Powered by Global Step Academy    
【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


日本で唯一のサイエンスインターナショナルスクールのローラスがお届けしたこのイベントでは、STEAM分野を牽引する企業や団体とのコラボレーションを実現させ、当スクールの生徒、スタッフが50以上ものブースを設けてワークショップ、レクチャーなどを体験しました。

イベント当日の様子

【セミナー 元宇宙飛行士 山崎直子氏、フライトディレクター Janelle Wellons氏】

元宇宙飛行士の山崎直子氏に講演を行っていただきました。中には将来宇宙飛行士を目指しているお子様も参加し、保護者と共に熱心に聞かれていました。
セミナーではispace,inc.で月ミッションのフライトディレクターとして働いているJanelle Wellons氏にお越しいただき、仕事内容や宇宙への思いをお聞きしました。

【STEAMプレゼンテーション 初等部、中等部生徒】

予選を勝ち抜いた上位18名がこの本選に出場し、審査員とご来場いただきました方々の前でプレゼンテーションを披露しました。

審査員の方には、一人ひとりのプレゼンテーションにコメントをいただき大変貴重な機会となりました。

【ワークショップ 生成AIを使って競おう!】

ChatGPTを使って知らない情報を調べて答えを見つけたり、動物の単語でしりとりになるような単語を探し、競い合いました。

【ワークショップ ロボティクス大会】

各スクールで開催されているブロックプログラミングアフタースクールを受講している生徒によるロボティクス大会を行いました。チーム一丸となって頑張ってコースを踏破しました。

【ワークショップ ネイチャートレイル&深海魚を触ってみよう by 株式会社アクアアシスト様ご提供】

ライフライブラリーの部屋にいる生き物のお世話をしているローラスのレンジャーの生徒たちが生き物の生態やお世話の仕方などを丁寧に説明し、ご案内しました。

深海魚を触るコーナーでは特徴的な深海魚を間近に見れる貴重な機会になりました。

【ワークショップ Spotデモンストレーション by 株式会社東北エンタープライズ様ご提供】

Boston Dynamics社の四足歩行ロボット「Spot」が登場し、参加した子どもたちはロボットのスムーズな動きと共に災害現場での活躍などを動画とプレゼンテーションで詳しく伺いました。

【ワークショップ AIゲーム by vizo株式会社様ご提供】

【ワークショップ 生成AIと一緒に絵を描こう Visionary Lab by 株式会社アラヤ様ご提供】

【ワークショップ Blaston VR体験】

【ワークショップ AI Art from Surrealist Text Prompts】

ご参加いただいた保護者様から頂いたコメント

・本当に楽しかったです。ぜひまた来年のSTEAM Fairに参加したいです。

・とても楽しいイベントでした。サイエンスな2日間に参加した子どもも大満足でした。

・子どもはもちろん、大人も楽しめる2日間でとっても素敵なイベントでした。

・来年も絶対に参加したいです。

・来年はもっと友人にも声をかけて一緒に参加したいと思います。

・とても刺激的な1日になり、サイエンスがもっともっと好きになりました。

公式FacebookやInstagramで情報発信中!

ローラスのFacebookはこちらから
ローラスのInstagramはこちらから
ローラスのX(Twitter)はこちらから

宇宙飛行士の山崎直子氏も。ローラスのSTEAM Fair 2024 ワークショップ・セミナーなど予約申込を開始! | By インターナショナルスクールタイムズ

https://istimes.net/articles/1488

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催。当日のワークショップ予約申込を開始しました。

関連する投稿


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界60カ国の子どもと教育者に愛されているアメリカ生まれのSTEM教材のVEX。インターナショナルスクールのSTEMでも多く使われており、この度、VEXロボティクス大会がセントメリーズ・インターナショナルスクールで開催されました。その様子をレポートします。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

【1.5〜6歳対象】冬は宇宙の謎を大解明!英語でSTEAMを体験できるプチ留学

1.5〜6歳対象のウィンターキャンプが12/16(月)〜20(金)の5日間、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスの5つのキャンパス(白金台校、青山校、自由が丘校、月島校、武蔵小杉校)で開催されます。毎年人気の1歳半~幼稚園生対象のウィンターキャンプを今年も開講します。海外に行かなくてもプチ留学体験ができるチャンス!ぜひ参加してみませんか?


【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

日本で唯一のSTEAMインターナショナルスクールのローラスが、サマーイベントを開催。本格的なサイエンスに触れる中学生向けのサマープログラム、楽しくSTEAMが学べる小学生向けのサマースクールに注目です。


最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。