インターのカリキュラムを知ろう!AP(Advanced Placement)編
2013.07.29
インターナショナルスクールのカリキュラムというと国際バカロレアをイメージするかもしれません。
しかし、アメリカンスクール、聖心インターは国際バカロレアを導入していません。
IBは成績がよければ、大学によってはそのまま単位として認めらます。
(例:IBプログラムで取得できるワシントン大学の単位です。)
http://admit.washington.edu/Admission/Freshmen/College/IB
実は、もう一つこのような大学で単位として認められる事のあるプログラムがあります。
それが、Advanced Placement、通称APです。
老舗インターのアメリカンスクール、聖心インターでは、APを導入しています。
また、国際バカロレアとAPを両方取り入れている学校もあります。
APはアメリカのCollege Board(SATも運営しています)が行っているカリキュラムで、毎年5月にテストを実施しています。
評価は1~5の5段階で評価されます。
テストの結果によっては、大学で単位を取ったものと認められるほど。
そのため、APは大学1年生レベルの試験となっているものが多く、5月のAPテストにおいて4~5の評価を取ると、大学での単位として認めるところが多いようです。
例えばアメリカのプリンストン大学ではAPを次のように単位認定しています。
Reference Table for AP Credit Accepted at Princeton
Academic Year 2013-14 (Provisional Table for the Class of 2017)
http://www.princeton.edu/pub/ap/table/
このようにAPでは、高校で大学レベルの授業を学ぶことができ、大学側も認めています。
科目を選ぶことができるのが、APの特徴です。
国際バカロレアのフルディプロマは、この他にTOK,EE,CASという要件があります。
APは、科目ごとのため、国際バカロレアのフルディプロマよりサーティフィケイトに近いものと考えられます。
APは、できる生徒にはより難易度の高い授業(大学レベルのものさえ)が用意されています。
そして、それをしっかり修了し、テストで評価されれば、そのまま大学で学んだことと同等の認定を受けるという制度が用意されています。
また高校の成績を表す指標であるGPA。
このGPA算出時に、APコースの成績は少し高めに評価されます。
このAPは、大学を早く卒業するために使えるだけでなく、自分が大学においてどの専攻を選択するのかを選ぶ参考にもなります。
高校の授業内容と大学の授業内容はだいぶ違います。
大学を選ぶ時に、「大学で実際にどんなことを学ぶのかよくわからないまま選ぶのって、なんか違和感あるな」
と感じた人もいたと思います。
APコースの授業を受けないとしても、高校にそのコースが用意されていれば、少しのぞいてみたり、そのコースを受けている生徒に話を聞くことなどもできます。
それにより自分の進路をよりしっかりと考えることができるのがAPではないでしょうか。
関連する投稿
APとは?アメリカ式のインターナショナルスクールで大学志願のために科目を選んで受験する試験
APは、Advanced Placementの略でSATなどを運営しているCollege Board が5月の上旬に実施しています。日本ではアメリカ式のカリキュラムを採用しているインターナショナルスクールで科目毎に受験しています。APの成績は、5段階評価で3以上で大学の教養学部の単位に認められています。
インターナショナルスクールのカリキュラムは、国際バカロレアだけではありません。
インターナショナルスクールのおもしろさ。それは、各校が自分たちのカリキュラムを作っている点です。例えば、カリキュラムの基礎に米国、英国、カナダなどのナショナルカリキュラム(日本だと文科省が定めたカリキュラムです)を採用しているケース。さらに米国型で学び、日本語は文科省の国語の教科書を採用する場合などさまざま。
最新の投稿
【速報!】学校法人C2C Global Education Japan がモンテッソーリスクールオブ東京を傘下に
モンテッソーリスクールオブ東京は、2003年に創立され、日本で最初の国際モンテッソーリ評議会の加盟校であり、日本インターナショナルスクール協議会の加盟校です。モンテッソーリ式のインターナショナルスクールとして幼小中(18ヶ月から15歳まで)の教育課程がある共学のスクールで、現在、35ヵ国以上の国籍のある生徒が学んでいます。弊誌の取材に対し、山梨学院グループを運営する学校法人C2C Global Education Japanは、東京都港区にあるモンテッソーリスクールオブ東京の経営権を取得したことを明らかにしました。
日本初!インターナショナルスクールの大規模調査にご協力ください。
「日本初!インターナショナルスクールの大規模調査~無記名式アンケートへのご協力のお願い~」。本調査では、読者の皆さまのインターナショナルスクールについてのお考えをお聞きし、今後のインターナショナルスクール開校計画などを後押しするものです。
【見てきた!】渋谷再開発でキンダーを開園へ。キャピタル東京インターナショナルスクール 渋谷キンダーガーテン
渋谷再開発のShibuya Sakura StageにキCTISキンダーガーテン渋谷が2024年4月に開園します。編集部では一足早く、工事の状況を外から上から眺めてきました。Shibuya Sakura Stageにできる渋谷キンダーガーテンの様子です。
How is technology embedded into learning at Canadian Academy?
Have you wondered how we integrate technology into our learning? At Canadian Academy, we see the use of technology everywhere: in Music, Design, PE classes, and more!
【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!
シンガポール発のワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)は、2023年8月にワンワールドインターナショナルスクール大阪校を開校させることを公表しました。2023年度は、幼稚部と初等部が開校予定です。幼稚部は年少から年長までの3学年制、初等部は1年生から5年生までの5学年制です。大阪府生野区に開校します。
インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。
プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。
国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。