Powered by Global Step Academy    
【国際バカロレア認定校】長野県松本市のインターナショナルスクールオブ長野がPYP認定校になりました

【国際バカロレア認定校】長野県松本市のインターナショナルスクールオブ長野がPYP認定校になりました

長野県松本市のインターナショナルスクールオブ長野が国際バカロレアPYP認定校になりました。2014年創立以来、英語で探究的に学ぶプレスクールを運営してきた同校は、2016年に初等部を開校。インターナショナルスクールとして今回の国際バカロレア認定は、同校の中等部、高等部に向けたマイルスートンとなりそうです。


長野県松本市にあるインターナショナルスクールオブ長野

長野県松本市にあるインターナショナルスクールオブ長野(International School of Nagano以下、ISN)は、この度国際バカロレアのPYP認定校になったことを公表しました。

同校は、松本市内に2キャンパス幼稚部と初等部があり、男女共学のインターナショナルスクールで約130名の生徒が学んでいます。

同校の公式ホームページにも国際バカロレア認定校になったことが掲げられています。

同校は、2014年にプレスクール(保育部)から創立され、初等部を開校しました。

同校の教育理念とミッションは、グローバル化の進展と生徒のスキルと能力にフォーカスしています。

Our vision is to empower all children with knowledge,
skills and attitudes making the world reachable for them.

知識、スキル、姿勢。世界という選択肢を全ての子ども達へ。
(引用:インターナショナルスクールオブ長野 教育理念より)

バッキンガム大学で心理学と英語教授法(TEFL)を学び 、バーミンガム大学大学院でDBA, MBAを取得し、モロッコなど海外で活躍し、帰国。ISNを開学した栗林梨恵代表理事。

時代の流れに合った生きるため言語として英語、日本語、コンピューター言語を基礎知識として取り組みます。
学びの要素がどの様に生活や社会に関係するかの理解を進めます。

ミッションにある「世界という選択肢」に通じるために多様性を認める心、想像力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力と交渉力を育みます。

探究的な学びと国際バカロレア

ISNは、探究的な学びに早くから注目しており、2014年1月の創立から一年後の2015年1月には国際バカロレアの候補校になっています。

2017年12月に認定校になりました。

国際バカロレアのPYPを導入した同校は、ほとんどを英語で探究的に学びます。
同時に日本語の授業もあり、日本語の授業には、国語と算数があります。

日本語の授業に算数が含まれている点について同校の栗林代表理事は、次のように説明します。

算数など九九などを覚える時に「二、三が六」と覚えます。
生徒は、英語で九九も覚えていますが、同時に日本語でも九九を覚え算数を理解してほしいと考えています。

そのために国語と算数の授業は、文科省の検定教科書を使っています。

熱帯雨林について学び、理解をチョークアートとして描く生徒。探究的な学びの楽しみながら芽生えるのが伝わってきます。

現在、体育とテニス、スイミング、音楽が日本語で指導されています。

初等部の開校と国際バカロレアの探究的な学びのために松本市島内にキャンパスも増設しています。

長野県松本市に完成した島内キャンパス。今後、2キャンパスで学ぶ仕組みができました。

インターナショナルスクールが増える長野県

ISNの国際バカロレア認定校によって、長野県の国際バカロレア認定校は、現在2校になりました。
編集部の調べでは、今後4校以上に増える予定です。

長野県の国際バカロレア教育は、大都市圏以外では珍しくインターナショナルスクールが牽引しています。

他県では、国際教育に強い私立学校や県立高校など公立学校が国際バカロレアを県内初として導入することが多いのですが、長野県はUWC ISAKのように一気に国際バカロレアに取り組むケースが多いようです。

長野県松本市で国際バカロレア認定校となったインターナショナルスクールオブ長野は、プレスクール(保育部)から初等部を開校しました。
今回、国際バカロレアのPYP認定校となり、1期生の進学とともに中等部、高等部が開校予定です。

長野県内に国際バカロレア教育に取り組むスクールは、現在2校。
今後、白馬インターナショナルスクール(2020年開校予定)と松本国際高校(2018年4月に創造学園高校から校名変更予定)が国際バカロレアのDPを採用予定。

【白馬で開催】ボーディングスクールと地域活性化を考えるワークショップが開催されました。

http://istimes.net/articles/1066

白馬村でボーディングスクールと地域の教育と活性化を考えるワークショップが開催されました。国際教育から公教育、特別支援教育、課外授業型、社会人型と幅広い教育関係者が出席し、国際教育だけではなく、新たな教育を模索するワークショップと合宿となりました。

長野県軽井沢町にある日本初のUWC加盟校となったユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン(UWC ISAK)は、高等学校としてDPで学びます。

長野県白馬村では、国際バカロレアで学ぶ白馬インターナショナルスクールが開校準備に入っています。
国際バカロレアで学ぶ高等部の開校計画が進んでいます。

松本市にある創造学園高等学校は、現在、国際バカロレアDPの候補校で2018年4月校名を松本国際高校に変更する予定です。

【レポート】ISAKがインター最高峰の栄誉であるUWCに加盟。

http://istimes.net/articles/1041

創立から4年目を迎えたインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢は、学校名を「ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン(UWC ISAK)」に改め、新たな門出を迎えていました。インターナショナルスクール最高峰の栄誉であるUWCに加盟したUWC ISAKの加盟式典のレポートです。

プレスクール(保育部)から着実に探究的に学ぶスクールを作ってきたインターナショナルスクールオブ長野。

地域に根付いて国際バカロレアで探究的に学ぶスクールとして生徒ともに学校も大きくなっていきそうです。

お問い合わせ

International School of Nagano
インターナショナルスクールオブ長野

HP:http://isnedu.org

南松本キャンパス
〒390-0832 長野県松本市南松本1-2-2
TEL:0263-87-5971

島内キャンパス
〒390-0851 長野県松本市島内7779-1

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


国際バカロレア 長野県

関連する投稿


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

シンガポール発のワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)は、2023年8月にワンワールドインターナショナルスクール大阪校を開校させることを公表しました。2023年度は、幼稚部と初等部が開校予定です。幼稚部は年少から年長までの3学年制、初等部は1年生から5年生までの5学年制です。大阪府生野区に開校します。


カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーは100年以上の歴史を通してSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)に力を入れてきました。中でも、サイエンスの授業にはたくさんの実験や他学年との交流授業など、生徒が楽しみながら主体的に学べるような仕掛けがたくさんあります。


4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

東京都内初の英国式国際バカロレア一貫校を計画しているマルバーン・カレッジ東京校はキャンパス初公開とともに、2023年4月1日(土)に文化交流イベントの「Sakura Culture Festival」を開催します。翌日4月2日(日)に「マルバーンを体験しよう!」金融リテラシー・ワークショップを開催します。日本と世界の文化への感謝と理解を育み、グローバルな視野に立った教育を提供する同校の学びを一足早くキャンパス見学と共に楽しみましょう。


英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

マルバーン・カレッジ東京校の開校にあたり、ジュリア・ロングボトム駐日英国大使は、日本と英国の関係を踏まえ、両国の文化が融合する新たな学びに期待を寄せました。マルバーン・カレッジ東京校の初代校長マイク・スペンサー氏は、新キャンパスが今年9月に開校すること。第一期生の生徒を迎えることができるよう、才能豊かなスタッフに支えられていることに感謝し、歓迎のスピーチを述べました。


最新の投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

The official opening ceremony of Azabudai Hills Campus, the Primary School campus for The British School in Tokyo (BST), was celebrated on 4th November 2023.