Powered by Global Step Academy    
日本初、英語・日本語で国際バカロレアのPYP認定を取得!JCQ バイリンガル幼児園(晴海、芝浦キャンパス)

日本初、英語・日本語で国際バカロレアのPYP認定を取得!JCQ バイリンガル幼児園(晴海、芝浦キャンパス)

JCQ バイリンガル幼児園(晴海、芝浦キャンパス) は、バイリンガル教育や探究型学習を重視しています。国際バカロレア一貫校のアオバジャパン・インターナショナルスクールも株式会社BBTのグループです。


JCQバイリンガル幼児園がPYP認定校へ

都内に晴海と芝浦に2キャンパスを運営するJCQ バイリンガル幼児園(現代幼児基礎教育開発株式会社)は、2017年3月23日国際バカロレアのPYP認定校になったと公表しました。

JCQバイリンガル幼児園は、東京都中央区に晴海キャンパス、港区に芝浦キャンパスを運営しています。

同園は、21世紀を担うこどもたちにとって必要な素養を多様なプログラムを通して提供するため、バイリンガル教育や探究型学習を重視しています。

▼見学させてもらいました。記事も参考にしてくださいね。

【見学!】JCQバイリンガル幼児園 晴海キャンパス

http://istimes.net/articles/854

国際バカロレアを日本語と英語で実施するPYPの候補校JCQ幼児園で未来が見える?中央区晴海にあるJCQ幼児園は、アオバジャパン・インターナショナルスクールを運営する株式会社BBTが運営しています。国際バカロレア教育でグローバルに活躍できる人材を育てる同社のバイリンガル幼児園を見学させてもらいました。

JCQバイリンガル幼児園とは

JCQバイリンガル幼児園は、晴海キャンパスと芝浦キャンパスがあります。運営会社は現代幼児基礎教育開発株式会社で、大前研一氏が率いる株式会社BBTのグループ会社です。

他にも東京都目黒区や練馬区にあるアオバジャパン・インターナショナルスクールや東京都新宿にあるアオバジャパン・バイリンガルプリスクール、 港区のサマーヒルインターナショナルスクールなどもBBTグループの学校です。

BBTグループの学校はすべて英語コミュニケーション能力と探究力の育成に力をいれています。

JCQもその一校であり、英語だけで教育が行われるインターナショナルスクールと違って日本語や日本文化も取り入れられています。

今回の認定について同園では、次のようにPYPの導入理由を述べています。

PYP の導入はこどもたちにとって、さらに広い視野で物事をとら え、自ら主体的に考えて自己表現する力の習得を支援する

国際バカロレアのPYPは、同園の教育理念に沿ったものでした。
では、実際にどこが特徴でしょうか。

それが、英語・日本語の両言語による幼児園として認定されたことです。

注目が集まる英語と日本語で学ぶ国際バカロレア

現在、国際バカロレアのPYPの認定を受けているスクールは、言語的にふたつに分けることができます。
インターナショナルスクール系と日本の幼稚園系です。
インターナショナルスクール系は英語、幼稚園系は日本語で国際バカロレアのPYP認定校になっています。

BBTがグループで運営するアオバジャパン・インターナショナルスクールは、国際バカロレアの一貫校ですが、英語で学びます。

国際バカロレア一貫校のアオバジャパン・インターナショナルスクール

JCQ園は、バイリンガル教育と探究的な学びを重視していきました。

英語・日本語の両言語で学ぶ幼児園としてPYPの認定を受けたことで、探究的な学びを英語・日本語の両言語で学ぶ土台を築くことになります。

JCQ幼児園をグループとして運営する株式会社ビジネス・ブレークスルーは、幼児園としてアオバジャパン・バイリンガルプリスクール早稲田も運営しています。

同園も国際バカロレアのPYP候補校となっており、株式会社ビジネス・ブレークスルー全体で国際バカロレアを教育の軸に据えています。

JCQをはじめ国際バカロレア認定校・候補校を運営する株式会社ビジネス・ブレークスルー。この地図にアオバジャパン・バイリンガルプリスクール早稲田を加えると合計6箇所で国際バカロレア教育を実施していることになります。

▼アオバジャパン・バイリンガルプリスクール早稲田を見学させてもらいました。同園に興味のある方は、こちらを参考にしてください。

【見学!】アオバジャパン・バイリンガルプリスクール 早稲田キャンパス

http://istimes.net/articles/835

国際バカロレアの幼小中高の一貫校のアオバジャパン・インターナショナルスクールを運営する株式会社BBTが2016年9月に東京都新宿区高田馬場、早稲田大学の近くに開校したのがアオバジャパン・バイリンガルプリスクール 早稲田キャンパスです。

英語・日本語のPYPの次に見えてくるステップ

英語・日本語の両言語でPYPを学んだ生徒が次に求めること。
それが、英語・日本語で学べる小学校です。

探究的に英語で学ぶことができる環境を考えると現状では、義務教育関係もあり英語・日本語の両言語で学べる小学校がほとんどありません。

英語・日本語で学ぶ国際バカロレアのディプロマプログラム

現在、国際バカロレアのディプロマ資格課程の科目の一部を日本語で学べるデュアル・ランゲージディプロマ(日本語DP)が実施されています。

国際バカロレアには、初等教育のPYP、中等教育のMYP、そして高校相当のDPを3つの課程があります。
今回のPYPを英語・日本語で実施する幼児園は、JCQが日本で最初です。

国際バカロレアには、中学校相当のMYPがありますが、英語・日本語で学べるMYPは少ないのが現状です。

国際バカロレアの日本語・英語で学べる学校として、東京学芸大附属国際中等教育学校が有名ですが、国際バカロレア機構のホームページによるとMYPは日本語、DPは英語となっています。

国際バカロレアのMYP、DP認定校の東京学芸大附属国際中等教育学校の概要 国際バカロレア機構のホームページより引用

JCQの英語・日本語によるPYP実施によって、幼児教育において国際バカロレアの学びを英語・日本語の両言語で学べる仕組みができました。

しかし、本来、PYPは、初等教育プログラムのため3歳から12歳までを対象としています。

国際バカロレアのPYPを英語・日本語で学ぶ学び続けることができる小学校選び。

現在の日本では、その選択肢が少ないのが課題です。

こちらも参考にしたいですね。

アオバプリ早稲田が3月1日付で国際バカロレアのPYP候補校に 

http://istimes.net/articles/858

東京都新宿区高田馬場、早稲田大学の近くにあるアオバジャパン・バイリンガルプリスクール 早稲田キャンパス。探究的に学ぶ幼児園として、2017年3月に国際バカロレアの候補校となりました。

アオバジャパンついに国際バカロレア一貫校に

http://istimes.net/articles/785

1976年に設立されたアオバジャパン・インターナショナルスクールは、東京の練馬区光が丘と目黒区青葉台にキャンパスを持つ、幼稚園から小学校、中学校、高校までの一貫校です。2013年に大前研一氏が代表を務める株式会社BBTが運営をはじめてから3年でIB校一貫校になりました。

大前研一氏が目指す教育〜国際バカロレア(IB)教育が与えるインパクトとは?

http://istimes.net/articles/70

アオバジャパンインターナショナルスクールを運営するBBT(ビジネス・ブレークスルー)の大前研一氏が国際バカロレア(IB)教育が与えるインパクトについて書いたものがまとめられました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

シンガポール発のワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)は、2023年8月にワンワールドインターナショナルスクール大阪校を開校させることを公表しました。2023年度は、幼稚部と初等部が開校予定です。幼稚部は年少から年長までの3学年制、初等部は1年生から5年生までの5学年制です。大阪府生野区に開校します。


カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーは100年以上の歴史を通してSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)に力を入れてきました。中でも、サイエンスの授業にはたくさんの実験や他学年との交流授業など、生徒が楽しみながら主体的に学べるような仕掛けがたくさんあります。


4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

東京都内初の英国式国際バカロレア一貫校を計画しているマルバーン・カレッジ東京校はキャンパス初公開とともに、2023年4月1日(土)に文化交流イベントの「Sakura Culture Festival」を開催します。翌日4月2日(日)に「マルバーンを体験しよう!」金融リテラシー・ワークショップを開催します。日本と世界の文化への感謝と理解を育み、グローバルな視野に立った教育を提供する同校の学びを一足早くキャンパス見学と共に楽しみましょう。


英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

マルバーン・カレッジ東京校の開校にあたり、ジュリア・ロングボトム駐日英国大使は、日本と英国の関係を踏まえ、両国の文化が融合する新たな学びに期待を寄せました。マルバーン・カレッジ東京校の初代校長マイク・スペンサー氏は、新キャンパスが今年9月に開校すること。第一期生の生徒を迎えることができるよう、才能豊かなスタッフに支えられていることに感謝し、歓迎のスピーチを述べました。


最新の投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

The official opening ceremony of Azabudai Hills Campus, the Primary School campus for The British School in Tokyo (BST), was celebrated on 4th November 2023.