Powered by Global Step Academy    
実は「東大より古い」インターナショナルスクールの歴史

実は「東大より古い」インターナショナルスクールの歴史

インターナショナルスクールは、外国人のお子さんが学ぶ学校として開校しました。東京大学の前身「帝国大学」の設立が1877年ですが、それより早くにインターナショナルスクールは、創設されています。インターナショナルスクールの歴史をまとめてみました


インターナショナルスクールは、外国人のお子さんが学ぶ学校として開校しました。

1872年に日本で一番古いの外国人学校が創設されました。
それが、現在のサンモールインターナショナルスクールです。
東京大学の前身「帝国大学」の設立が1877年なので、外国人学校の歴史がどれだけ古いかわかります。

1872年(明治5年)

神奈川県横浜市
サンモールインターナショナルスクール
横浜にあるサンモール。
最初は、女子校でしたが、その後、共学となりました。
フランスのキリスト教徒が1872年(明治 5年)に設立しました。

サンモール インターナショナルスクールは1872年に15ヶ国以上の公使館により設立され、現在日本で最も古いインターナショナルスクールです。

1872年(明治5年)とは?
全国に小学校が作られ、義務教育がスタート。
東京の新橋と横浜の間に鉄道が開通し、富岡製糸場ができました。
また、福沢諭吉の「学問ノススメ」が出版されたのも、この年です。

1877年(明治10年)

東京大学の前身 帝国大学
1877年(明治10年)に設立されました。
1894年(明治27年)に日清戦争が勃発しますが、その後もインターナショナルスクールは増えていきます。
当時、帝国大学の教授は、海外から招聘していました。
そう考えると子弟のための教育ニーズがあったと考えられますね。

1897年 (明治30年)

京都帝国大学は、1897年(明治30年)に開校しています。

1901年(明治34年)

神奈川県横浜市
セントジョセフインターナショナルスクール
2000年に廃校になった横浜のセントジョセフインターナショナルスクール。
1901年(明治34年)から2000年まで続きました。
横浜にあったインターナショナルスクールの御三家のひとつでした。

セント・ジョセフ・インターナショナル・スクール交友会が『セント・ジョセフ・フェスタ』を開催しています。

1902年(明治35年)

東京都港区および調布市
アメリカンスクール・イン・ジャパン
1902年(明治35年)に創設されました。
築地にあった頃、YMCA内にありました。
ちなみに「アメリカンスクール」は、世界中にあり、そのためアメリカンスクールのなかでも「日本」にあるため正式名称は、アメリカンスクール・イン・ジャパンです。

サマーデイキャンプでも有名です。
のべ3万人以上が参加したサマーデイキャンプ。
インターナショナルスクールが主催するサマープログラムの先駆者です。

アメリカンスクールで年に1度開催されるWinter Festの着物フォトブースにて、学生と一緒にヘア&メイクアップ、着付け、ネイルをしてきました。

1907年(明治40年)

1907年(明治40年)に東北帝国大学が創立されます。

帝国大学は、その後、各地に創設されます。
1911年(明治44年)九州帝国大学
1918年(大正7年)北海道帝国大学
1931年(昭和6年)大阪帝国大学
1939年(昭和14年)名古屋帝国大学

インターナショナルスクールの歴史

以外と古いことに驚きませんか。
国際教育のインフラとして、明治から社会を支えてきたことが歴史的にもわかりますね。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


東京大学

関連する投稿


東大に最も近いインターナショナルスクール開校へ。アオバジャパンのが文京区、三鷹、下目黒と快進撃!

東大に最も近いインターナショナルスクール開校へ。アオバジャパンのが文京区、三鷹、下目黒と快進撃!

アオバジャパン・インターナショナルスクールグループの文京区に中高開校に注目が集まっている。文京女子学院と提携し、アオバジャパンの中高等部を東大前に開校するのだ。アオバジャパンは、昨年、世界のインターナショナルスクールで最も多く採用されているケンブリッジ国際カリキュラムのインターナショナルスクールを東京都三鷹市で経営を開始。さらに2021年4月に目黒区下目黒に国際バカロレアのバイリンガルスクールを開園する。国際教育グループとして、その動きに注目が集まる。


最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?