Powered by Global Step Academy    
カナディアン・アカデミーのUniversal Design for Learning (UDL)とは

カナディアン・アカデミーのUniversal Design for Learning (UDL)とは

カナディアン・アカデミーでは、Universal Design for Learningのコンセプトを学校生活や授業のプランニングに取り入れています。「一人ひとりの学びのプロセスは違っている」という理解のもと、様々な工夫を通して生徒一人ひとりに合わせた学びをデザインします。


Universal Design for Learning (UDL)とは?

「ユニバーサルデザイン」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

年齢や文化、身体の状況等の違いにかかわらず、誰もが使いやすいように配慮されたデザインのことです。

カナディアン・アカデミーでは、このコンセプトを学校生活や授業のプランニングにも取り入れています。

いわゆる伝統的なスタイルの学校では、全員が同じ方向に並んで座り、全員が同じ教材を使って同じ形のアウトプットを求められ、評価基準も同じで一人ひとりに応じた評価がされにくいことが多いです。

それに対してカナディアン・アカデミーでは学習ツールや教材に複数のオプションを用意することが多く、それぞれの生徒が自分に合ったスタイルを選択して学習を進めることができます。

カナディアン・アカデミーのUDL

では、一人ひとりに合わせた学びをデザインするとは具体的にどんなことをおこなっているのでしょうか?

いちばんわかりやすいのは教室のレイアウトです。

一つの教室の中に大きなローテーブル、一人掛けのハイチェアとテーブル、スタンダードな学習机など、席の選択肢がいくつかあり、その中から自分が一番集中しやすい場所を生徒が自ら選べるようになっています。

さらに、時間を測ることで集中できる生徒にはタイマー、周りの雑音がない方が集中できる生徒にはヘッドフォンなど、必要なツールを生徒がいつでも利用できるように用意しています。

‘My Personalized Learner Profile’も大切な取り組みの一つです。

カナディアン・アカデミーでは、先生が生徒一人ひとりを理解することと同じくらい、生徒が自分自身を理解することも大切だと考えています。

小学部5年生のクラスでは年度の初めに‘My Personalized Learner Profile’を記入します。

「得意なこと」「集中できないのはこんな時」「集中するためのストラテジー」などを記入しながら、生徒たちは自分に合った学び方について考えを深めていきます。

これをおこなうことで生徒は自分の学習スタイルを把握することができ、担任の先生もこのシートを活用してそれぞれの生徒の特性を理解しています。

授業の中でも「一人ひとりに合わせた学び」の例がたくさん見られます。

例えば、小学部5年生の生徒が自分でテーマを決めてリサーチから発表までをおこなう学習プロジェクトであるPYP Exhibition。

プロジェクトの途中、リサーチの結果をまとめてクラスに共有するという課題に対して、生徒は自分の得意なまとめ方を自分で選択することができました。

図で表現するのが得意な生徒はインフォグラフィック、レポーターのように書くのが楽しいという生徒は新聞形式、というように、自分の長所を生かした方法を選びました。

自分に合った形式を選ぶことで一人ひとりの良さを活かしたアウトプットができました。

インターナショナルスクールの環境とUDL

カナディアン・アカデミーには40カ国以上から集まった生徒がおり、これまでに学んできたカリキュラムも違えば学びのスタイルも一人ひとり違います。

そのように多様な生徒がいる環境の中で、UDLは一人ひとりの力を最大限に伸ばすための大切なポイント。

カナディアンアカデミーには、世界各国の学校で教えた経験から長年にわたってUDLの実践をしてきているスタッフがたくさんおり、生徒一人ひとりに合わせて学びを最適化できる環境を整えています。

ぜひ一度学校見学にお越しいただき、幼稚園から高等部までの生徒が生き生きと学ぶ様子をご覧ください!

お問い合わせ

Canadian Academy
兵庫県神戸市東灘区向洋町中4-1

Leading International School in Kobe - Canadian Academy

https://www.canacad.ac.jp/

Leading International School in Kobe - Canadian Academy

Canadian Academy, Kobe | Kobe-shi Hyogo

https://www.facebook.com/canacad.kobe/

Canadian Academy, Kobe, Kobe. 3,402 likes · 135 talking about this · 75 were here. Canadian Academy is a private international school based in Kobe, Japan.

関連するキーワード


カナディアンアカデミー UDL

関連する投稿


カナディアン・アカデミーの進路指導と大学進学サポートとは

カナディアン・アカデミーの進路指導と大学進学サポートとは

兵庫県神戸市の国際バカロレア認定校、カナディアン・アカデミーでは、日本やアメリカ、カナダをはじめ世界各国の大学に毎年卒業生を送り出しています。一人ひとりが自分に合った進路を実現できるよう、じっくりと時間をかけて生徒と対話し、卒業後の新たなステップに向けて準備を進めていきます。


カナディアン・アカデミーのファミリーコミュニティーとは?

カナディアン・アカデミーのファミリーコミュニティーとは?

お子さまをインターナショナルスクールに通わせることを検討するなかで、「保護者が学校生活に関わる機会はあるの?」「インターのPTAってどんな感じなの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか?兵庫県神戸市のインターナショナルスクール・カナディアン・アカデミーでは、保護者の皆さんの関わりは充実した学校生活に欠かせないものになっています。カナディアン・アカデミーのPTA活動やその他の学校行事の様子をご紹介します。


名門校の寮とは?カナディアン・アカデミーの寮生活【リノベーション完了!】

名門校の寮とは?カナディアン・アカデミーの寮生活【リノベーション完了!】

100年以上の歴史を持つ兵庫県神戸市のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーには、親元を離れて生活する生徒のために寮が完備されています。寮生活を通して生徒たちが身に付けている力とは?


国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレア認定校の兵庫県神戸市にあるカナディアン・アカデミー。 国際バカロレアでは正解のない「探究学習」を通して「学び方」を学びます。 では、「学び方」を学ぶ日本語の授業とは、どのような授業でしょうか?


Canadian Academyの「多様性」とは?

Canadian Academyの「多様性」とは?

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーでは創立以来、「多様性」を学校の特徴として掲げています。カナディアンアカデミーに通う生徒の国籍、母語、そして卒業後の進路に至るまで、様々な角度から私たちの「多様性」をご紹介します。


最新の投稿


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


丸の内国際教育サロンの楽しみ方

丸の内国際教育サロンの楽しみ方

2月9日(日)に丸の内で開催される丸の内国際教育サロンは、従来の教育イベントと全く異なります。参加する国内外の名門9校とじっくり相談ができる招待者限定のサロンです。プライバシーを重視し、親が子育てをじっくり考えるひと時を持ちます。


【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

星美学園小学校は、校名を2026年4月よりサレジアン国際学園小学校に変更し「インターナショナルクラス」2026年の新小学校一年生の開設を公表しました。インターナショナルクラスは、主要教科は、英語による授業です。これにより、小中高12年の一貫した国際教育校となります。インター幼稚園卒園児にとって朗報で、外国籍生徒の入学も可能です。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロンの開催を記念し、オンラインセミナーが開催されます。タイトルは、2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?です。