Powered by Global Step Academy    
世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界60カ国の子どもと教育者に愛されているアメリカ生まれのSTEM教材のVEX。インターナショナルスクールのSTEMでも多く使われており、この度、VEXロボティクス大会がセントメリーズ・インターナショナルスクールで開催されました。その様子をレポートします。


世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界規模のロボティクス大会Japan VIQRC National Championshipがセントメリーズインターナショナルスクールで開催され、小学生部門、中学生部門の日本代表チームが決定しました。

本大会は、VEX IQ Robotics Competition(VIQRC)の日本国内決勝戦として、一般社団法人青少年STEM教育振興会(YSE)主催で開催されました。

VIQRCは、世界最大規模のロボティクス競技会の一つで、STEM教育推進を目的としています。

参加チームは、自律走行とリモート操作によるロボットパフォーマンスを競い、問題解決能力やチームワークを養います。

今大会では、「Rapid Relay」というゲームで競技が行われ、30チームが参加しました(2チームは当日欠席)。

チームワークチャレンジ:ランダムに選ばれた2チームが協力して高得点を目指す
ロボットスキルチャレンジ:マニュアルドライブと自律走行の合計得点を競う

セントメリーズインターナショナルスクールの体育館には、インターナショナルスクールとの試合で獲得したペナントが並びます。

参加チームは、昭和女子大学附属昭和小学校、DOHSCHOOL、セントメリーズインターナショナルスクール、川崎インターナショナルスクールなど、多様な教育機関から集まりました。

また、Peak-Robots(山形)やRed Bisons(調布)、みやかみVEXクラブ(八王子)などの地方チーム、さらにガレージチーム(個人で結成)も参加し、熱戦を繰り広げました。

世界大会出場権獲得チーム

Excellence Awardを受賞したチームが世界大会出場権を獲得しました:

Middle School部門:5457A From Zero(Garage Team)
Elementary School部門:2547A DamBare(昭和女子大学附属昭和小学校)

世界大会出場権を得た Elementary School部門:2547A DamBare(昭和女子大学附属昭和小学校)の皆さん。

世界大会出場権を得た Middle School部門:5457A From Zero(Garage Team)の皆さん。

主要アワード受賞チーム

Excellence Award

Middle School: 5457A From Zero (Garage Team)
Elementary School: 2547A DamBare (Showa Elementary School)

Teamwork Champion Award
5457A From Zero (Garage Team)
670B Kabosu (DOHSCHOOL)

Robot Skills Champion
5457A From Zero (Garage Team)

Design Award
2810S Unigonbot (Garage team)

Judges Award
22211D DnA (Peak-Robots)

その他、Think Award、Build Award、Create Award、Sportsmanship Award、Energy Award、Inspire Awardなど、多くのチームが各種アワードを受賞しました。

本大会で優秀な成績を収めたチームは、2025年5月に米国テキサス州ダラスで開催される「VEX Robotics World Championship」への出場資格を得ました。

日本代表チームの世界大会での活躍が期待されます。

この大会を通じて、参加した小中学生たちは技術力だけでなく、協調性や創造性、問題解決能力など、将来のSTEM分野で必要とされるスキルを磨く貴重な機会を得ました。

VEXロボティクスとREC Foundationは、Girl Powered VEXロボティクス競技大会も開催しています。

女子児童・生徒のSTEM分野への興味喚起とエンパワーメント

VEXロボティクスとREC Foundationが推進する女子児童・生徒のSTEM分野への興味喚起とエンパワーメントを目的としたGirl Powered VEXロボティクス競技大会&体験会が2024年12月15日、昭和女子大学 昭和女子中学高等学校で開催されました。

公式サイトでは、大会の様子などが公開されています。
https://www.robotevents.com/

日本初の「Girl Powered」を冠したイベントで、VEXロボティクスとREC Foundationが推進する女子児童・生徒のSTEM分野への興味喚起とエンパワーメントを目的としています。

競技大会には、DOHSCHOOLや大妻中学校、昭和小学校など国内の6団体から15チームが参加。
さらに台湾からのチームも加わり、国際色豊かな交流の場となりました。

各チームは独自の戦略とロボットで白熱した試合を展開。性別を問わず開催された競技会に加え、女子児童・生徒約50名を対象とした体験会も実施されました。

この大会は、アメリカでのGoogleの支援による大規模イベントに続く形で日本でも実現。参加者たちはSTEM分野の魅力に触れ、自らの可能性を広げる貴重な機会となりました。

▽ VEXにご関心のある学校、スクール、ご家庭は、こちらをご参考ください。

世界大会の出場権を獲得した2チームも注目が集まります。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のスプリングイベントを開講します!


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


最新の投稿


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。