂取
 野菜が7倍、乳製品とフルーツが2倍、脂肪分が控えめ。
 野菜とフルーツの多さと乳製品がついてくるので、ボリュームもあります。
  
4、クッキー、マフィン、パンなどベーカリーアイテムはできるだけ毎日手作り。
 焼きたてのパンは、香ばしくておいしいですものね。
 さらに、ソースへのこだわりがあり、ピザソースやパスタソースのようなソース類は手作りしています。 

5、各種アレルギーにも対応
 ナッツアレルギーに対応するため、調理にパーム油、ピーナッツ油は使用されていません。
 アレルギー対策も細心の注意が払われています。
  
さらに牛肉の使用はさらに細かく決まっています。
 牛肉はオーストリア産のチルド肉を使用。
 さらにバーガーパテは100%オーストラリア牛のランプともも肉を使用。

 これならお子さんの健康も安心ですね。

1158628_39616052.jpg

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.