Powered by Global Step Academy    
2015.05.20 アオバジャパンで被災地の子供達とサッカーによる国際交流イベントが開催

2015.05.20 アオバジャパンで被災地の子供達とサッカーによる国際交流イベントが開催

インターナショナルコミュニティの子どもたちの交流イベント。NPO法人Nadiaと東日本大震災の子どもたちを東京に招待し、東京のインターナショナルスクールの生徒と交流を深めるために、サッカーのトーナメントイベントを開催します。


アオバジャパンが東日本大震災の子どもたちをとのサッカーのトーナメントを開催!

インターナショナルコミュニティの子どもたちの交流イベント

2015.05.20

 創立から40年を迎える東京都練馬区にあるアオバジャパン・インターナショナルスクール。

slide-03.jpg

 NPO法人Nadiaと東日本大震災の子どもたちを東京に招待し、東京のインターナショナルスクールの生徒と交流を深めるために、サッカーのトーナメントイベントを開催します。

 今回の交流によって、被災地の子供たちへの国際的支援となるだけでなく、東京のインターナショナルコミュニティの子どもたちにとって被災地への意識を高めるきっかけとなります。

 参加するインターナショナルスクールも同校、横浜インターナショナルスクール、セントメリーズの保護者のチーム、東京横浜独逸学園とインターナショナルな顔ぶれが揃いました。

 また、東北からは、会津サントス(福島県会津)/大野FC(福島県南相馬)/鹿折FC(宮城県気仙沼)/.石巻FCファンタジスタ(宮城県石巻)と福島と宮城から参加します。

 23日、24日と両日で開催され、24日には決勝戦が行われ、その後、BBQで親睦を深めます。

 【開催概要】

  • ◆日時:2015年5月23日、24日
  • ◆場所:アオバジャパン・インターナショナルスクール 光が丘キャンパス(練馬区光が丘7-5-1)
  • ◆主催:Nadia
  • ◆対象年齢:9歳~11歳(Grades 2-5)
  • ◆プログラム:
  •  23日 オープニングセレモニー/サッカートーナメント/課外活動
  •  24日 決勝戦/表彰式/スポンサーによるミニトーナメント/BBQ
  • ◆出席チーム:
  • 東京 アオバジャパン・インターナショナルスクール/横浜インターナショナルスクール/
  • タイニー・タイタンズ(セントメリーズインターナショナルスクール保護者が運営)/東京横浜独逸学園
  • 東北 会津サントス(福島県会津)/大野FC(福島県南相馬)/鹿折FC(宮城県気仙沼)
  •     石巻FCファンタジスタ(宮城県石巻)
  • ◆協賛・協力:
  • キャピタル・グループ/ソシエテ ジェネラル/J.P.モルガン/BNPパリバ/ドイツ銀行グループ/シザーズキッチン/ラミカル(フレンチシェフ・食品輸入コミュニティ)

アオバジャパン・インターナショナルスクールについて

1976年に目黒区青葉台での開校。幼児から12年生(高校3年生)までを対象とした特定の宗教を持たない共学のインターナショナルスクール。

campusandgrade.png1976年に目黒区に幼稚園から創設された同校。
 目黒キャンパス(幼稚部のみ)と光が丘キャンパス(幼小中高)があり、幼稚部から高等部まで共学で12学年を一貫して学ぶことができるインターナショナルスクールです。

 生徒の国籍数は約30カ国、生徒数約350人のインターナショナルスクールです。

 同校は、国際バカロレアの初等教育課程(IB-PYP)、中等教育課程(IB-MYP)とディプロマ課程(IB-DP)のすべての取得を目指し、現在候補校となっています。

 日本語クラス以外の授業はすべて英語で行われ、英語圏の英語教材を使用しています。

 また、英語の苦手な生徒をサポートする非常に効果的なプログラムも用意されています。

 同校は国際バカロレアの初等教育プログラム(PYP)、中等教育プログラム(MYP)、ディプロマ資格プログラム(DP)全ての候補校の候補校となっています。

 国際認定組織からの認定は、英国に本部があるCIS(Council of International Schools:インターナショナルスクール会議)と米国の認定機関NEASC(New England Association of School and Colleges:ニューイングランド学校協議会)の認証も受けています。

  • 〒179-0072
  • 東京都練馬区光が丘7-5-1
  • 受付時間:午前8:30~午後5:30
  • 電話番号: 03-6904-3102
  • FAX番号: 03-5997-0091

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【インタビュー後半】アオバジャパン・インターナショナルスクール 柴田巌理事長

【インタビュー後半】アオバジャパン・インターナショナルスクール 柴田巌理事長

国際バカロレアで躍進のアオバジャパン・インターナショナルスクールは、大前研一代表の株式会社ビジネス・ブレークスルー(以下、BBT)が運営しています。BBTは、1歳から大学院まで「グローバルリーダの育成」をミッションとする唯一の上場企業です。今回、同社の代表取締役副社長にも就任された柴田理事長のインタビューです。


アオバジャパンで4月22日(土)にスプリングカーニバルが開催!

アオバジャパンで4月22日(土)にスプリングカーニバルが開催!

アオバジャパンインターナショナルスクール は、2014年4月22日(土)に「スプリングカーニバル Spring Carnival2017」を光が丘キャンパスで開催します。当日は、国際色豊かなインターナショナルフードの屋台やフリーマーケット、ライブなどを実施。また、豪華賞品が当たるラッフルくじも販売されます。


日本初、英語・日本語で国際バカロレアのPYP認定を取得!JCQ バイリンガル幼児園(晴海、芝浦キャンパス)

日本初、英語・日本語で国際バカロレアのPYP認定を取得!JCQ バイリンガル幼児園(晴海、芝浦キャンパス)

JCQ バイリンガル幼児園(晴海、芝浦キャンパス) は、バイリンガル教育や探究型学習を重視しています。国際バカロレア一貫校のアオバジャパン・インターナショナルスクールも株式会社BBTのグループです。


【見学!】JCQバイリンガル幼児園 晴海キャンパス

【見学!】JCQバイリンガル幼児園 晴海キャンパス

国際バカロレアを日本語と英語で実施するPYPの候補校JCQ幼児園で未来が見える?中央区晴海にあるJCQ幼児園は、アオバジャパン・インターナショナルスクールを運営する株式会社BBTが運営しています。国際バカロレア教育でグローバルに活躍できる人材を育てる同社のバイリンガル幼児園を見学させてもらいました。


アオバプリ早稲田が3月1日付で国際バカロレアのPYP候補校に 

アオバプリ早稲田が3月1日付で国際バカロレアのPYP候補校に 

東京都新宿区高田馬場、早稲田大学の近くにあるアオバジャパン・バイリンガルプリスクール 早稲田キャンパス。探究的に学ぶ幼児園として、2017年3月に国際バカロレアの候補校となりました。


最新の投稿


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。