Powered by Global Step Academy    
2015.08.05 STEMON タフツ大学と共同開催イベント 身近なもので楽器をつくろう?

2015.08.05 STEMON タフツ大学と共同開催イベント 身近なもので楽器をつくろう?

ブロックやロボット教材を活用して「算数」と「理科」学ぶ楽しさ を体験し、学力をあと伸びさせるプログラムSTEMON。タフツ大学と共同でイベントが開催されます。


STEMONと米国のタフツ大学 身近なもので楽器をつくろう

ブロックやロボット教材を活用して「算数」と「理科」学ぶ楽しさ を体験し、学力をあと伸びさせるプログラム

2015.08.05
タフツ大学と共同開催イベント 身近なもので楽器をつくろう?

 米国のタフツ大学は、現MITメディアラボの所長の伊藤穰一さん(途中で退学していますが)が在籍、教員として一時在籍していたのが村上春樹さん(小説家)。

 そのタフツ大学の Center for Engineering Education and Outreach評議員をされている石原正雄先生が開発したのがSTEMON。

 2015.08.04.001.PNG

STEMON(ステモン)とは

 ブロックやロボット教材を活用して「算数」と「理科」学ぶ楽しさ を体験し、学力をあと伸びさせるプログラムです。

 欧米最先端ロボット&ブロック教材を使って、遊ぶように楽し みながら学力確かな基礎をつくり、将来理数Iエリートを 育みます。


STEMとは?

 Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、 Mathematics(数学)頭文字をとった総称で、欧米を中心に理 系人材を育成するキーワードとして活用されている言葉です。

 SEMON(ステモン)、こEM領域に特化して、幼児・児童 期から算数と理科学ぶ楽しさを通して、理数工学分野に強い 人材を育むことを目的としたEM領域専門もづくり型プロ グラムです。

インターナショナルスクールのロボット教育の今

 ITやロボティクスなどインターナショナルスクールでは、積極的に取り込んでいます。
 例えば、プログラミング。

 アメリカンスクール・イン・ジャパンでは、1980年代にはプログラミング教育をスタートしていました。

 ちなみにからアメリカンスクール・イン・ジャパンの部活がVEXの競技会に参加した動画がありました。

 今回のタフツ大学と共催のステモン教室は、自由研究にもぴったりですね。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


ステモン

関連する投稿


英語とITとプログラミング?

英語とITとプログラミング?

ステモン!は小学生向けプログラミング・STEM教育スクールです。 ものづくりを通じて物理や工学、コンピューター、プログラミングを学び、世界で活躍する理数ITに強い人に育てます。


最新の投稿


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.