Powered by Global Step Academy    
2013.02.08 関西学院 千里国際中等部・高等部と大阪インターナショナルスクールによるミュージカル『オクラホマ!』上演について

2013.02.08 関西学院 千里国際中等部・高等部と大阪インターナショナルスクールによるミュージカル『オクラホマ!』上演について

日本の学校とインターの合同教育で、新たな教育をもたらした関西学院千里国際と大阪インターナショナルスクール。その手法は、シェアードプログラムとして新たな教育手法として注目を浴びています。


2013年2月14日~16日 
関西学院千里国際中等部・高等部と大阪インターナショナルスクールによる
ミュージカル『オクラホマ!』の上演について

2013.02.08

関西学院 千里国際、大阪インターに興味がある方におススメです。

 日本の学校とインターの合同教育で、新たな教育をもたらした関西学院千里国際と大阪インター。
 その手法は、シェアードプログラムとして新たな教育手法として注目を浴びています。

LinkIcon特集記事はこちら

 その関西学院千里国際と大阪インターの生徒によるミュージカルが上演されます。
 3日間、合計4回にもおよぶ上演は、入学希望者・保護者のみならず広く一般に向けて公開されています。

 今回の上演は、ロジャース&ハマースタイン『オクラホマ!』です。

 1943年にブロードウェイで公開されたミュージカルです。
 その後、映画化され、宝塚でも上演されました。

 なお、今回、英語公演ですが、日本語の字幕がついています。

 詳しくは、公式サイトをご覧ください。 
LinkIcon関西学院千里国際中等部・高等部  関西学院大阪インターナショナルスクール

  • http://yayoi.senri.ed.jp/asp/2013oklahoma!/

 下記文章は、公式サイトより引用させていただきました。


 2012-2013年度のOIS/SISオールスクールプロダクションは、ロジャース&ハマースタインの『オクラホマ!』を上演いたします。

 公演は、2013年2月14日(木)より2月16日(土)までの3日間、4回公演です。

 なお本公演は英語公演(日本語字幕付)になります。

 公演予定は以下の通りで、上演実時間は約2時間と思われますが、幕間に休憩が入ります。

 公演に関するご質問がありましたら、学校の代表番号072-727-5050又はEメールasp2013@senri.ed.jp へお問い合わせください。


開園時間 キャスト
2月14日 木曜日 PM4:30~ Double Cast 1*
2月15日 金曜日 PM6:00~ Double Cast 2*
2月16日 土曜日 PM2:00~ (Matinee) Double Cast 2*
2月16日 土曜日 PM6:00~ (Last performance) Double Cast 1*

sois poster.jpg

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【ウィンター】IB校の大阪YMCAインターナショナルスクールでウィンタープログラムが募集開始!

【ウィンター】IB校の大阪YMCAインターナショナルスクールでウィンタープログラムが募集開始!

大阪市にある大阪YMCAインターナショナルスクールは、国際バカロレア認定校です。幼稚部から中等部までの教育過程があり、今後2020年まで段階的に高等部も開校予定です。大阪市立水都国際中学校・高等学校は、初の公設民営の学校で、学校法人大阪YMCAが管理・運営します。


【ラジオ対談】東大京大は滑り止めに?!教育の国際競争力と日本の課題

【ラジオ対談】東大京大は滑り止めに?!教育の国際競争力と日本の課題

2018年1月3日放送のTokyo FMタイムラインに、弊誌編集長の村田が出演しました!村田が出演したのは、人気社会派ブロガーのちきりん氏が2018年の注目分野として挙げた「教育の国際競争力と日本の課題」というテーマのラジオ対談。タイムスでは、当日の対談を文字起こしした原稿をお届けします!箕面高校実績1/11データ加筆


【スプリング特集】IB校の大阪YMCAインターのスプリングスクール〜インター体験から一年をスタートさせよう!〜

【スプリング特集】IB校の大阪YMCAインターのスプリングスクール〜インター体験から一年をスタートさせよう!〜

大阪市にある大阪YMCAインターナショナルスクールは、カナダのオンタリオ州政府認可校で国際バカロレアの認定校です。その大阪YMCAインターナショナルスクールでは、今年もスプリングスクールが開校!探究的なテーマは、それぞれ“Health”と“Living things”をテーマに開催されます。


千里国際と大阪インターが奏でるハーモニー(後半)

千里国際と大阪インターが奏でるハーモニー(後半)

日本発の一条校とインターナショナルスクールがひとつのキャンパスで教育をおこなう関西学院千里国際キャンパス。シェアードプログラムで独自の進化を進めてきました。(後半です)


大学付属のインターナショナルスクールが未来のインターナショナルスクールを提案する。

大学付属のインターナショナルスクールが未来のインターナショナルスクールを提案する。

インターナショナルスクールの多くは独立型として運営されてきました。そのなかで近年、有名私立大学の付属のインターナショナルスクールが出てきました。関西学院大学や同志社大学、さらに武蔵野大学など新たなインターナショナルスクールの教育像を社会に提案しています。そこで大学の附属のインターナショナルスクールをまとめました。


最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。