Powered by Global Step Academy    
国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレア認定校の兵庫県神戸市にあるカナディアン・アカデミー。 国際バカロレアでは正解のない「探究学習」を通して「学び方」を学びます。 では、「学び方」を学ぶ日本語の授業とは、どのような授業でしょうか?


創立100年以上の神戸の名門カナディアン・アカデミー

兵庫県神戸市にあるカナディアン・アカデミーは、男女共学で幼稚部から高等部の生徒が学ぶインターナショナルスクールです。

海外駐在員のご家族、海外からの日本人帰国生も多いため、20名程度の寮も用意されています。

創立100年以上の歴史を持ち、カリキュラムの軸に国際バカロレアを導入しているスクールです。

国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。日本語の授業とは?

IB(国際バカロレア)の日本語の授業は、教えていてとても充実感があります。
言葉そのものを身につけるだけではなく、自分に合った学び方を見つけることをコンセプトにしているからです。

そう話すのは、カナディアン・アカデミーで日本語教諭として勤務する米倉先生。
「学び方」を学ぶ日本語の授業とは、どのような授業なのでしょうか?

思考力や表現力を育てる授業

私たちの日本語の授業は、いわゆる”国語”の授業とは全く違っています。

決まった答えのない探求学習が中心で、自分が疑問に思ったことを調べて発表したり、自分のアイデアを相手にわかりやすく伝えるにはどう表現したら良いかを考えたりすることを重視しています。

そうすることで日本語そのものが学べると同時に、思考力や表現力を伸ばすことができます。

カナディアン・アカデミーでは、ほぼ毎日45分間の日本語レッスンをおこなっています。

日本語のネイティブスピーカーから日本語に触れるのが全く初めてという生徒まで、それぞれの習熟度に合わせて日本語が学べるよう、小学部ではクラスを3つのグループに分けています。

ネイティブスピーカーのグループでは、母語で知的好奇心を育てることを目標とした授業がおこなわれています。

例えば、小学部4年生のネイティブクラスでは、鉛筆や石鹸などの身近なものを取り上げて "それを見たことがない人にどのような言葉で説明したら上手に伝わるか?"を話し合いました。

あらかじめ決められた正解がないため、生徒たちは楽しそうに自分のアイデアを発表していました。

発表の方法については、ポスターを作ったりスピーチをしたりと一人ひとりが自分に合った方法を選びました。

中学部・高等部で実践力を養成

中学部・高等部に進むと、ネイティブ向け日本語クラスでは文学作品の分析をしたり論理的な文章の書き方を練習したりと、内容は高度になります。

「勉強」としての読み書きだけではなく、社会の中で主体的に日本語を使いこなせるようになることを重視しています。

文化を通して言葉を学ぶ

様々な文化的背景を持った生徒が集うインターナショナルスクールとして、カナディアン・アカデミーでは日本文化の理解にも力を入れています。

9月の敬老の日には、おじいさん・おばあさんに日頃の感謝を伝える手紙を書くという取り組みをおこないました。

また、お正月には餅つきや書き初めをしたり、節分には豆まきをしたりと、季節の行事を通して生徒たちが日本の文化と言語に親しめるよう工夫しています。


「母語で考えを構築する力をつけることが、最終的には英語を含めたさまざまな力を伸ばすことにも繋がります。」

そう米倉先生が話すように、カナディアン・アカデミーでは母語の重要性を理解し、母語としての日本語を学ぶことによって生徒一人ひとりが自立した学習者になれるようサポートしています。

お子さまの学校選びにあたって、それぞれの学校でどのような日本語の授業がおこなわれているかをチェックされてみるのも良いのではないでしょうか?

お問い合わせ

Canadian Academy
兵庫県神戸市東灘区向洋町中4-1

関連する投稿


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクールは、2025年度より神奈川県座間市に座間校を開設すると公表しました。座間校は、中学部8名、高等部8名の少人数制の全日制クラスを予定しており、本年10月より、数名の生徒の先行受入れを実施します。


【速報!】25年9月開校 英国 国際バカロレアトップ校 ノースロンドンが神戸に開校へ

【速報!】25年9月開校 英国 国際バカロレアトップ校 ノースロンドンが神戸に開校へ

25年9月開校 英国 国際バカロレアトップ校 ノースロンドンが神戸に開校へ ノースロンドンカレッジスクール神戸校が2025年9月に開校することが決まりました。2025年9月から小中が開校し、2028年中高の新校舎は、六甲山・国立公園を予定しています。建築家ミケーレ・デ・ルッキ氏が設計を担当する計画です。ノースロンドンカレッジは、神戸校の開校により、英国、シンガポール、韓国、UAE、ベトナムと合わせて6カ国に開校することになります。本記事は、随時更新されます。


最新の投稿


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


丸の内国際教育サロンの楽しみ方

丸の内国際教育サロンの楽しみ方

2月9日(日)に丸の内で開催される丸の内国際教育サロンは、従来の教育イベントと全く異なります。参加する国内外の名門9校とじっくり相談ができる招待者限定のサロンです。プライバシーを重視し、親が子育てをじっくり考えるひと時を持ちます。


【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

星美学園小学校は、校名を2026年4月よりサレジアン国際学園小学校に変更し「インターナショナルクラス」2026年の新小学校一年生の開設を公表しました。インターナショナルクラスは、主要教科は、英語による授業です。これにより、小中高12年の一貫した国際教育校となります。インター幼稚園卒園児にとって朗報で、外国籍生徒の入学も可能です。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロンの開催を記念し、オンラインセミナーが開催されます。タイトルは、2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?です。