Powered by Global Step Academy    
【閲覧注意?】ハーバードのハロウィンのインスタグラムに日本の○○が取り上げられました。

【閲覧注意?】ハーバードのハロウィンのインスタグラムに日本の○○が取り上げられました。

【閲覧注意?】ハーバード大学のハロウィンのインスタグラムに日本の○○が取り上げられました。同大学のインスタグラムは、ボストンにあるキャンパス風景とともに、実は、ユーモアセンスも最高峰のようです。なんとハロウィンで日本人もびっくりの○○がインスタグラム動画で掲載されていました。ちょっと閲覧に注意してくださいね。


ハーバード大学のインスタグラム

名門ハーバード大学の公式インスタグラムは、キャンパスなどハーバードの魅力を伝えています。
編集部もハーバード大学の動向を確認するとともに素晴らしいインスタグラムをチェックしています。

▼53回目のCharles Regattaを報告する公式インスタグラム。

先日、日本のある物が動画でピックアップされました。
編集部もびっくり。
なんだと思いますか?

▼それがこちら。(心臓が弱い方は、気をつけてくださいね。)

なんと18世紀から伝わる日本の半魚人と呼ばれる剥製を動画で紹介していました。

投稿されたのがハロウィン前後ということもあり、公開されたようです。

ちなみに同大学のハロウィンの授業風景はこちら。

ハーバード大学の音楽学部の風景です。
ユーモアセンスが光りますね。

被り物系では、京都大学の卒業式も有名です。

どうやら、ハーバードと京都大学には、通じるものがあるようです。

中退しても世界で大成功

ちなみに公式インスタグラムで面白いのが、同大学を中退しながらも成功したビル・ゲイツとマーク・ザッカーバーグの対談です。

卒業式のスピーチに選ばれたことがあるふたりとも同大学を中退しています。
中退しても世界で成功しているのもすごいですね。

世界最高峰の大学と呼ばれる「ハーバード」。

どうやら公式インスタグラムのユーモアセンスも最高峰のようです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


ハーバード大学

関連する投稿


ハーバード大学のサマースクールを分析!高校生の参加者を募集中!

ハーバード大学のサマースクールを分析!高校生の参加者を募集中!

ハーバード大学サマースクールが募集されています。ハーバード大学は、アメリカ最古の大学ですが、サマースクールも151年目。高校生から大学生、社会人向けにサマースクールが開催されています。今回は、高校生向けのハーバード大学サマースクール情報について集めてみました。高校生の方は、ぜひ、パソコンで公式サイトを見てくださいね。


12/23 激白!ハーバード大学卒業生が語る「世界最高の受験勉強」とは?実は、 世界トップ大学は意外と近い?

12/23 激白!ハーバード大学卒業生が語る「世界最高の受験勉強」とは?実は、 世界トップ大学は意外と近い?

12月23日(日)に新宿で、ハーバード大学卒業生による海外大進学対策・留学体験談セミナーが開催されます。渋谷教育学園渋谷中学高等学校からハーバード大学コンピューターサイエンス学部に入学し、2014年6月に卒業した岡 洋平氏が登壇します。ハーバード大学をはじめとする「世界最高の受験勉強」を知るチャンスです。


最新の投稿


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?


スクリーンタイム:権威・教育・信頼

スクリーンタイム:権威・教育・信頼

いまや私たちの生活のあらゆる場面にスクリーンが存在し、多くの家庭にとって、子どもたちがそれらとどう関わっていくかが、現代の子育てにおける大きなテーマとなっています。学習、娯楽、友人との交流など、用途は多岐にわたり、オンラインで過ごす時間はかつてないほど長くなっています。では、保護者は、子どもたちがスクリーンタイムと健全に付き合うために、どのようにサポートできるのでしょうか?