Powered by Global Step Academy    
Manaiが広域キャンパス実現へ 「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」と連携へ!

Manaiが広域キャンパス実現へ 「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」と連携へ!

株式会社ISSJは、地域の未活用不動産を活かし国内に13の宿泊施設を運営している株式会社R.projectが2019年夏に開業する千葉県睦沢町「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」施設内に、サイエンスに特化したインターナショナルスクール Manai Institute of Science and Technologyの郊外学習施設「Manai Research Center」をオープンします。


Manai Institute of Science and Technology

株式会社ISSJは、2014年10月より「科学技術を武器に世界の課題を解決し、新たな世界を創造する変革者 (Innovator) を輩出する」をコンセプトに、サイエンスに特化したインターナショナルスクール「Manai Institute of Science and Technology」(以下:Manai)の開設プロジェクトを進めています。

Manaiの学びは、決められた時間割に沿った画一的なものではなく、生徒たちの興味・関心に基づいたリサーチを中心とするものです。

「現場・本場」という考えをベースに、教科書で学ぶことだけではなく、学んだことが実際に行われている企業や研究所に赴き、生徒の積極性や機動力、外部研究者とのコミュニケーション力を養います。

※ISSJが開催した過去のプログラムの画像をイメージとして使用しています

今回業務提携する株式会社R.project(以下:R.project)は、日本各地で見落とされている魅力を再発見し、地域と共に新しい人の流れをつくる会社です。

2007年11月にオープンしたフットサル&スカッシュコートつきの合宿施設「サンセットブリーズ保田」(千葉県安房郡鋸南町)を皮切りに、取り壊しが予定されていた公共施設やオーナーが手放そうとしていた施設など、役目を終えた施設をリノベーションし合宿施設やホステルにするなど、日本国内に13施設を運営しています。(※2018年11月現在)

※株式会社R.project運営施設イメージ: 昭和の森フォレストビレッジ

また2018年10月には、東京都港区の「The Montessori School of Tokyo」を子会社化し、既存のカリキュラムにとらわれないインターナショナルスクール事業を展開しています。

▼ R.projectが運営するモンテッソーリスクール・オブ・東京。

【速報】高等部開校でモンテッソーリの幼少中高一貫校インターナショナルスクールへ〜港区のモンテッソーリスクール・オブ・東京〜

https://istimes.net/articles/1132

東京都港区にあるモンテッソーリスクール・オブ・東京は、2歳から15歳までの多様な生徒が学ぶ、モンテッソーリ教育の幼少中の教育課程のある男女共学のインターナショナルスクールです。東京都港区にあるモンテッソーリスクール・オブ・東京は、2歳から15歳までの多様な生徒が学ぶ、モンテッソーリ教育の幼少中の教育課程のある男女共学のインターナショナルスクールです。

今回「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」施設内に「Manai Research Center」をオープンすることで、Manaiの生徒が集中して実験をしたい時は合宿しながら研究に没頭することができます。

またR.projectが展開する国内全ての施設を利用することも可能となり、R.projectの施設利用者とのコラボレーションや共同研究なども期待されます。

今回の業務提携により、ISSJとR.projectは “learning anywhere” 構想実現のために、「学び」がキャンパスに縛られない広域キャンパスの実現へ向け、インタラクティブな関係の構築を目指します。

施設概要

名   称: Manai Research Center(マナイ リサーチ センター)
住   所: 299-4423 千葉県長生郡睦沢町大上3220
      「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」2階
利用開始日: 2019年9月
備   考: 個別シャワー、プレイルームなど宗教上の対応を検討中

学習イメージ

※ISSJが開催した過去のプログラムの画像をイメージとして使用しています

Manaiの生徒が自然豊かな環境での実験を行いたい時や、屋外の実験を行う際には、R.projectが運営する合宿施設から、自分たちの実験に合った好きな場所を選ぶことができます。学生の学びの中心に、地域社会、協力機関、パートナー企業、出資者、サイエンスを通して交流を目指します。

・ 「旧瑞沢小学校プロジェクト(仮称)」内の「Manai Research Center」にて、サイエンスワークショップ開催。
→都心に開校予定の「Manai TOKYO BASE」、中高生向けの無料の実験施設「Manai Lab」、R.projectの他の施設をオンラインで繋ぎ、共同で研究を進める
・ 地域課題に対して学生がパートナー企業と共にサイエンスを通して取り組むなどの地域との交流
・ R.project合宿施設利用客とManai学生との交流やプロジェクトへの参加

お問い合わせ

Manai Institute of Science and Technology

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目20−11
TEL:03-6455-1299
URL: http://science-school.org/

最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。