Powered by Global Step Academy    
①なぜ今、教育セレブに「チューター」が人気なのか?【連載】

①なぜ今、教育セレブに「チューター」が人気なのか?【連載】

家庭教師が人気になっていることをご存知だろうか?これまでの家庭教師ではなく「英語で教えてくれる」チューターが人気になっている。この背景には、小学校の英語教育、大学の入試改革があり、教育セレブは、家庭教師よりも時間あたりの講師代が高いチューターを「チューターを3段活用」することで我が子の教育にメリハリをつけている。


開成1%ショック

この春、開成高校の大学進学が話題になったのをご存知だろうか。
話題になったのは、開成高校から東京大学の合格者数ではなく、実は、海外の大学の合格者数だ。

ハーバードをはじめ世界トップクラスの大学に開成高校のおよそ1%が進学しているという事実は、教育業界を驚かせた。

▼本誌記事:開成で静かに進むIVYリーグ1%の衝撃

東大合格者数No.1の開成で静かに進むIVYリーグ1%の衝撃

http://istimes.net/articles/922

東京大学の合格者数で35年以上トップの開成高校。2012年は海外の大学への進学者数は0。しかし、2017年では、その1%が海外の大学に進学していく。東大から海外への流れを2012年以降の同校の公表データからまとめてみた。

開成高校の1学年は、約400人。
5年前には、海外の大学に進学していた人数は0。
それが今年、同校の生徒の1%が海外の大学に進学している。

0%から1%。

海外のトップ大学で学べる開成の生徒が海外の大学に進学していく。
そこには、国内大学よりも英語で学べる生徒は、世界のトップ大学に進学していく「頭脳流出」が本格的に進むのでは、という危機感からそれが確信に変わりつつある。

開成の卒業生の1%以上が海外に羽ばたくなかで、「英語で学ぶ」ことに注目が集まるなかで塾、家庭教師、予備校という選択肢の中で新たな波を追った。

▼連載2回目はこちら。

②なぜ今、教育セレブに「チューター」が人気なのか?「チューターの3段活用とは?」【連載】

http://istimes.net/articles/968

英語で教えてくれる家庭教師の「チューター」が人気になっているのをご存知だろうか?連載の『なぜ今、教育セレブに「チューター」が人気なのか?』の2回目は、「チューターの3段活用」とシッター、チューター、メンターと我が子の成長に合わせた活用法にも触れてみた。

人気の「チューター」

編集部には、インターナショナルスクールの転入学の進学相談など問い合わせが年々、増えている。
また、インターナショナルスクールの在校生と保護者からも「英語で学ぶ」相談
が多い。

編集部は、オンライン・インターナショナルスクールのGlobal Step Academyの傘下のため、同社のサービスを受けている家庭からもオンラインと併用したいと「先生の派遣」依頼が増えている。

手前味噌だがGLOBAL EDUCATIONAL PARTNERSのコンサルティングサービスは、国内のインターナショナルスクールから海外のボーディングスクールなど高い実績がある。

英語で教えるチューターが人気になっている教育的な要因は、大きく2つ。

教育の変化 

小学校の外国語活動が「英語」になり、さらに前倒しで実施される。
そのため、子供を持つ家庭にとって「英語」の重要度がさらに高まった。

受験を考えると塾や放課後のアフタースクールだけではなく科目指導として英語のチューターのニーズが高まった。

また、国際バカロレアを採用する学校が増え、英語で学ぶ科目、さらに留学が人気になり留学時に必要な英語力とアメリカの大学志願時に必要な共通試験のSAT対策などが増えている。

「英語で学ぶ」小中高、そして大学の変化は、英語の重要性を高め、さらにもう一歩踏み込んだ「英語で科目を学ぶ」ためのニーズを増やしている。

大学入試の変化

英語だけに絞れば、大学入試で英語の試験がスピーキング、ライティンを含めた4技能とプレゼン能力などに移行している。

「使える英語」が受験に有利となるとアウトプット型の英語力のニーズが高まっている。
そのため受験対策に即効性があるチューター人気が高い。

学歴に直結しているため、従来から塾・予備校・家庭教師のニーズが高い分野だ。
 
小学校から英語教育を国が導入する背景には、グローバル化する社会の変化が一番の理由だ。
 
AIなど人工知能による翻訳・通訳が進化しているが、その一方で「人と人」のコミュニケーションでさらに「英語」の重要性がさらに高まっている。 

編集部では、90年代から乳幼児向けのプリスクールの増加、さらに小学部など義務教育分野のインターナショナルスクールの増加。

英語・日本語・両言語の国際バカロレア認定校が増えているなかで「チューター」のニーズが高まり、さらにチューターが果たす役割の変化に注目した。

チューターとは

これまでの予備校でも塾でもなく、家庭教師でもない。

日本語で教えてくれる「家庭教師」ではなく、英語でも教えてくれるのが「チューター」だ。

話は変わるが商社などは、昔から日本人接待を「たて飯」、外国人との接待を「よこ飯」というならわしがある。

すなわち「たて飯」=縦書きのメニュー(日本語)で接待、「よこ飯」=横書きのメニュー(英語)で接待することを表している。

教育の国際化が進むなかで、まさに家庭教師も日本語で教える「家庭教師」と英語で教える「チューター」に分けられるのだ。

そして、英語で教えてくれる「チューター」が教育セレブに人気になっている。

家庭教師よりも英語でも教えるためチューターの時間あたりの講師料は高い。

しかし、教育セレブがチューターを使うのには、いくつかの合理的な理由とそして使いこなす「チューター3段活用」があった。

連載2回目「チューターの3段活用とは?」は、こちら

②なぜ今、教育セレブに「チューター」が人気なのか?「チューターの3段活用とは?」【連載】

http://istimes.net/articles/968

英語で教えてくれる家庭教師の「チューター」が人気になっているのをご存知だろうか?連載の『なぜ今、教育セレブに「チューター」が人気なのか?』の2回目は、「チューターの3段活用」とシッター、チューター、メンターと我が子の成長に合わせた活用法にも触れてみた。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


チューター 教育セレブ

関連する投稿


②なぜ今、教育セレブに「チューター」が人気なのか?「チューターの3段活用とは?」【連載】

②なぜ今、教育セレブに「チューター」が人気なのか?「チューターの3段活用とは?」【連載】

英語で教えてくれる家庭教師の「チューター」が人気になっているのをご存知だろうか?連載の『なぜ今、教育セレブに「チューター」が人気なのか?』の2回目は、「チューターの3段活用」とシッター、チューター、メンターと我が子の成長に合わせた活用法にも触れてみた。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。