Powered by Global Step Academy    
『世界に日本を伝えたふたりの研究者 ライシャワーとシェルビィ ちょっとだけケリー・チャン』

『世界に日本を伝えたふたりの研究者 ライシャワーとシェルビィ ちょっとだけケリー・チャン』

駐日大使を務めたエドウィン・ライシャワー。築地のアメリカンスクール・イン・ジャパンで学び、その後、オバーリン大学、ハーバード大学大学院へ進学しました。また、奥様はアメリカンスクール・イン・ジャパンの同窓生の松方ハルさんで、西町インターナショナルスクールの創設者松方種子さんのお姉さんです。


駐日大使を務めたエドウィン・ライシャワー

Wikipediaより引用

 築地のアメリカンスクール・イン・ジャパンで学び、その後、オバーリン大学、ハーバード大学大学院へ進学しました。

 また、奥様はアメリカンスクール・イン・ジャパンの同窓生の松方ハルで、西町インターナショナルスクールの創設者松方種子のお姉さんです。

 ライシャワーさんは、ハーバード大学で東アジア研究をしていましたが、当時、彼の指導を受けたひとりがドナルド・シェルビィ(Donald Shively)です。

 ライシャワーに師事したシェルビィは、米国における日本研究の第一人者でした。

 彼は主に江戸時代の文化を研究していましたが、特に近松門左衛門作の『心中天網島』を紹介し、高い評価を受けています。また、日本文化・伝統の保存のため、三井文庫へなど協力を惜しみませんでした。

シェルビィの経歴も、ライシャワーに似ています。

Wikipediaより引用

 シェルビィは、キリスト教宣教師の家に生まれました。
 宣教師として赴任していた日本(京都)で生まれ、神戸のカネデイアン・アカデミイで学び、卒業しています。

 同じくキリスト教宣教師の父を持ち、築地で生まれ、アメリカンスクール・イン・ジャパンで学んだライシャワーと似た環境です。

 カネデイアン・アカデミイを卒業後、ハーバード大学で学び、第二次世界大戦に従軍しました。
 戦後、ハーバード大学に復学し、修士・博士号を取得しています。

 カリフォルニア大学バークレー校で大学教員としてのキャリアをスタートし、スタンフォードからハーバード大学に戻っています。

 そして、1973年に創立されたハーバード大学の『エドウィンO.ライシャワー日本研究所』の二代目所長を務めました。

http://rijs.fas.harvard.edu/
エドウィンO.ライシャワー日本研究所

当時、数少ない東アジア研究者だったライシャワーとシルビー。

 日本で生まれ、宣教師の父を持ち、高校まで日本で学んだ二人は息が合ったのではないか、と思われます。

 駐日大使として外交に入ったライシャワーですが、シェルビィは大学教員としての道を歩み続けます。

 ハーバードで指導されていましたが、最後はカリフォルニア大学バークレー校で指導し、2005年に84歳の生涯を終えました。
 米国大陸の東から晩年は西へたどり着いたシェルビィ。

 シェルビィが晩年を過ごしたカリフォルニア。

 彼の目には、太平洋の先に生まれ育った神戸が見えたのかもしれません。

 シェルビィが学んだカネデイアン・アカデミイの校舎は、現在の六甲アイランドにあるキャンパスではなく、灘区の長峰台のようです。

シェルビィがライシャワー日本研究所の所長を務めた1981年から1983年。

当時は、自動車・半導体・農産物(米・牛肉・オレンジ)を代表とする日米貿易摩擦が起きていた時です。

 また、東京ディズニーランドが開園し、任天堂のファミリーコンピューターが発売された当時の日本。

 シェルビィの目に、日本はどのように映ったのでしょうか。

 ちなみにシェルビィがライシャワー日本研究所の所長を務めていた1983年に生まれたのが女優で歌手のケリー・チャン(陳 慧琳、Kelly Chen)。

 彼女は、その後カネデイアン・アカデミイで学んでいます。

 夏休みには地元のパン屋さんでアルバイトもしていたようです。

 ひょっとして、第二のケリー・チャンは、サマースクール「サマーファン@CA」でティーチングアシスタントをしているのかもしれません。

映画「冷静と情熱のあいだ」は、その後大ヒットしました。
インターナショナルスクールの卒業生たち。
その人生は、世界的です。

【参考リンク】
LinkIconエドウィンO.ライシャワー日本研究所
1973年に創立されたハーバード大学の日本研究所
http://rijs.fas.harvard.edu/

LinkIconニューヨークタイムズ ドナルド・シェルビィの追悼記事
http://www.nytimes.com/2005/08/24/books/24shively.html?_r=2&scp=2&sq=albert%20craig&st=cse&

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

東京都港区は、麻布、芝、赤坂、高輪など高級住宅地です。大使館や国際機関が多く、外国人向けのショッピングセンターなども多く、芝公園、有栖川宮公園など自然も豊かです。そのため、多くのインターナショナルスクール、プリスクールがあります。編集部は、早速、港区にあるインターナショナルスクールをリストアップしました。なお、保育・幼稚部のみのプリスクールはリストに入っていません。


【説明会】12/14 六本木アメリカンスクール・イン・ジャパンELC アーリーラーニングセンター

【説明会】12/14 六本木アメリカンスクール・イン・ジャパンELC アーリーラーニングセンター

1902年創立のアメリカンスクール・イン・ジャパン。東京都調布市にメインキャンパスがあり、六本木にELC(早期教育)キャンパスがあります。日本を代表するインターナショナルスクールのアメリカンスクール・イン・ジャパンのまとめです。


【西町】10/13 フードフェアから知る名門インターナショナルスクールの世界〜西町インターナショナルスクールのフードフェア〜

【西町】10/13 フードフェアから知る名門インターナショナルスクールの世界〜西町インターナショナルスクールのフードフェア〜

東京都港区にある西町インターナショナルスクールは、幼稚部から中等部までの男女共学校のインターナショナルスクールです。幼稚部から中等部までの教育課程がある名門インターナショナルスクールです。毎年秋に開始されているフードフェアでは、一般参加ができ、各国自慢のフード、ドリンク、ゲーム、アクティビティが大変な人気です。


【フードフェア】10/7(土)西町インターナショナルスクールのフードフェアが開催!

【フードフェア】10/7(土)西町インターナショナルスクールのフードフェアが開催!

東京都港区にある西町インターナショナルスクールは、幼稚部から中等部までの男女共学校のインターナショナルスクールです。幼稚部から中等部までの教育課程があり、人気のスクールです。毎年秋に開始されているフードフェア。各国自慢のフード、ドリンク、ゲーム、アクティビティが用意され人気です。


【サマー】カネディアン・アカデミイのサマープログラム 2017

【サマー】カネディアン・アカデミイのサマープログラム 2017

神戸の国際バカロレア一貫校のカネディアン・アカデミイでは、サマープログラムを6月から7月までインターナショナルスクール在校生、英語で学んできた経験のある生徒向けのSummer Experience 2017と7月下旬から日本の学校に通う生徒も参加できるSummer Fun@CAを開催します。


最新の投稿


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。