インターのカリキュラムを知ろう!AP(Advanced Placement)編
2013.07.29
インターナショナルスクールのカリキュラムというと国際バカロレアをイメージするかもしれません。
しかし、アメリカンスクール、聖心インターは国際バカロレアを導入していません。
IBは成績がよければ、大学によってはそのまま単位として認めらます。
(例:IBプログラムで取得できるワシントン大学の単位です。)
http://admit.washington.edu/Admission/Freshmen/College/IB
実は、もう一つこのような大学で単位として認められる事のあるプログラムがあります。
それが、Advanced Placement、通称APです。
老舗インターのアメリカンスクール、聖心インターでは、APを導入しています。
また、国際バカロレアとAPを両方取り入れている学校もあります。
APはアメリカのCollege Board(SATも運営しています)が行っているカリキュラムで、毎年5月にテストを実施しています。
評価は1~5の5段階で評価されます。
テストの結果によっては、大学で単位を取ったものと認められるほど。
そのため、APは大学1年生レベルの試験となっているものが多く、5月のAPテストにおいて4~5の評価を取ると、大学での単位として認めるところが多いようです。
例えばアメリカのプリンストン大学ではAPを次のように単位認定しています。
Reference Table for AP Credit Accepted at Princeton
Academic Year 2013-14 (Provisional Table for the Class of 2017)
http://www.princeton.edu/pub/ap/table/
このようにAPでは、高校で大学レベルの授業を学ぶことができ、大学側も認めています。
科目を選ぶことができるのが、APの特徴です。
国際バカロレアのフルディプロマは、この他にTOK,EE,CASという要件があります。
APは、科目ごとのため、国際バカロレアのフルディプロマよりサーティフィケイトに近いものと考えられます。
APは、できる生徒にはより難易度の高い授業(大学レベルのものさえ)が用意されています。
そして、それをしっかり修了し、テストで評価されれば、そのまま大学で学んだことと同等の認定を受けるという制度が用意されています。
また高校の成績を表す指標であるGPA。
このGPA算出時に、APコースの成績は少し高めに評価されます。
このAPは、大学を早く卒業するために使えるだけでなく、自分が大学においてどの専攻を選択するのかを選ぶ参考にもなります。
高校の授業内容と大学の授業内容はだいぶ違います。
大学を選ぶ時に、「大学で実際にどんなことを学ぶのかよくわからないまま選ぶのって、なんか違和感あるな」
と感じた人もいたと思います。
APコースの授業を受けないとしても、高校にそのコースが用意されていれば、少しのぞいてみたり、そのコースを受けている生徒に話を聞くことなどもできます。
それにより自分の進路をよりしっかりと考えることができるのがAPではないでしょうか。
関連する投稿
APとは?アメリカ式のインターナショナルスクールで大学志願のために科目を選んで受験する試験
APは、Advanced Placementの略でSATなどを運営しているCollege Board が5月の上旬に実施しています。日本ではアメリカ式のカリキュラムを採用しているインターナショナルスクールで科目毎に受験しています。APの成績は、5段階評価で3以上で大学の教養学部の単位に認められています。
インターナショナルスクールのカリキュラムは、国際バカロレアだけではありません。
インターナショナルスクールのおもしろさ。それは、各校が自分たちのカリキュラムを作っている点です。例えば、カリキュラムの基礎に米国、英国、カナダなどのナショナルカリキュラム(日本だと文科省が定めたカリキュラムです)を採用しているケース。さらに米国型で学び、日本語は文科省の国語の教科書を採用する場合などさまざま。
最新の投稿
5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ
2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。
マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?
人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。
開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」
SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。
BST to Deliver IBDP from August 2025
The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.
国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入
ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。
インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。
プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。
国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。