Powered by Global Step Academy    
【国際バカロレア】年収1千万プレーヤーも続出!国際バカロレアの先生になるには?

【国際バカロレア】年収1千万プレーヤーも続出!国際バカロレアの先生になるには?

5年で2倍に校数が増えるインターナショナルスクール業界。インターナショナルスクールの校数も増えるが、それに伴い生徒数も増える。そして、そこでキーになるのが「教員」だ。スター教員は、破格の待遇で引き抜きがある。それが国際教員の世界だ。ワールドワイドに活躍できるためには、いくつかの教員要素が必要だ。その筆頭が国際バカロレアを教えられる教員だ。


年収1千万プレーヤーの先生が続出!

5年で2倍に校数が増えるインターナショナルスクール業界。

インターナショナルスクールの校数も増えるが、それに伴い生徒数も増える。
そして、そこでキーになるのが「教員」だ。

インターナショナルスクール業界で例年春先から動き出すのが「教員ヘッドハンティング」だ。
新年度が秋始まりのスクールが多いため、春先から求人と応募のマッチングが動き出す。

学校の土台は、まさに教師の力。
急成長するインターナショナルスクール業界は、人材不足と同時にベテラン教員が不足している。

インターナショナルスクールの教員は、英語で指導することが多いため多くは英語圏で教員資格を持っていることが多い。
もちろん、フランス語やドイツ語のインターナショナルスクールもあるが、特にニーズが多いのは英語で指導できる教員だ。

スター教員は、破格の待遇

教員には、教員免許だけではなく、各スクールが採用しているカリキュラムの教員研修を修了していると手当てが加算されることが多い。

計算式するのであれば、
教員免許+カリキュラム研修+現場経験+生徒の実績=教員評価
だ。

インターナショナルスクールの教員は、世界で実力勝負といえる。

それだけにスター教員となると年収も破格だ。

国際バカロレア、ケンブリッジAレベル、APなど試験に関わる科目教員などは1千万レベルの求人が飛び交う。

高い給料水準のインターナショナルスクール教員

編集部の調査では、原油価格が史上最高値の1バーレル100ドルに向かって上昇していた前後で中東から世界のインターナショナルスクール教員に高額オファーが続出した。

その後、原油価格は一旦落ち込むが、中国、シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシアのアジアの新興国で新興富裕層が増え、インターナショナルスクールの需要が急増した。

資源価格の影響がインターナショナルスクールの開校に若干の影響を与えたが、中東は引き続き底堅い教員ニーズが続き、さらにアフリカ、中南米でインターナショナルスクールが続々開校している。

世界的にニーズが高まるインターナショナルスクール教員は、教員養成がキーポイントとなっている。

その一方で、教員の引き抜きは人材不足なインターナショナルスクールとって即応性がある。

しかし、人件費の高騰につながり、学校経営にとって課題にもなる。
破格の待遇だけでは、引き抜きに合うためその地域に根付いた教員をいかに育てるか、が国際教育インフラを考えるためには必要だ。

日本は、インターナショナルスクール教員を中国を中心に引き抜かれるなかで、どのように国際教育インフラとして優秀な教員を育てていくのか、が問われている。

そのなかで国を挙げて取り組んでいるのが「国際バカロレア教員の養成」だ。

日本におけるIB教員教員養成

文部科学省の国際バカロレア200校計画で大きく動く国内の国際教育。
認定校を増やすとともに、大学入試での活用、教員養成が一体となって進む。

▼ 国際バカロレア機構の公式インスタグラムには、国際バカロレアで学んだ宇宙飛行士の星出 彰彦氏の紹介も。国際バカロレアで学んだ卒業生は、世界だけではなく宇宙でも活躍している。

その恩師となる可能性があるのだ。

認定校と大学入試は、仕組みの整備だ。
その一方で教員養成は、人材育成。

5年10年でいかに国際教育人材を養成するか、が国際教育競争力に影響してくる。

国際教員が「なりたい職業ランキングに入る日」

例年、「なりたい職業ランキング」が公表される。

近年では、スポーツ選手、医師、看護師、保育士、パティシエ、科学者、漫画家などに混じり、Youtuberがランキングに入り話題にもなった。

「なりたい職業ランキング」にインターナショナルスクールの教員が入る時、国際教育というカテゴリーが本当の意味で日本に根付いているのかもしれない。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


国際バカロレア

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクールは、2025年度より神奈川県座間市に座間校を開設すると公表しました。座間校は、中学部8名、高等部8名の少人数制の全日制クラスを予定しており、本年10月より、数名の生徒の先行受入れを実施します。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。