Powered by Global Step Academy    
立川にあるインターナショナルスクールとプリスクールの2歳・4歳児の算数の授業

立川にあるインターナショナルスクールとプリスクールの2歳・4歳児の算数の授業

セントラルフォレストインターナショナルスクール立川は、立川駅から徒歩12分、多摩都市モノレールの柴崎体育館駅から徒歩30秒の2歳から6歳(未就学児童)を対象としたプリスクールとインターナショナルスクールです。


インターナショナルスクールやプリスクールでは、どのような授業をしているのでしょうか?

立川駅から徒歩12分、多摩都市モノレールの柴崎体育館駅から徒歩30秒の2歳から6歳(未就学児童)を対象としたプリスクールとインターナショナルスクール

今回の算数は、ピラゴラスイッチ?

正確にはピタゴラスの定理に触れた子どもの瞬間にスイッチが入ったことを示しています。
私たち大人が思い描くインターナショナルスクールやプリスクール(プレスクールとも呼ばれますね)の「英語で算数を学ぶ」という言葉。
それはさも「難しそうに感じる」かもしれません。
しかし、プリスクールやキンダーガーテンの算数の授業は、微分積分や物理などが出てこない分、お父さん、お母さんにもわかりやすいと思います。

2歳児の算数の授業。かわいらしいですね。
「これが数の授業?」と思うかもしれません。

少し見ていただけると、足の形の色と数が微妙に違うことをがわかりますね。

さらに、子どもたちが一列になった足跡を飛んでいます。

すなわち、”One Two Three…”と数を数えながら覚えているのです。

数を諳んじるのではなく、自分の体と声と色で理解する。

「1」という実物や「2」という物の概念を理解していく。

数を早口言葉のように「ワン・ツー・スリー」と諳んじる前に、その「ワン」が「1」という数であることを体験して、理解することが重要なのです。

4月の2週目。この時点で、1から10まで楽しく理解しています。

アメリカ人のお子さんも日本人のお子さんも”One Two Three…”で数の概念の理解をしています。

日本人の子どもにはそれが「いち・に・さん」と結びつかないのでは?と思った方もいると思います。

ここでは、数の概念を理解することを主眼としています。

すなわち、それを英語で”One”日本語で「いち」と呼ぶ前段階の理解です。

言葉の前の数の概念。

ちょっと小難しいですね。

数の呼び名が英語と日本語で違うことは、日本人のお子さんだと普段の生活のなかですぐに結びつきます。

不思議なもので、学校に入ると子どもたちは”One Two Three”とカウントし、家に帰ると「いち・に・さん」と数えるのです。

言語のスイッチと数の概念の見事な住み分けですね。

4歳児の4月の算数の授業

まずは授業風景から見てみたいと思います。
この写真は、ピタゴラスイッチが入った瞬間です。
すなわち、ピタゴラスの定理に触れた子どもの瞬間を捉えています。

ブロックで遊んでいるように見えるかもしれませんね。
ブロックで遊ぶことも重要ですが、ここではShape magnets(マグネットでできた図形ブロック)を使っています。
図形と数、さらに色と友だちと話し合って組み立ています。これ、ものすごく重要な光景です。
左の子の膝あたりに六角形が見えます。
そして、その右側には、正三角形と二等辺三角形が並んでいますね。

彼女の視線に注目!

ここで彼女は「なぜ、正三角形と二等辺三角形を組み合わせても六角形が作れないのだろう」と気付きました。
すなわち「なぜ?」となりました。
その証拠に、正三角形と二等辺三角形が並んでいますが、三角形の「比較」と「検証」そして、「分析」へつながっています。
ピラゴラスの定理である正三角形と二等辺三角形の底角の違いをすごい勢いで理解している瞬間です。

お父さん、お母さんが思い出すために(小学校で習いましたが)頂角と底角の図形を呼び出しますね。
(引用 Wikipedia 正三角形と二等辺三角形より)

すなわち、正三角形と二等辺三角形の底角が違うことに気付いた瞬間です。
正三角形を6つ並べると六角形が作れる。
だけど、そのなかに二等辺三角形を入れると六角形が作れない。
正三角形と二等辺三角形の角度が違う、ということを自分で気付くこと。
これが、ものすごく大事。

小学校で学ぶ楽しみ

彼女は小学校で角度を学ぶ時に「それ知ってるよ。なぜなら長い三角形がひとつでもあると六角形ができないもん」と頭の記憶から呼び出せるのです。

また、なぜ六角形ができなかったのか。

その理由を小学校の授業で「角度」として学ぶ楽しみが待っています。

この時に彼女は「そうだったのか!」と理解し、そして、学ぶ楽しみを「なるほど」体験として習得していくのです。

幼児教育がなぜ大切なのか。

幼児教育がなぜ大切なのか。

小学校で学ぶ時の「なるほど」を幼児教育で体験と記憶にどれほど撒くことができるのか、が問われるからです。

何気ない授業風景ですが、ピタゴラスの定理に触れた決定的瞬間でした。

セントラルフォレストインターナショナルスクール立川。国立、立川、日野周辺にお住いの方にはおすすめですね。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

1.5〜6歳対象のウィンターキャンプが12/16(月)〜20(金)の5日間、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスの5つのキャンパス(白金台校、青山校、自由が丘校、月島校、武蔵小杉校)で開催されます。毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のウィンターキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

【サマー:1.5-6歳】ローラスの都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMサマーキャンプ

毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のサマーキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


【スプリング】都内でプチ留学!STEAMスプリングキャンプ

【スプリング】都内でプチ留学!STEAMスプリングキャンプ

港区にあるSTEAMで人気のローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。今年のスプリングも、1歳半からキンダーガーテンを対象としたスプリングキャンプを開講します。この春はインターで留学体験!英語で人気のSTEAMレッスンを受けてみませんか?


最新の投稿


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


丸の内国際教育サロンの楽しみ方

丸の内国際教育サロンの楽しみ方

2月9日(日)に丸の内で開催される丸の内国際教育サロンは、従来の教育イベントと全く異なります。参加する国内外の名門9校とじっくり相談ができる招待者限定のサロンです。プライバシーを重視し、親が子育てをじっくり考えるひと時を持ちます。


【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

星美学園小学校は、校名を2026年4月よりサレジアン国際学園小学校に変更し「インターナショナルクラス」2026年の新小学校一年生の開設を公表しました。インターナショナルクラスは、主要教科は、英語による授業です。これにより、小中高12年の一貫した国際教育校となります。インター幼稚園卒園児にとって朗報で、外国籍生徒の入学も可能です。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロンの開催を記念し、オンラインセミナーが開催されます。タイトルは、2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?です。