Powered by Global Step Academy    
【レポート 前半】国際バカロレア19校が集結!国際バカロレアの体験授業が親子でなるほど!面白い!

【レポート 前半】国際バカロレア19校が集結!国際バカロレアの体験授業が親子でなるほど!面白い!

国際バカロレアの学びとはどのようなものでしょうか?親と保護者が一緒に国際バカロレアについて知り、体験できるイベントが日本初で開催されました。それが「国際バカロレア学び紹介フォーラム」です。テンプル大学ジャパンキャンパス・岡山理科大学・筑波大学の共催でESN英語教育総合研究会運営で開催された「国際バカロレア学び紹介フォーラム」の様子をお伝えします。


IB紹介フォーラム2020が開催されました。

テンプル大学ジャパンキャンパス・岡山理科大学・筑波大学の共催でESN英語教育総合研究会運営で開催された「国際バカロレア学び紹介フォーラム」。

国際バカロレア認定校が増える中で、国際バカロレア認定校(IB校)が集まった体験授業と説明会が東京都世田谷区にあるテンプル大学に本校で開催されました。

テンプル大学日本校は、世界60カ国以上から学生が集まるテンプル大学日本校。インターナショナルスクール卒業生の進路先としても人気です。

今回が初となる「IB紹介フォーラム2020」は、国際バカロレア教育を一人でも多くの方に知るため3部構成のフォーラムでした。

3つの教育課程(PYP、MYP、DP)のプログラム説明、体験授業。

さら国際バカロレアで学んだ卒業生のパネルディスカッションも聞くことができるフォーラムでした。

日本全国から合計19校(資料参加を含む)が集結したIB紹介フォーラムの様子をレポートします。

第一部の体験授業はは、PYP,MYP,DPと3つの教育課程に合わせて同時進行で開催されました。
国際バカロレアの特徴を知るために国際バカロレアの教育理念の紹介が役20分ほど説明会がありました。

早速、それぞれのワークショップのレポートです。

PYPのワークショップから

PYPは、「他者との融合が想像を生む」をテーマびワークショップが開催されました。
IB-PYPの学び方、その背景の教育理念をワークショップから自分で体験していきます。

親子で参加し、さらにその場でシャッフルされ、多様な方々と一緒に学びをまとめていきます。

▼ 聖ヨゼフ小学校の荒屋勝寿校長先生の国際バカロレアのPYPの説明と「他者との融合が想像を生む」に付箋にセントラルアイデアを作っていくところからスタートしました。

ワークショップの最後に振り返りとして、聖ヨゼフ学園小学校のPYPコーディネーターの齋藤真実先生は、今回のPYPのセントラルアイディアやキーコンセプトなどどのように学ぶのか、を説明しました。

セントラルアイディアは、「他者との融合が創造を生む」です。
国際バカロレアのキーコンセプトは、Form , Connectionでした。

今回のワークショップの中から、国際バカロレアの10の学習者像のうちOpen-minded とCooperationを育て、Approach to Learningは、Presentingでした。

それぞれが出したアイデアを分類し、概念の融合を進めます。

▼ PYPのワークショップの最後は、グループ発表と振り返りでした。

MYPのワークショップから

温暖化が地球規模で大きな問題になっています。
そこで、MYPのテーマは、地球を守ろう」と「豊かな暮らしをしよう」のバランスは?」です。

ワークショップを進めるのは、昌平中学・高等学校の副教頭でIBコーディネーターの前田絋平先生です。

MYPのワークショップで国際バカロレアについて説明をする昌平中学・高等学校の前田紘平副教頭。

▼ 温暖化が地球規模で大きな問題となる中で、発電方法についてそれぞれの各国の代表として発電方法についてどのようにルールを決めて「世界の課題」が解決されるだろうか?をロールプレイング。

探究的な学びと問い。親子でワークショップに参加することで、保護者もどのような学びか、を深めることができます。

国としての立場、発電のメリット・デメリットを国を代表し、さらに自分の国民と納得させる責任があります。

▼ 途中、シャッフルがあり、子供たちと大人たちでグループ分けがあり、話を詰めていきました。

テーマに対して、ディスカッションする参加者。手が自然と挙がります。

それぞれの立場から考え、まとめ、議論しました。

前田先生は、ワークショップを振り返って次のようにコメントをしてくれました。

想像以上にみなさん積極的でした。
MYPは、学年全員対象なので、向き不向きがない学びです。
ある生徒はじっくり考え、ある生徒は、堂々と自分の考えを発表する。どの子にも活躍の場がある学びです。

また、「振り返り」を重視しているので、うまくいかないことがあったとしても、どうすれば自分の成長に繋がるのか、を考えられます。

DPのワークショップから

DPとは、どのような学びでしょうか。
高校2年生から始まるDP課程について IBとDPの学びを学んだ後にワークショップが開催されました。

▼ 国際バカロレアのDPを説明する筑波大学附属坂戸高等学校の本弓康之先生。

DPでは、「探究活動の要点ー学問的誠実性についてー」をテーマにワークショップが開催されました。
探究的な学びの国際バカロレア。

自分が勉強した知識を使って論文を書くときには、国際的なルールに則った「引用」の仕方があります。

DPのワークショップは、国際バカロレアの論文であるEE(Extended Essay)の書き方について学びました。

論文の執筆において盗用と創作の間の線引きはどこにあるのか。
互いに変化しうるものか?または、全く独立したものなのか?と考えたときに参考文献の引用の仕方など小論文(extended essay)を書くためのルールがある、とぐんま国際アカデミー中高等部の武藤哲司先生。

論文を作っていくために、参考文献作成のツールを使いながら参考文献の引用を国際的なルールに則りながら書いていくワークショップを体験しました。

IB 体験者によるパネルディスカッション

「国際バカロレアの学びから得られたものは?」をテーマに、パネルディスカッションが開催されました。

▼【レポート 後半】国際バカロレア19校が集結!国際バカロレアの体験授業が親子でなるほど!面白い!はこちら!

【レポート 後半】国際バカロレア19校が集結!国際バカロレアの体験授業が親子でなるほど!面白い! | By インターナショナルスクールタイムズ

https://istimes.net/articles/1278

国際バカロレアの学びとはどのようなものでしょうか?親と保護者が一緒に国際バカロレアについて知り、体験できるイベントが日本初で開催されました。それが「国際バカロレア学び紹介フォーラム」です。テンプル大学ジャパンキャンパス・岡山理科大学・筑波大学の共催でESN英語教育総合研究会運営で開催された「国際バカロレア学び紹介フォーラム」の様子をお伝えします。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。