Powered by Global Step Academy    
見れば納得!バリ島にあるGreen schoolがグリーンすぎる件。

見れば納得!バリ島にあるGreen schoolがグリーンすぎる件。

インドネシアのバリにあるGreen school。緑の学校というより「ジャングルにある学校」です。


まずは校舎を見てください!

Green Schoolという校名そのまま。
高床式の校舎です。

ボーディングスクールのスゴイ学費。世界トップに人脈を作るには、やはりお金がかかる?

http://istimes.net/articles/775

世界トップの子弟が学ぶボーディングスクールの学費とはどのくらいかかるのでしょうか。中学校・高校で培った人脈は、一生続きます。ボーディングの学費とその施設を中心にまとめました。

学校生活も、バリがすごい!

神秘的なキャンパス

スコールの後。
虹がかかるキャンパス。

環境を考え、テクノロジーを使いこなす。

地球とバリとそして、テクノロジーをがっちり使っています。
校舎の真ん中には自家発電のソーラーパネルが見えますね。

オープンハウスも本当にオープンだった。

オープンハウス(学校見学会)が、外ですね。
オープンハウスすぎる。
それがGreen Schoolのオープンハウスなんですね。

給食は、自分で?

窯でピザを焼いています。
きちんと蒔きを割っていますね。

探求的がすごい

バリの動植物を肌で感じながらの授業。
キャンパスのまわりがジャングルならば、自然科学の授業は楽しくでしょうがないですね。

360度のキャンパス見学

360 Photo Tour - Green School Bali

http://www.greenschool.org/media/360-photo-tour/

ぜひ、パソコンで見てください。 キャンパスやクラスを360度で見学することができます。

音楽の授業は鳥のさえずりとともに

風が通り抜ける高床式の校舎で音楽。
このリラックスした感じがたまらないですね。

あの国にインターナショナルスクールはあるか?旅に出たくなっちゃうシリーズ1

http://istimes.net/articles/929

あの国やこの国にインターナショナルスクールはあるのか?そんな素朴な疑問からちょっと旅に出たくなっちゃうシリーズの第1回目。今回、取り上げる「幸せの国」、「天国に一番近い島、「世界で一番大きな島国」にインターナショナルスクールはあるのか?

すごい先生が講演にくる

スタンフォード、ストックホルム大学から講師が来ての特別授業。
右にいる生徒もドヤ顔になっちゃいますね。

国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリットとは? 

http://istimes.net/articles/1007

アメリカの教育者であるDr. Patricia Fiorielloは「国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリット」として公開しています。そこで、国際バカロレアのDPを習得した著名人と照らし合わせてみました。政治家から王室、女優から宇宙飛行士と幅広く活躍しています。

こどもに体験させたいですね。

Green School

入学時
 願書料  3,000,000IDR (約2万円)
 志願料 35,500,000IDR (約28万円)
 保証金 15,000,000IDR (約12万円)

授業料
 幼稚部 128,000,000IDR (約103万円)
 高等部 206,000,000IDR (約165万円)

【判明!5年以内に全国で12校の学校ができる】開校を楽しみにしておきたい12校

http://istimes.net/articles/1036

2018年から2022年までに全国で次々に学校が開校します。編集部の調べでは12校。国際教育系の学校で12校あるため、全体を含めるとより多くの学校設立プロジェクトが進んでいると考えられます。

お問い合わせ

Green School
URL:https://www.greenschool.org
Banjar Saren, Jalan Raya Sibang Kaja
Abiansemal, Badung
Bali 80352, Indonesia
TEL:62 361 469 875

アクセス

Green Schoolは、インドネシアのバリ島にあります。
バリ島のデンパサール空港からGreen Schoolまで車で約1時間。
日本からバリ島まで約7時間のフライトです。
バリ島に観光するときは、ちょっと寄ってみたいですね。

こちらも参考にしたいですね。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


インドネシア

最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。