Powered by Global Step Academy    
インターナショナルスクールは「英語」を学ぶところと考えていませんか?

インターナショナルスクールは「英語」を学ぶところと考えていませんか?

インターナショナルスクールは、「英語」を学ぶところと考えていませんか? 実は、英語で「学ぶ」ところです。英語は、教授言語です。インターナショナルスクールの教育は、その先、「どのように学ぶか」とつながっています。その代表が探究的な学びです。


インターナショナルスクールは「英語」を学ぶところと考えていませんか?

多くのインターナショナルスクールは、英語を学びます。
しかし、英語を身につけることが目的ではありません。
英語で学ぶために英語を身につけるのです。

すなわち、英語を身につけるのは、英語で学ぶための手段にすぎません。

英語は、「学ぶ」ため。

ここが英語塾や英会話スクールと大きく違います。

インターナショナルスクールのカリキュラムとして、注目の国際バカロレア。

国際バカロレアのディプロマ(高校相当)に注目が集まっています。
国際バカロレアの初等教育(小学校相当)から中等教育(中学校相当)やディプロマ課程やディプロマ資格試験も実は複数の言語で実施されています。

具体的には、英語・フランス語・スペイン語などが認められています。

日本語やドイツ語でも近年、開始されました。

世界のインターナショナルスクールでは、フランス語・スペイン語で教えている学校も数多くあります。

多言語で国際バカロレアのプログラムを実施しているインターナショナルスクール

イタリアにあるインターナショナルスクール

ヨーロッパは、多言語が進んでいる地域です。
そこで参考にイタリアのインターナショナルスクールを取り上げてみます。

今回、ご紹介するのがイタリアにあるインターナショナルスクール・オブ・ボローニャ(International School of Bologna)。

国際バカロレアの一貫校です。
URL:http://www.isbologna.com

初等教育プログラム(PYP)は、英語とイタリア語。
中等教育プログラム(MYP)は、英語とフランス語。
ディプロマ・プログラム(DP)は、英語で教えています。

3ヶ国語で各教育課程で違う言語で指導する。

日本人からすると「イタリア語とフランス語も入っていて、だいじょうぶかしら」と思っていましますが、これがインターナショナルスクール。

すなわち、海外転勤族のお子さんは、それほど多様な文化背景を持っています。

多様性のある生徒へのニーズを満たすため、学校側がフランス語と英語に対応しています。

インターナショナルスクール・オブ・ボローニャのホームページのスクリーンショット

日本で、英語以外で学べるスクール

東京国際フランス学園

東京国際フランス学園
http://www.lfitokyo.org/index.php/ja/

1975年(昭和50年)に学校法人日仏学園によって開校された東京国際フランス学園。
2012年に北区滝野川に移転したのと同じく校名を『東京国際フランス学園』と学校名を変更。
日本語・フランス語を含めたバイリンガルクラスも開校しています。
50カ国から約1000人の生徒が学ぶ。幼児教育3年、初等教育5年、中等教育4年、高等教育3年の5-4-3制

コース 保・幼・小・中・高
各認定 aefe
東京都北区滝野川5-57-37
TEL: 03-6823-6580 

東京国際フランス学園は、フランス語で学びます。
また、東京横浜独逸学園のようにドイツ語の学校もあります。

英語は世界で通用する言語ですが、中南米やアフリカなどスペイン語・フランス語が母語となっている国々が数多くあります。

ただグローバル化によって、国際バカロレアを含め国際教育の教育言語の業界標準が「英語化」がさらに進んでいるようです。

下の写真は、東京国際フランス学園よりリンク。

東京横浜独逸学園

東京横浜独逸学園
https://www.dsty.ac.jp/ja/schule

1904年創立の東京横浜独逸学園。当初、ドイツ人学校としてスタートしましたが、オーストリアやスイスなどドイツ語圏のお子さんが学んでいます。
日本人もドイツ語圏から帰国したお子さんが学んでいます。

コース 幼・小・中・高
各認定 在外ドイツ学校
〒602-8144 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南2丁目4−1
電話: 045-941-4841

リセ・フランセ・ド・京都

リセ・フランセ・ド・京都
http://lfkyoto.org/

京都の中心部、二条城の近くに位置するリセ・フランセ・ド・京都 は、フランス人家庭、日仏家庭、フランス語圏の家庭のための学校です。フランス政府公認の指導要綱、履修過程、時間割に即した学校です。

コース 幼・小・中・高
各認定 AEFE(フランス海外教育庁)
〒602-8144京都府京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
電話:075-812-7015
FAX:075-812-70 14

日本人にとって、英語を学ぶならば、日本人が英語を習得しやすいように専門的に開発してきた「英語塾」の方が、費用面や学習効率で高い場合があります。

インターナショナルスクールは、世界中を転勤する家庭の子どもために作られた学校です。
そのため、子どもたちが海外に転勤になっても継続的に学べるように言語を選ぶ必要があるのです。

では、国内でインターナショナルスクールで学ぶこととは?

インターナショナルスクールで学ぶこと(英語で学ぶスクールを前提とした場合)。

それは、①英語で②探究的な学びをすること。

さらに、③様々な文化を持った教職員・生徒が集まっていること。

この3つが合わさって「インターナショナルスクール」で学ぶ意味があります。

インターナショナルスクールで学ぶ数式。

インターナショナルスクールで学ぶことを単純な数式にしてみます。

1、学び方の数式

「英語」×「探究的な学び」=インターナショナルスクールの学び方

2、多文化の数式

「多文化な背景を持った教職員」×「多文化な背景を持った生徒」=インターナショナルスクールの多文化

 すなわち、インターナショナルスクールの数式から考えると、英語は4つの要素のうちのひとつといえます。

まとめ

1、インターナショナルスクールは、英語を教授言語としているスクールだけだけではない。
2、フランス語・ドイツ語・スペイン語などを教授言語としているスクールもある。
3、インターナショナルスクールは、探究的に学ぶ。
4、インターナショナルスクールには、多文化を背景として持った生徒や教職員がいる。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


インターナショナルスクールは英語だけ?

インターナショナルスクールは英語だけ?

インターナショナルスクールは「英語」と考えがちですが、言語的にはフランス語・スペイン語・ドイツ語などがあります。国際バカロレアでは、英語、フランス語、スペイン語を公式教授言語として定めています。フランス語のインターナショナルスクールもあります。それが「東京国際フランス学園」と「リセ・フランセ・ド・京都」です。


最新の投稿


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。