Powered by Global Step Academy    
立川にあるインターナショナルスクールとプリスクールの2歳・4歳児の算数の授業

立川にあるインターナショナルスクールとプリスクールの2歳・4歳児の算数の授業

セントラルフォレストインターナショナルスクール立川は、立川駅から徒歩12分、多摩都市モノレールの柴崎体育館駅から徒歩30秒の2歳から6歳(未就学児童)を対象としたプリスクールとインターナショナルスクールです。


インターナショナルスクールやプリスクールでは、どのような授業をしているのでしょうか?

立川駅から徒歩12分、多摩都市モノレールの柴崎体育館駅から徒歩30秒の2歳から6歳(未就学児童)を対象としたプリスクールとインターナショナルスクール

今回の算数は、ピラゴラスイッチ?

正確にはピタゴラスの定理に触れた子どもの瞬間にスイッチが入ったことを示しています。
私たち大人が思い描くインターナショナルスクールやプリスクール(プレスクールとも呼ばれますね)の「英語で算数を学ぶ」という言葉。
それはさも「難しそうに感じる」かもしれません。
しかし、プリスクールやキンダーガーテンの算数の授業は、微分積分や物理などが出てこない分、お父さん、お母さんにもわかりやすいと思います。

2歳児の算数の授業。かわいらしいですね。
「これが数の授業?」と思うかもしれません。

少し見ていただけると、足の形の色と数が微妙に違うことをがわかりますね。

さらに、子どもたちが一列になった足跡を飛んでいます。

すなわち、”One Two Three…”と数を数えながら覚えているのです。

数を諳んじるのではなく、自分の体と声と色で理解する。

「1」という実物や「2」という物の概念を理解していく。

数を早口言葉のように「ワン・ツー・スリー」と諳んじる前に、その「ワン」が「1」という数であることを体験して、理解することが重要なのです。

4月の2週目。この時点で、1から10まで楽しく理解しています。

アメリカ人のお子さんも日本人のお子さんも”One Two Three…”で数の概念の理解をしています。

日本人の子どもにはそれが「いち・に・さん」と結びつかないのでは?と思った方もいると思います。

ここでは、数の概念を理解することを主眼としています。

すなわち、それを英語で”One”日本語で「いち」と呼ぶ前段階の理解です。

言葉の前の数の概念。

ちょっと小難しいですね。

数の呼び名が英語と日本語で違うことは、日本人のお子さんだと普段の生活のなかですぐに結びつきます。

不思議なもので、学校に入ると子どもたちは”One Two Three”とカウントし、家に帰ると「いち・に・さん」と数えるのです。

言語のスイッチと数の概念の見事な住み分けですね。

4歳児の4月の算数の授業

まずは授業風景から見てみたいと思います。
この写真は、ピタゴラスイッチが入った瞬間です。
すなわち、ピタゴラスの定理に触れた子どもの瞬間を捉えています。

ブロックで遊んでいるように見えるかもしれませんね。
ブロックで遊ぶことも重要ですが、ここではShape magnets(マグネットでできた図形ブロック)を使っています。
図形と数、さらに色と友だちと話し合って組み立ています。これ、ものすごく重要な光景です。
左の子の膝あたりに六角形が見えます。
そして、その右側には、正三角形と二等辺三角形が並んでいますね。

彼女の視線に注目!

ここで彼女は「なぜ、正三角形と二等辺三角形を組み合わせても六角形が作れないのだろう」と気付きました。
すなわち「なぜ?」となりました。
その証拠に、正三角形と二等辺三角形が並んでいますが、三角形の「比較」と「検証」そして、「分析」へつながっています。
ピラゴラスの定理である正三角形と二等辺三角形の底角の違いをすごい勢いで理解している瞬間です。

お父さん、お母さんが思い出すために(小学校で習いましたが)頂角と底角の図形を呼び出しますね。
(引用 Wikipedia 正三角形と二等辺三角形より)

すなわち、正三角形と二等辺三角形の底角が違うことに気付いた瞬間です。
正三角形を6つ並べると六角形が作れる。
だけど、そのなかに二等辺三角形を入れると六角形が作れない。
正三角形と二等辺三角形の角度が違う、ということを自分で気付くこと。
これが、ものすごく大事。

小学校で学ぶ楽しみ

彼女は小学校で角度を学ぶ時に「それ知ってるよ。なぜなら長い三角形がひとつでもあると六角形ができないもん」と頭の記憶から呼び出せるのです。

また、なぜ六角形ができなかったのか。

その理由を小学校の授業で「角度」として学ぶ楽しみが待っています。

この時に彼女は「そうだったのか!」と理解し、そして、学ぶ楽しみを「なるほど」体験として習得していくのです。

幼児教育がなぜ大切なのか。

幼児教育がなぜ大切なのか。

小学校で学ぶ時の「なるほど」を幼児教育で体験と記憶にどれほど撒くことができるのか、が問われるからです。

何気ない授業風景ですが、ピタゴラスの定理に触れた決定的瞬間でした。

セントラルフォレストインターナショナルスクール立川。国立、立川、日野周辺にお住いの方にはおすすめですね。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

1.5〜6歳対象のウィンターキャンプが12/16(月)〜20(金)の5日間、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスの5つのキャンパス(白金台校、青山校、自由が丘校、月島校、武蔵小杉校)で開催されます。毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のウィンターキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のサマーキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。