Powered by Global Step Academy    
長野県のISAKが日本初のUWC加盟校に!

長野県のISAKが日本初のUWC加盟校に!

長野県にある学校法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)は、10月31日ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)に正式に加盟と発表した。新しい校名は、UWC ISAK Japanへと移行する(移行時期は未定)。


日本初!ISAKがユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)に正式に加盟

長野県にある学校法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)は、10月31日ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)に正式に加盟と発表しました。
写真は、ISAKのFaceBookページより

UWCの国際理事会から日本初となるUWCの加盟が認められ、新しい校名は、UWC ISAK Japanへと移行する予定です(移行時期は未定)。

インターナショナルスクール・オブ・アジア 軽井沢

2010年からサマースクールを開講し、2014年に高校が開校。
国際バカロレアの認定を受けたインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢。

UWCの加盟を含め、日本を代表する国際バカロレアの学校になりそうです。

URL:http://isak.jp/jp/
コース:高
各認定:IB

軽井沢キャンパス
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉5827-136
TEL: 0267-46-8623

ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)とは?

UWCは「United World Colleges」のそれぞれの頭文字をとった略称だ。

UWCとは、本部をロンドンに置く非営利のインターナショナル・スクールの集合体

UWCの最初のカレッジは、1962年にイギリスに開設したアトランティック・カレッジ

UWCの魅力は、世界中から選抜された優秀な高校生と2年間寝食共にできること。
カリキュラムは、国際バカロレアで学び、課外活動に打ち込めるのが最大の魅力のようです。

UWCの歴史(設立地:加盟年)

1.アトランティック・カレッジ(イギリス:1962年)
2.ピアソン・カレッジ(カナダ:1974年)
3.東南アジア・カレッジ(シンガポ-ル:1975年)
4.南部アフリカ・カレッジ(スワジランド:1981年)
5.アドリアティック・カレッジ(イタリア:1982年)
6.アメリカン・ウェスト・カレッジ(アメリカ:1982年)
7.シモン・ボリバル農業専門カレッジ(ベネズエラ:1988年)
8.香港カレッジ(香港:1992年)
9.レッド・クロス・ノルディック・カレッジ(ノルウェー:1995年)
10.マヒンドラ・カレッジ(インド:1997年)
11.コスタリカ・カレッジ(コスタリカ:2006年)
12.モスタル・カレッジ(ボスニア・ヘルツェゴビナ:2007年)
13.マーストリヒト・カレッジ(オランダ:2009年)
14.ロバート・ボッシュ・カレッジ(ドイツ:2014年)
15.ディリジャン・カレッジ(アルメニア:2014年)
16.チャンヂョウ・カレッジ(中国:2015年)
17.タイ・カレッジ(タイ: 2016年)

そして、インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢は、17校目になりました。
17.UWC ISAK Japan(日本:2016年)

日本にもなかったのが不思議ですが、フランス、ロシア、スイス、ブラジルや中東にもありません。

世界80カ国以上から選抜された高校生が集まり、イギリス、カナダ、シンガポール、イタリア、アメリカ、香港、ノル ウェー、インド等にあるカレッジ(高校)で2年間生活を共にして学ぶ機会を提供する国際的な教育機関。

世界のカレッジで学べる仕組みと2年間の寮生活が充実しているようです。

UWCの選考試験とは?

日本から世界のUWCに派遣されるためには、選考試験に受かる必要があります。
今回、インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢の小林りんさんもUWCの選考に合格し、カナダのUWCピアソン校に派遣され、卒業しています。

日本には、ユナイテッド・ワールド・カレッジ日本協会(UWC日本協会)があり、毎年高校一年生を対象に奨学生の選考を行っており、合格者はUWCの各カレッジに派遣されます。

選考プロセスは大きく分けて、筆記試験・日英面接・グループディスカッションがあります。書類審査はありません

高校1年生が奨学生の対象となり、選考プロセスは、3つのプロセスがあります。

1.筆記試験
2.日英面接
3.グループディスカッション

この中でも重要なのが「自己分析」と「志望動機」。
UWCの対策を運営するAlpha Academyは、次のようにアドバイスしています。

選考の際に一番重要視するのは ’’志願者がどういう人間なのか’’ ということ

倍率の高いUWCの奨学生試験。
世界から優秀な学生がUWCの各校にさらに集まることで、独自の人脈と切磋琢磨する環境といえますね。

こちらも参考にしたいですね。

3分で知る!国際バカロレア

http://istimes.net/articles/667

「世界で使える大学志願資格」国際バカロレア(International Baccalaureate)とは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学志願資格を作ろう!という動きから生まれました。世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。

ボーディングスクールのスゴイ学費。世界トップに人脈を作るには、やはりお金がかかる?

http://istimes.net/articles/775

世界トップの子弟が学ぶボーディングスクールの学費とはどのくらいかかるのでしょうか。中学校・高校で培った人脈は、一生続きます。ボーディングの学費とその施設を中心にまとめました。

国際バカロレアは、国公立・私立・インターナショナルスクールの三つどもえ? 

http://istimes.net/articles/799

国際バカロレアは、広島と東京が熱い?国際バカロレアは、国公立・私立・インターナショナルスクールがそれぞれ異なる言語で実施しています。なかでも広島はインターナショナルスクール、私立、公立と人口280万人の都市ながら国際教育に積極的です。また、東京は国立、公立も国際バカロレアコースを設置。全国に普及するか、が注目です。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

シンガポール発のワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)は、2023年8月にワンワールドインターナショナルスクール大阪校を開校させることを公表しました。2023年度は、幼稚部と初等部が開校予定です。幼稚部は年少から年長までの3学年制、初等部は1年生から5年生までの5学年制です。大阪府生野区に開校します。


カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーは100年以上の歴史を通してSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)に力を入れてきました。中でも、サイエンスの授業にはたくさんの実験や他学年との交流授業など、生徒が楽しみながら主体的に学べるような仕掛けがたくさんあります。


4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

東京都内初の英国式国際バカロレア一貫校を計画しているマルバーン・カレッジ東京校はキャンパス初公開とともに、2023年4月1日(土)に文化交流イベントの「Sakura Culture Festival」を開催します。翌日4月2日(日)に「マルバーンを体験しよう!」金融リテラシー・ワークショップを開催します。日本と世界の文化への感謝と理解を育み、グローバルな視野に立った教育を提供する同校の学びを一足早くキャンパス見学と共に楽しみましょう。


英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

マルバーン・カレッジ東京校の開校にあたり、ジュリア・ロングボトム駐日英国大使は、日本と英国の関係を踏まえ、両国の文化が融合する新たな学びに期待を寄せました。マルバーン・カレッジ東京校の初代校長マイク・スペンサー氏は、新キャンパスが今年9月に開校すること。第一期生の生徒を迎えることができるよう、才能豊かなスタッフに支えられていることに感謝し、歓迎のスピーチを述べました。


最新の投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

The official opening ceremony of Azabudai Hills Campus, the Primary School campus for The British School in Tokyo (BST), was celebrated on 4th November 2023.